Special
【ラ・フォル・ジュルネ TOKYO】ルネ・マルタン インタビュー「UN MONDE NOUVEAU 新しい世界へ」中世からコンテンポラリーまで
ゴールデンウィークの風物詩になりつつある、日本最大級のクラシック音楽祭【ラ・フォル・ジュルネ】が、今年も5月3日から5日までの3日間に渡って開催される。テーマは「UN MONDE NOUVEAU(モンド・ヌーヴォー)-新しい世界へ-」。
今年はこれまで開催してきた大手町・丸の内・有楽町エリアに加え、池袋エリアでも開催。公演数は過去最多の400公演(有料公演他、無料含)を予定しており、そのラインナップの幅広さは中世からコンテンポラリーまで500年の音楽史を股にかける壮大なもの。このアイディアと出演アーティストについて、ラ・フォル・ジュルネのアーティスティック・ディレクター、ルネ・マルタン氏に話を聞いた。
※本文の括弧内の番号は、公演番号
「エグズィル(exile)=亡命」という言葉が描き出す音楽史
――今回のテーマは「UN MONDE NOUVEAU 新しい世界へ」ということですが、もともとは「エグズィル(exile)=亡命」というテーマを考えていたと記者会見でおっしゃっていましたね。このテーマを考えついたきっかけについて教えてください。
ルネ・マルタン:「exile」は4年前から考えていたテーマです。もちろんその時は難民などの問題などは全く考えていませんでした。今はヨーロッパ中で移民問題が深刻化していますが、当時は起きていなかったことです。この時から、音楽史の中で、この「exile」というものがとても重要なキーワードだと思っていました。何故かというと、ルーツや故郷からすごく遠い場所で書かれている作品というものがすごく多いなということに気づいたからなんです。
その最も美しい例がショパンだと思うんですけれど、彼は20歳でポーランドを離れて、ポーランドはその後ロシアに鎮圧されますよね。当時パリにいたショパンは、結局その後一度もポーランドには戻りませんでした(M114、T322、他)。もう一人、祖国に戻らなかった例としてはラフマニノフが挙げられます。彼もロシア革命の後にアメリカに移って、そこで傑作を書いていますよね(M212、M316、T215、他)。19世紀や20世紀は政治的な理由で祖国を離れる作曲家達というのが多かった。
そういうわけで「exile」というのが音楽史の中でとても重要なのではないかと思ったんです。特にすごく強烈な音楽作品というのは、「exile=亡命」から生まれているということに気づいたんです。「exile」というのは、やはり家族や親戚、友人から離れた場所に行くということ。そして作曲家自身も、自分のルーツに真摯に向き合うことになります。そのために、すごく力強い作風になったり、メランコリックになったりとかしますよね。
――記者会見では物理的な亡命と共に、「精神的な亡命」という意味での「exile」も取り上げるということでしたが、これはどこからきたアイディアでしょうか。
ルネ:「精神的な亡命」で一番自分にとって象徴的なのはやはりベートーヴェンです(M112、M213、他)。27歳で耳が聞こえなくなって、自分の世界にどんどん潜っていってしまった。自殺を考えた時期もあるんですよね。そして、やはり、その期間に傑作を書いています。それはシューマン(T325)も同じで、彼も晩年は自殺未遂を繰り返しています。でも一方で、自分の世界へ深く入り込んでしまったが故の狂気というものが、彼らの作品と深くリンクしていると思います。シューベルトのいくつかの作品も精神的な亡命を体現しているなと感じることがあります(M137)。
――本家・フランスのナントで開催しているテーマと日本のテーマでは必ずしも一致していないと思いますが、今回、日本のラ・フォル・ジュルネで「UN MONDE NOUVEAU 新しい世界へ」=「エグズィル(exile)=亡命」をテーマとして開催しようと決めたのは何故でしょうか。
