Special

ギターと歌をめぐる鼎談:高野寛×宮沢和史×おおはた雄一

 それぞれに独自の音楽性を探求する3人のミュージシャン--日本が誇るポップ・マエストロにして名ギタリストの高野寛。THE BOOMでの活動をはじめ国内外の様々な音楽の影響を昇華し続けてきたシンガーソングライターの宮沢和史。そして、奥行きのある歌とギタープレイで注目を集める、おおはた雄一。この3名が集ったスペシャルセッションが、3月14日にビルボードライブ東京で開催される。

 各々スタイルは違えど“ギターと歌”を中心とした音楽の可能性に向き合い続ける3人。今回はミュージシャンたち集まってもらい、改めて自身と“ギターと歌”の関係性について語り合ってもらった。三者三様の部分と、相通じる部分。そのグラデーションが奏でる音楽そのものとともに、その言葉にも、ぜひ注目して欲しい。(以下、取材・文:森朋之)

GANGA ZUNBAとブラジル音楽の奥深さ

--3月14日にビルボードライブ東京で「高野寛×宮沢和史×おおはた雄一」によるイベントが開催されます。この3人によるライブは昨年5月21日にも上田映劇(長野県上田市)100周年記念イベントとして行われましたね。

高野:はい。僕とおおはた(雄一)くんは以前から上田映劇に出演させてもらっていたんですが、「100周年のスペシャルなイベントをやりたい」という話をいただいたときに、ミヤ(宮沢和史)のことを思い出して。去年の5月はミヤが久しぶりにライブを再開した時期だったんですよ。最初は代々木公園のフリーライブだったんですけど、その流れもあって「やってくれない?」とお願いしたら、すぐに了解してくれて。

宮沢:僕は2013年に身体を壊したこともあって、2年以上休養していたんですよ。高野くんは「ブラブラしてると老けるよ」ということで声を掛けてくれたんだと思うけど(笑)。5月21日がTHE BOOMのデビュー日だったこともあり、僕にとっても意味があるライブになるだろうなと。高野くん、おおはたくんは素晴らしいギタリストであり、ボーカリストでもあるから、僕としてもすごく心強くて。余所行きではなく、自然な雰囲気でTHE BOOMの曲を歌わせてもらえたし、いいデビュー記念日になりましたね。

おおはた:すごく印象に残るライブでしたね。僕と高野さんがTHE BOOMの曲を演奏して、宮沢さんに朗読してもらったり、3人でハモったり、それぞれのソロコーナーもあって。いろんなアプローチで演奏できたのも良かったなと。

高野:そうだね。最初は「この3人でやるとどうなるのかな?」と思っていたんですが、実際にやってみるととても濃密なライブになったので。今回のビルボード公演は、上田映劇のライブのエッセンスを凝縮したステージにしたいですね。

おおはた:ビルボードは好きなアーティストのライブで行くことも多いですし、好きな会場なんですよ。上田映劇の後も「もう1度、この3人でライブをやりたい」と思っていので、それが叶って嬉しいです。

宮沢:前回は100年の歴史がある映画館、今回は都会のど真ん中の会場なので、雰囲気はまったく違いますよね。ビルボードで僕らが演奏して、それがどんなふうに聴こえて、どういう空間が生まれるのか。僕らもすごく楽しみです。

高野:このインタビューの前に少し話していたんですけど、GANGA ZUMBA(宮沢和史が中心となって2006年にスタートしたバンド。高野寛、マルコス・スザーノなどが参加)の曲をやるのもいいですよね。さきほど話に出ていた代々木公園のフリーライブにはGANGA ZUMBAのメンバーも参加していたんですが、僕は意外とGANGA ZUMBAの曲を演奏する機会が少ないので。

宮沢:GANGA ZUMBAの初期の楽曲は、まるで暴走する列車のように「どこに向かうかわからない」というすごいエネルギーのなかで作られていて。いま聴いても強い生命力を感じるし、まったく色褪せていないんです。しかも、高野くんが書いたものを含めて良い曲が多いから、ギターと歌だけで演奏しても成り立つんじゃないかなと。

高野:GANGA ZUNBAはブラジル音楽がベースになっていて。バンドの活動、メンバーが作り出すグルーヴを通して、僕自身もそういう音楽のギターの弾き方吸収した感覚があるし、それはいまも追求しているんですよ。

宮沢:アップデートしてるんだね。

高野:奥が深いから、たぶん一生かかりそうだけどね(笑)。バンドでやっていた曲をギター1本で表現するためのアイデアも、いまだったら浮かぶんじゃないかなと。

おおはた:楽しみですね。僕もブラジルの音楽は好きで、カエターノ・ヴェローゾやジョアン・ジルベルトの作品を聴いてきたので。

宮沢:去年の12月に久しぶりにブラジルに行ったんだけど、サンパウロでカエターノのフリーライブをやっていて、観に行ったんだよ。土地がない労働者、農民を支援する団体を支援するためのライブで、カエターノは弾き語りだったんだけど、20代の若い人たちが一緒に歌っていて。70代半ばのミュージシャンの曲が世代を超えて受け継がれているのは素晴らしいし、羨ましいなという気持ちにもなりましたね。


▲Caetano Moreno Zeca Tom Veloso :: Alexandrino :: 16/12/2017 ::

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 3人と弾き語り(の関係)
  3. Next >

関連商品