Special
ファンキー加藤『今日の詩』インタビュー
「あのとき、歩みを止めなくてよかったな」って本当に思う
ガムシャラに全身全霊で駆け抜けた2017年、その先に生まれたアルバム『今日の詩』についてはもちろん、音楽に対して諦めない気持ちや歌い続けていくことの重要性、40歳を迎える2018年のアレコレについて等々語ってもらった。
聴いてくれる皆さんにとっても「今日という何気ない1日の詩であってほしい」
--新アルバム『今日の詩』の話の前に、そこへ繋がるストーリーとして昨年の話も少し振り返りたいのですが、2017年はどんな1年になったなと感じていますか?
ファンキー加藤:意図的にガムシャラになっていたかな。全力で走りきる、その風を切る音で雑音を意図的に消していた感じがしますね。あと、音楽というすごく包容力のあるモノに自ら飛び込み続けていたなって。もしかしたらどこかで無理していたのかもしれないけど、でもそれぐらいやっておかないと、正直自分を保てないと思っていたんです。だから頭のてっぺんまでどっぷりと音楽に浸かっていましたね。--その甲斐もあってか、新しくまた始まっていくムードが生まれましたよね。
ファンキー加藤:そうですね。だから今振り返ってみると、歩みを止めなくて良かったなと思っています。止めたくもなりましたけど、ずっとキープ・オン・ムーヴィングしていて良かったなって。--そして、あの『冷めた牛丼をほおばって』のフルマラソンMVのような、シリアスなのかコミカルなのか……
ファンキー加藤:どう捉えていいのかよく分からないミュージックビデオ(笑)。--でもらしいと言えばらしい企画でしたよね。
ファンキー加藤:だからもしかしたらあの曲とミュージックビデオにファンキー加藤の2017年は込められていたというか、それを上手く表現できていたんじゃないかなって気がします。--なので、新アルバム『今日の詩』を聴かせてもらって尚更感じましたが、今後のストーリーを紡いでいく上で重要な1年だったような気がします。自分の中では、今回のアルバムにはどんな印象を抱かれていますか?
ファンキー加藤:ずっと音楽に飛び込んでいたからなのか、音楽がまた自分にとって身近なモノになったというかね、日常生活にあたりまえのようにあるモノになったんですよ。パッと目を覚まして、自然と作業部屋に行って、作詞をしたり、制作をしているみたいな。で、昼ごはんを食べて、ちょっと犬の散歩して、また自然と作業部屋に行って……すごくナチュラルに音楽と向き合えて、その結果生まれたアルバムという印象がありますね。良い意味であんまり肩肘張らずにアルバムリリースに対して向き合えた。--前作『Decoration Tracks』は、すべてを振り絞るように制作されたアルバムでしたよね?
ファンキー加藤:鬼気迫るような、自分の中でどこか「ラストアルバムになるんじゃないか」と思うぐらいの振り絞り方でしたね。でも今回はそんな感じはなかった。音楽があたりまえのようにそこにある生活がすごく心地良かったし、充実していたなと思いますね。--そのアルバムのタイトルを『今日の詩』にしたのは?
ファンキー加藤:いつか「今日の詩」というタイトルで曲を作れたらいいなと昔から思っていたんです。それをアイデアとして温めていて、実際に曲として作ってみたんですけど、ちょっとイメージに届かずボツになったりして。そんな中、今回のアルバムタイトルとして捉えたときに「良いんじゃないかな」と思えたんです。僕自身にとってもそうだし、聴いてくれる皆さんにとっても「今日という何気ない1日の詩であってほしい」そう思えて。毎日のBGMであり、玄関から飛び出していく際の登場曲であり、主題歌であり、そういう願いも込めて付けさせて頂きました。--そもそも「今日の詩」というワードをいつか使いたいと思ったきっかけは何だったんでしょうね?
ファンキー加藤:たぶん好きなんでしょうね。今日という1日に歌を付けられるぐらい、ちゃんと日々を大切に生きていきたいし、生きていってほしい。身近な人だったりね、それこそファンの皆さんに対してもある願いなのかもしれない。--ファンキー加藤さんは、ファンモン時代からヒップホップとポップスの融合だったり、今回のアルバムもそうですが、ベースはずっとダンスミュージックじゃないですか。踊れるビートがあるもの。でもこのあいだの『冷めた牛丼をほおばって』も今回の『今日の詩』もタイトルの在り方がフォークっぽくなってきてますよね?
ファンキー加藤:ハハハハハ! 多分そこもナチュラルなんだと思うんですよ。僕がいちばん最初に触れた楽器というのはフォークギターですし、家のリビングにあったそのフォークギターに興味を持って親父から教わって、そこで教えてもらったのもフォーク歌謡でしたし、そこからの流れで長渕剛さんを好きになったりして。だから原点回帰とまでは言わないけど、ナチュラルになればなる分、自分の芯の部分が出てくるんでしょうね。それが今の自分とってすごく心地良いんですよ。--無理がない?
ファンキー加藤:無理がない。ハーモニカ吹いてる自分も好きだし。--加藤さんは、弱くても虚勢を張りながら這い上がろうとする時代の長渕さんの曲が好きだと以前仰っていましたけど、そういった色合いは今作にも出ていますよね。「ダイジョウブルース」なんてまさにその時代の長渕さんの匂いがしますし。ちょっとコミカルなんだけど、言いたいことをそのまま歌い倒すみたいな。
ファンキー加藤:「俺、こういう歌い方できるんだ」ってレコーディングしながらビックリしましたよ。タイトルはポンと面白おかしく浮かんで、「ダイジョウブルース」って響きが面白いなと思って、ワンワードでどれぐらいのモノが作れるのかという、ひとつの実験的要素を盛り込んだ曲なんですけど、プロデューサーの方と一緒にブルースの歴史も調べて。で、その中からブルースの様式美みたいなものを受け取って「なるほど。12小節で、こういうコード進行でブルースは進むんだ」みたいな。じゃあ、それにちゃんと沿って、でもファンキー加藤節もちゃんと出して、自分的には結構手応えがあるというか「妙に良い曲になったな」と感じていて。「ダイジョウブルース」という偶然思いついたワンワードだけでここまで広がるんだな、音楽って面白いなと思いました。- ショッピングモールのファンキー加藤は泣けると(笑)
- Next >
リリース情報
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄|Photo:Jumpei Yamada
698