Special

ZEDD 来日インタビュー



ZEDD インタビュー

  米ビルボード・ソング・チャート“Hot 100”にて自身最高位をマークしたマレン・モリス&グレイとの「 ザ・ミドル 」や日本でもロングセラーとなっているアレッシア・カーラとの「ステイ」など、ここ1年間で立て続けにスマッシュ・ヒットを放っているゼッド。そんな彼が通算10度目となる来日公演【ECHO TOUR】のために1年ぶりに日本へカムバック。幕張メッセ、神戸ワールド記念ホール公演ともにソールドアウトとなり、初日にはリアム・ペインがサプライズ登場するなど、大盛況に終わった。Billboard JAPANは、ゼッドを幕張公演前日にキャッチすることに成功。音楽シーンの現況や動向を踏まえ、楽曲制作やプロデューサーとしての役割についての話を聞くことができた。

Live Photo: Masanori Naruse

僕が音楽を作るのは、自分にとって最大の趣味で、それが大好きだから
けれど、それがものすごくプレッシャーになった

――昨日、東京ディズニーランドに行ったそうですね。雨は大丈夫でしたか?

ZEDD:最高だった!寒かったけど、すごく楽しかった。雨は降ったり、止んだりって感じだったね。これまでLAのディズニーランドにしか行ったことがなくて、似たようなものだろう、って思っていたら、全然違った。LAのパークより良くて、クオリティも高かった。乗り物もすごくスムーズで、内容も充実してるし、なんとなく新しく感じた。一緒に行った仲間もすごく楽しんでて、いい時間を過ごせたよ。




――そして、最新シングル「ザ・ミドル」が米ビルボード・ソング・チャート“Hot 100”(3月24日付)で自身最高位となる6位をマークしました。

ZEDD:え、そうなの?知らなかった!教えてくれてありがとう(笑)。

――ちなみに、曲に参加しているマレン・モリスとグレイにとっても最高位です。

ZEDD:すごい!嬉しいな~。

――とはいえ、曲に合うヴォーカリストに出会うまで随分時間がかかったそうですね。

ZEDD:度々あることで…僕は完璧なヴォーカリストが見つかるまで入念に選ぶことで知られている。今回いつもよりも時間がかかったのは、難易度の高いヴォーカルで、かなり高音だったから。この人なら大丈夫だろうと思ってレコーディングした何人かのヴォーカリストも全くその音域に達することができなかった。だからと言って曲の全体のピッチを下げるのは嫌だったから、僕が思い描いていたヴォーカルにハマる人を探し出すまでものすごく時間がかかったんだ。 「ザ・ミドル」 みたいに1曲のために、15人…もしくはもっと多くのヴォーカリストをレコーディングしたのは初めての経験だった。



▲ 「The Middle with Maren Morris and Grey」MV


――今回のように楽曲のプロダクション部分がほぼ完成していて、ヴォーカリストが決定した場合、 詞などをその人に合わせて変えたりすることはありますか?

ZEDD:もちろん。特に詞に関しては、オープンでいることを心掛けている。自分の望みもあるけれど、僕が歌うわけじゃないから、その辺のバランスはきちんととるようにしている。もしその人が歌ってみて違和感があれば、変更することに異議はない。これはアレッシア・カーラにも言ったことなんだ。「歌ってみて自分に合わない部分やしっくりこないところがあったら変えていいよ」って。面白いことに、彼女が変えた詞というのは、僕自身もそこまで気に入っていなかった部分だった。だから、僕が書いたものをそのまま歌っているという感じでは決してない。歌うのはヴォーカリストなわけだから、彼らに変える権利があると思っているよ。僕よりいいアイディアを提案してくれることだってあるしね。今後もずっとオープンマインドで取り組んでいきたい。けれど、僕が思う“曲の顔”となる詞は変えたくないとも思うんだ。

――今話題に上がった2曲をはじめ、ヘイリー・スタインフェルドとの「スターヴィング」やリアム・ペインとの「ゲット・ロウ」など、次々とヒット曲をリリースしていますが、フル・アルバムに着手していない理由は?