ルネ:最近は結構、全世界、同じテーマでやるようにはしているんですよ。ただ、日本で、今回このテーマでやるかどうかは、実は迷いました。何故かというと、この「エグズィル(exile)=亡命」という言葉自体が、日本人にとってはすごく分かりにくいものなんじゃないかなと思ったんです。あ、日本にエグザイル、というグループがあることは知ってたんですよ(笑)。でも今回のテーマとは全然関係ないわけですけど(笑)。
まず単純に、この「exile」という言葉自体に色んな意味があって、それを伝えるのが難しいということもありました。
――フランス語で「exile」と言ったとき、その言葉にはどんなイメージがあるんでしょうか。
スタッフ:exileというのはもともと「ex(出て行く、追い出される)」と「ile(場所)」が合わさった言葉です。ですから一番最初に人がこの言葉から想像するのは亡命ですね。でもそれだけではなくて、故郷やルーツを喪失する、ということが言葉と結びついていると言っていいと思います。bannir(バニール)=追放と同じ意味あいもあります。日本語だと島流しや流刑という意味も含みます。だから今回、アンサンブル・オブシディエンヌによる中世のプログラムの中には、投獄や出家というモチーフもあるんですよ(M136、M232、M332、M335、T123、T226)。
ルネ:この言葉のイメージを共有するのが難しいというのは、考えてみれば当然ですよね。日本は島国で、やはり、その島の中で生きてきた民族なわけです。ヨーロッパみたいに、人の往き来がものすごく激しかったという大陸の歴史とは全く違うわけです。ヨーロッパなんて、ある意味で、ぐじゃぐじゃ。例えば同じ場所が、戦争があって、ある時はドイツ、ある時はオーストリア、と言った具合に変わってしまう。日本は、戦いはあったかもしれないけれど、あくまで島国の中で起こったもので、国外との大きな紛争というのはあまりなかったわけですよね。
だから日本の方がどのようにこのテーマを自分のものとして吸収してくれるのか、最初はすごく心配でした。でも、今年のテーマは、大成功すると思います。聴衆の方々は、きっと分かってくださると信じています。何故かというと、今年のテーマによって、中世から現代音楽まで5世紀に渡る音楽史を語ることが出来ることになったからです。つまり中世前から現在まで、亡命、「exile」というものが音楽史に存在したということを証明出来たと言えるからです。でもそれは、国が占領されて逃げる為に亡命した人たちもいれば、ただ単にお金が無くて「exile」したのかもしれないし、色んな例がありますけどね(笑)。多くの芸術家たちは、全体主義体制の中で、その作風が故に、国を追い出されています。
▲ ラ・フォル・ジュルネ
池袋エリアでの初開催、「公園」という場に合った音楽を
――いつも会場となる場所に、テーマに沿った名前を付けてらっしゃいますが、今回のアイディアについて教えてください。
ルネ:音楽は他の芸術、文学や絵画とは切り離せないので、今年は作家の名前を付けました。ヨーロッパの亡命作家ですね。丸の内はトーマス・マン、クンデラ、ツヴァイク、ナボコフ、ネルーダ、デスノス。池袋にはブレヒト、ボウルズ、ツェランです。例えばウィーンに生まれたシュテファン・ツヴァイクは、亡命先のブラジルで妻と自殺しました。パブロ・ネルーダはチリからイタリアに亡命しました。彼らは全体主義体制から追い出された人たちです。
――今回、会場が丸の内エリアに加えて池袋エリアが増えました。特に、会場として2つの公園(池袋西口公園、南池袋公園)の名前が上がっています。ナントでは屋外の会場も多く活用されているのでしょうか?
ルネ:ナントでの開催は1月だから、屋外の会場は実はあんまりないんですよ。寒いから、外でのコンサートは厳しいんですね。以前『ナチュール(自然)』がテーマだったときは、実は、温室の中でコンサートをしたんです。それはすごく綺麗だったんですけどね。
でも今回、日本での開催は5月ですから、是非公園でやりたいなと思っています。豊島区を訪ねたときに、公園にすごく人が集まって賑わっていたんですね。その雰囲気がいいなと思ったんです。家族や子供達が集まっていて、ピクニックしたり焼き鳥を食べていたりして。そこに音楽が加わったら面白いんじゃないかな、と。ですから、その場所に合ったスタイルの音楽をやりたいですね。
――キオスク・ステージのような?
