Special

バート・バカラック その甘美な音楽世界の名盤達

バート・バカラック その甘美な音楽世界の名盤達

 約50年の長きにわたって、世代もジャンルも超えたクリエイターたちに常に愛され、絶大な影響を与え続ける、世界でもっとも洒脱なソングライター/アレンジャー/プロデューサーであるバート・バカラック。ディオンヌ・ワーウィック、カーペンターズ、アレサ・フランクリン、B.J.トーマス、ダスティ・スプリングフィールド、ジェリー・バトラー、スタイリスティックスなど数々のミュージシャンに楽曲を提供し、映画音楽でも手腕を発揮し、アカデミー賞やグラミー賞に輝いてきた。彼の産み落としてきた名曲達は時代を越えて多くのミュージシャン達にカバーされ、ビルボードチャートにも膨大な数の楽曲を送り込み、その曲数は枚挙に暇がない。そして、ポップス界の頂点は今年9月に東京JAZZとビルボードライブでのプレミアム公演で来日を果たす。彼の魅力をすべて語りつくすことは難しいが、今回は彼の名曲達に触れていきたい。ファンの方達にはおさらい程度に、初めて触れる方達には入門編として…

世代/ジャンルを超えたアーティスト達が歌い続ける珠玉の名作達
誰もがどこかで聴いたことがあるであろう名曲10曲をセレクト。ディオンヌ・ワーウィックのオリジナル版から宇多田ヒカルのカバー版までバカラック・サウンドが収録された名盤達。
「遥かなる影/(They Long to Be) Close to You」

カーペンターズ(1970年)

『遥かなる影』

オリジナルはカーペンターズだと思われがちだが、実は1963年にリチャード・チェンバレンが先にリリースしている。この曲でカーペンターズは全米1位を獲得し、世界中に兄妹の名前を知らしめた。サウンド・アレンジはリチャード・カーペンターによるもの。
商品購入はこちらから→

Cubic U(1998)

『プレシャス』

宇多田ヒカルが日本デビュー前にCubic Uとして米国で活動していた際にシングルとしてリリースされたもの。アルバム『Precious』にも収録され、その後、日本デビューし、大成功するのはご存じの通り。1stアルバムの大成功で『Precious』もヒットした。
商品購入はこちらから→

noon(2011)

『FOR YOU noon's best』

トヨタホームのCMに起用された、ここ最近の日本では一番なじみの深いバージョン。やさしさとあたたかさの溢れる彼女の歌声とシンプルなアレンジで聴きやすい優秀作。収録されているこのアルバムも親しみのある楽曲でまとめられている。
商品購入はこちらから→

「小さな願い/I Say a Little Prayer」

ディオンヌ・ワーウィック(1967)

『グレイテスト・ヒッツ 1962-1987』

バカラックといえばこの人を外して語ることのできない歌姫ディオンヌ・ワーウィック。1967年にリリースされ全米で大ヒットしたこの曲。ディオンヌで聴くバカラックならこちらのベスト盤もオススメ。
商品購入はこちらから→

アレサ・フランクリン(1968)

『アレサ・ナウ』

"クイーン・オブ・ソウル"ことアレサ。もしかすると前述のディオンヌのオリジナルより有名かもしれないヴァージョン。こちらも1968年のリリース後、全米チャートで大活躍し、彼女の代表曲となっていく。
商品購入はこちらから→

ダイアナ・キング(1997)

『ザ・ベスト・オブ・ダイアナ・キング』

今度は"クイーン・オブ・レゲエ"のダイアナ・キングのカバー・バージョン。オリジナルよりもビートの利いたアレンジで映画『ベスト・フレンズ・ウェディング』で使用され大ヒット。ライブでもハイライトで披露され盛り上がる。
商品購入はこちらから→

「サン・ホセへの道/Do You Know The Way To San Jose」

ディオンヌ・ワーウィック(1968)

『グレイテスト・ヒッツ 1962-1987』

こちらもオリジナルを歌うディオンヌ・ワーウィックのベスト盤から。1968年度のグラミー賞に輝いたまさに代表作。サンホセ(San Jose)とはスペイン語で地名を意味するもので、ここではアメリカ合衆国カリフォルニア州のサンノゼ(San Jose)を指す。
商品購入はこちらから→

ボサ・リオ(1969)

『サン・ホセへの道』

セルジオ・メンデスのプロデュースでデビューを飾った弟分的バンド、ボサ・リオ。この楽曲の跳ねたメロディーは実にボサノヴァ・アレンジにマッチし、日本でもヒット。グループは後に解散するが、メンバーのグラシーニャ・レポラーセは後にセルジオ・メンデスと結婚。ブラジル'77のヴォーカルとしても活躍。
商品購入はこちらから→

ラムゼイ・ルイス(1968)

『処女航海』

こちらはジャズ・ピアニスト、ラムゼイ・ルイスのバージョン。ジャズ・アレンジの定番であるピアノ・トリオ作品ではなく、ストリングスとコーラスが入っており、独特の世界観に。ジャズといってもかなりポップス寄りのジャズなので幅広い層に受け入れやすい。ドラムにはモーリス・ホワイトが参加。
商品購入はこちらから→

「ウォーク・オン・バイ/Walk On By」

ディオンヌ・ワーウィック(1967)

『グレイテスト・ヒッツ 1962-1987』

やはりこちらもオリジナルは彼女。トレード・マークであるシルキーでマイルドな歌声が花開花開き、全米チャートで6位記録。このヒットで脚光を浴び、スターとなっていく。
商品購入はこちらから→