ZEDD:理由は、アルバムを作ることにプレッシャーを感じたから。僕が音楽を作るのは、自分にとって最大の趣味で、それが大好きだから。けれど、それがものすごくプレッシャーになった。音楽は僕の人生だけど、同時に趣味なんだ。

――具体的にはどんなことがプレッシャーに?

ZEDD:3年間を費やして一つの作品を作り上げて、それをリリースする。でも、内容や僕の意図を理解しないで、批判する。物事を理解するには、少し時間が必要だと思う。長い間新曲を発表していない状態から、一気にたくさんの曲をリリースするわけだから。1曲ごとにリリースできるという感覚がすごく心地よかった。1曲に2、3か月費やして、完成したら、次の曲に取り掛かる。

――同時に複数の曲に取り掛かったりすることは?

ZEDD:いくつか書き始めて、その中から1つの曲に焦点を置く感じだね。今も、並行して何曲か作っているけれど、その中の1曲に明確に焦点を絞っている。それが終わると、次の曲に取り掛かる。だから、次にリリースする3曲がどれか、っていうのがいつでもわかっている状態なんだ。



▲ 「Get Low with Liam Payne」(Street Video)


――制作してすぐにリリースできることで、ゼッド自身にとっても曲が新鮮に感じられるでしょうし。

ZEDD:本当にそうなんだよね。シングルばかりリリースするようになってから、僕のキャリアはさらに開花した。それまで成功していなかったわけではないんだけど、1曲ごとにリリースし始めてから自分のキャリアにおいて最大のヒット曲がいくつか生まれた。と言ってもアルバムは作り続けるよ。単純にこのやり方も試してみたくて、こっちの方が楽しめるけど、きっとまたアルバムは作る。ただコンセプトがないとダメだね。たとえば全編インストゥルメンタルのアルバムとか。10曲のヒット曲を3年間で書いて、それを一気にリリースした際に1曲しか記憶に残らないのであれば、割に合わないって、感じるんだ。

――時間と労力を注いだ作品に対する反応がそうだと、もどかしいですよね。

ZEDD:アルバムの出来が悪いとか、ファンのみんなが良さを分かってくれていないということでは決してなくて、僕らが今生きている時代ゆえなんだと思う。60分に及ぶアルバムを出しても、それを全部聴く時間がない。だから脳が自動的に一番好みの曲を選ぶ。選ばれる曲というのは、大体みんな同じだから、それが一般的にシングルとなる。

――現代のリスナーは、それらをプレイリストにまとめて聴くという印象ですね。

ZEDD:そして飽きたら新しい曲を欲するようになる。そこで何か月かおきに曲をリリースすることで、自分が作った曲をすべて聴いてもらえるんだ。

――そういったリスナーの動向を意識した上で、プロダクションや曲の構成を組み立てることは?

ZEDD:プロダクションは影響されていないと思うな。自分の曲のコーラスがどこにあるのかもよくわからないぐらいだから。あまりそういうことは考えないようにしてる。例えば「ステイ」は冒頭6秒のハミングしてる部分で即ハマる。コーラスとかは関係なくて、いい音楽か、そうじゃないかなんだ。コーラスがどこで入ってくると一番効果的か、というデータもあるけど、あまり関係ないと思ってる。



▲ 「Stay with Alessia Cara」MV


NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 友達を信頼すること、オープンマインドでいること、最も重要なことに焦点を置くこと
  3. Next >

ゼッド「ステイ+」

ステイ+

2017/12/27 RELEASE
UICS-1337 ¥ 2,420(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.ステイ
  2. 02.ゲット・ロウ
  3. 03.ブレイク・フリー feat.ゼッド
  4. 04.ビューティフル・ナウ feat.ジョン・ベリオン
  5. 05.キャンディマン
  6. 06.アドレナリン
  7. 07.イグナイト
  8. 08.スターヴィング feat.ゼッド
  9. 09.ステイ (中田ヤスタカ・リミックス)
  10. 10.ゲット・ロウ (キューロ・リミックス)
  11. 11.レット・ミー・ラヴ・ユー feat.ジャスティン・ビーバー (ゼッド・リミックス)
  12. 12.ゼッド・メガ・ノンストップ・ミックス

関連キーワード

TAG

関連商品