ルネ:そうそう。池袋はいろんな公園があって、そんなに大きすぎない広さだし、セッティングとか考えれば、結構うまく使えるんじゃないかと思ってるんですよ。でも雨降ったりとか、リスクもありますからね……だからそこでオーケストラのコンサートやるとかいうことは出来ませんけどね。1滴でも雨が降ったら延期とか中止になっちゃうから。だから場所に合った、多くの人向けのコンサートを考えています。
公演情報
【ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018 UN MONDE NOUVEAU― モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ】
2018年5月3日(木・祝)、4日(金・祝)、5日(土・祝)
丸の内エリア(東京国際フォーラム、大手町・丸の内・有楽町)
池袋エリア(東京芸術劇場・池袋西口公園、南池袋公園)
約400公演(うち有料公演 丸の内エリア125公演、池袋エリア53公演)
チケット:一般発売中
関連リンク
フォークソングやジャズ、コンテンポラリーのアーティストも多数来日
――ビルボードジャパンの読者は、いわゆる『クラシック』ファン以外の読者も多いのですが、オススメのアーティストを教えてください。
ルネ:フォークソングやジャズなど、クラシック以外のアーティストも今回はたくさん公演をしますよ。まずはクレズマー・クラリネット奏者のYomさんとカルテットQuatuor IXIのコンサートを是非聴いて欲しいですね。Quatuor IXIはコンテンポラリー・ジャズも得意なカルテットで、すごいですよ(M123、M226、M323、T136)。
▲ Yom & Quatuor IXI 「Illuminations (Teaser)」
ルネ:あとはイタリア系の父と英国人の母のもとに生まれた、フランス人フォーク・シンガー・ソングライターのピアース・ファッチーニがオススメです(M127、M224、T334)。素晴らしく引き込まれる声なんです。それにやっぱり、フォークソングというのは「exile」というテーマと繋がっている歌詞が多いですよね。
▲ Piers Faccini「To Be Sky」
――アイスラーの「ハリウッド・ソングブック」がオススメと記者会見でおっしゃっていましたね。いわゆる『クラシック』とのボーダー上にある作品だと思いますが。
ルネ:とにかく、この曲集は素晴らしいと思うんです。そんなにファンが多くはないけど、マニアックな人気を誇っていますよね(笑)。ナチスから逃れアメリカへ亡命したアイスラーの曲はもちろん素晴らしいですが、歌詞が面白いと思うんです。色んな作家や詩人の詩を選んで音楽を付けている。ブレヒトはもちろん、パスカール、ゲーテ、ランボー、あとアイスラー自身も詩を作っています。
ハリウッド・ソングブックの雰囲気は、シューベルトの冬の旅に似ているところがありますよね。今回はこのふたつを同じ歌手、エドウィン・クロスリー=マーサーが歌います(M137、M355)。バリトンで、すごくドラマティックな歌手です。たぶんちょっと演劇的な雰囲気を作ってくれるんじゃないかと期待しています。彼の演奏は強烈ですよ。素晴らしいコンサートになると思います。
ブレヒトといえば、ポルトガル出身のソプラノ、ラケル・カマリーナがヴァイルを歌う『追放者たちの歌』というコンサートがあります(M255)。セーヌ哀歌やユーカリを聴くことができます。この歌手はもう1つ別のプログラムがあって、そちらではギターとピアノで、ラヴェルやドビュッシー、ロルカやロドリーゴを歌うんですよ(M135)。これはゼッタイ聴いて欲しいですね。すごく面白いプログラムなので。最後にファドを歌ってくれるはず。素晴らしい歌手ですよ!
▲ ラケル・カマリーナ
――今回、武満徹(M264、T326、他)をはじめ、日本人の作曲家の作品を積極的に取り上げているように見えます。その作曲家への思い入れなどありましたら教えてください。
ルネ:そうですね、日本人の「亡命作曲家」というのは、ちょっといなかったので、海外に学んだ日本人作曲家を中心に取り上げました。例えば貴志康一(M345)はベルリンに学んだ日本人です。逆輸入じゃないですけど、このテーマの中で、日本の皆さんに知って貰えたら嬉しいなと思ってプログラムに入れました。藤倉大(T221、他)の作品は、好きでよく取り上げているんです。細川俊夫も実は好きなんですよ。今の世代の日本人作曲家は本当に素晴らしい人が多いですよね。
――今回のテーマについて書かれている『公式本』について教えてください。
ルネ:実はね、今話した全てのことは、公式本を読めば分かるんです(笑)。毎年、作家や音楽学者と一緒に作っているんですが、私が作品を選んだ後に作家の方にそれを渡して書いて貰っているんです。今回はエティエンヌ・バリリエさんに書いて貰っています。
――今回は著者が、音楽学者ではなくて作家であるのは何故ですか?
ルネ:バリリエさんの本業は小説家ですが、音楽学者並の知識をお持ちの方なんです。『アルバン・ベルク』という有名で素晴らしい本を書いているんです。だからやっぱり、オーストリアの作曲家……ベルクやシェーンベルク(T312、他)、ツェムリンスキー(T311、他)やアイスラー(T225、他)など新ウィーン学派には詳しい方です。
今回の本も本当に面白いですよ。何故かというと、それぞれの作曲家の、人生のさまざまなエピソードを散りばめてくれているからなんです。例えばソ連時代のプロコフィエフ(M314、他)がかなり酷いヤツだったこととか、ね(笑)。バリリエさんは素晴らしい小説家でもありますから、まるで小説みたいに楽しく読める本になっていますので、是非多くの方に読んで欲しいですね。
公演情報
【ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018 UN MONDE NOUVEAU― モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ】
2018年5月3日(木・祝)、4日(金・祝)、5日(土・祝)
丸の内エリア(東京国際フォーラム、大手町・丸の内・有楽町)
池袋エリア(東京芸術劇場・池袋西口公園、南池袋公園)
約400公演(うち有料公演 丸の内エリア125公演、池袋エリア53公演)
チケット:一般発売中