ボビー・コールドウェル(1995)

『ソウル・サヴァイヴァー』

"ミスター・AOR"ボビー・コールドウェルだってバカラック・ナンバーをカバー。95年リリースのアルバム『ソウル・サヴァイヴァー』の幕開けとして流れてくるバカラックのメロディーはAORにもぴったりフィットする。
商品購入はこちらから→

アリシア・キーズ(2003)

『ダイアリー・オブ・アリシア・キーズ』

圧倒的なデビュー・アルバム『ソングス・イン・A・マイナー』で一躍人気者となったアリシア・キーズの通算二作目。原曲からのカバーというよりもアイザック・ヘイズのバージョンを引用した内容で展開される要注目曲。
商品購入はこちらから→

「雨にぬれても/Raindrops Keep Fallin' On My Head」」

B.J.トーマス(1969)

『雨にぬれても』

1969年に公開された、ジョージ・ロイ・ヒル監督の西部劇映画『明日に向って撃て!』の挿入歌として起用され、全米で大ヒット。これこそバカラック・サウンドとして一番メジャーな楽曲かもしれない。日本でも何度もCMやBGMとして使用されている。
商品購入はこちらから→

マニック・ストリート・プリーチャーズ(1995)

『リップスティック・トレイス』

マニックスの愛称でおなじみイギリス、ウェールズのロックバンド、マニック・ストリート・プリーチャーズ。ボスニア戦災孤児救済のためのチャリティ・アルバムに提供した音源は彼らの未発表曲とレア・トラックを集めた『リップスティック・トレイス』で楽しめる。
商品購入はこちらから→

山崎まさよし

『COVER ALL YO!』

フォークとブルースをより親しみやすくし、根強い人気を持つ山崎まさよし。彼も洋楽カバー・アルバムの中で本楽曲をセレクト。?南国風プレート乗せ?とサブタイトルが付いているが、あまり関係ないと思われるホーン・セクションを前面に打ち出したアレンジは秀逸。
商品購入はこちらから→

「世界は愛を求めている/What The World Needs Now Is Love」

ジャッキー・デ・シャノン(1965)

『コンプリート・リバティ&インペリアル・シングルズVol.2』

本来デオンヌが歌う予定だったが、あまり気に入らなかったということでパスされ、ジャッキー・デ・シャノンが歌うことに。リリース後は全米5位を記録する大ヒットに。その後、ディオンヌも歌うが彼女ほどの成功には繋がらず…。
商品購入はこちらから→

サラ・ヴォーン(1967)

『ラヴァーズ・コンチェルト』

女性ジャズボーカリストの御三家、サラ・ヴォーンのバージョン。ジャズ歌手の域を超えた深い表現力で聴かせてくれる。本アルバムでは60年代の素晴らしいポップ・ソングたちが収められ、ビートルズからバカラックまでヒット曲が満載。
商品購入はこちらから→

ウェイ・ウェイ・ウー(2004年)

『ウェイウェイ・ウー プレイズ・バカラック』

バカラック・サウンドは中国、上海出身の二胡奏者までも虜にする。中国の伝統楽器である二胡でバカラックの旋律をなぞる風景は独特と思いがちだが、ストリングスやバンドが贅沢に彩り、非常に聴きやすい印象。中盤に中国語のセリフが入っているのは、突然で驚く。
商品購入はこちらから→

「恋の面影/Look of Love」

ダスティ・スプリングフィールド(1967)

『この胸のときめきを~ダスティ・スプリングフィールド』

映画『007 カジノ・ロワイヤル』の挿入歌として使用されたオリジナル・バージョン。全米で大ヒットを記録し、彼女を代表する楽曲となった。官能的なサウンドでバカラックは"大人の音楽"というイメージを色濃く表している楽曲。
商品購入はこちらから→

セルジオ・メンデス(1968)

『セレブレーション! ~アニヴァーサリー・ベスト』

「マシュ・ケ・ナダ」で知られる大人気のブラジルのピアニスト、セルジオ・メンデス。これは彼が当時結成していた"セルジオ・メンデス&ブラジル'66"のバージョンで日本ではこちらの方がメジャーだと思われる。彼の作り出すボサノヴァ・アレンジはその後、世界的なブームになっていく。
商品購入はこちらから→

ブラックベルベッツ(2004)

『ブラックベルベッツの世界』

実力派のミュージシャンが集まり、なぜか今どき"魅惑のムード音楽"を演奏するグループ。前述した本楽曲の官能的な部分を最大限に引き出したこのバージョンではセンベロ名義でも活動する田中邦和の素晴らしいサックス・プレイを堪能できる。
商品購入はこちらから→

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 名盤集後半/映画音楽で聴くバカラック
  3. Next >

バート・バカラック「バート・バカラック +1」

バート・バカラック +1

2012/09/05 RELEASE
UICY-75214 ¥ 2,934(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.メキシカン・ディヴォース
  2. 02.遙かなる影
  3. 03.ニッキ
  4. 04.ワイヴス&ラヴァーズ
  5. 05.オール・カインズ・オブ・ピープル
  6. 06.アンド・ザ・ピープル・ワー・ウィズ・ハー(オーケストラのための組曲)
  7. 07.エイプリル・フール(幸せはパリで)
  8. 08.ハズブルック・ハイツ
  9. 09.フリーフォール
  10. 10.悲しみは鐘の音とともに
  11. 11.オール・カインズ・オブ・ピープル (モノ・シングル・ヴァージョン) (Bonus track)

関連キーワード

TAG

関連商品