Special

宮本信子インタビュー~こんなにも歌うのが楽しいなんて思わなかった



インタビュー

 伊丹十三監督の妻であり、伊丹が監督した映画全てに出演する他、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』や『ひよっこ』など第一線で活躍し続ける女優・宮本信子。そんな彼女が約18年前から続けている、もう1つの活動がジャズライブだ。伊丹監督が亡くなった後、新しいことに挑戦したいという思いをきっかけにスタートしたジャズに対する思い、そして2月26日に開催されるビルボードライブ東京でのステージや、ライブ初共演となる銀杏BOYZの峯田和伸とのエピソードについて話を聞いた。

こんなにも歌うのが楽しいなんて思わなかった

――子供のころ、歌手かキャビンアテンダントになりたかったと伺いました。

宮本信子:正しくは、歌手と芸者さんとキャビンアテンダントですね。日本舞踊を習っていたので、子供の頃は舞台に出ることに憧れていました。歌うことは小さい頃から好きでしたし、美空ひばりさんの歌で育った世代です。なのでマイク代わりにホウキを持ったり、ハタキをステッキ代わりにしたりしてよく遊んでいました。

――美空ひばりさんの歌を聴くようになったのは、ご両親の影響ですか?

宮本:父は声がすごく良く、民謡が得意でした。音楽を聴くようになったのは両親の影響ではなくラジオですね。その頃の情報源は全てラジオでした。妹にホウキを持たせて三味線を弾く格好をさせて、ラジオから流れる広沢虎造の浪花節の真似をしたり。ラジオに合わせて口パクをして、2歳下の妹に「ちゃんとやるのよ」なんて言ってね。私、姉ですから(笑)。小さい頃、そうやって遊んだことを思い出しますね。

――美空ひばりさんの歌で1番好きな曲はなんですか?

宮本:「港町十三番地」です。ライブでも歌っています。「十三番地と、(伊丹)十三だ!」って思ったりしてね。何かご縁があるような気もしております(笑)。

――ライブに初めて行かれたのは、いつ頃ですか?

宮本:ライブは、いつでしょうか……。映画は、わりと小さい頃から見に行っていました。叔父が名古屋に映画館を2館持っていたので、洋画と東映の作品は顔パスで見せてもらっていたんです。映写機の回っている横で、まるで『ニュー・シネマ・パラダイス』のように。なので、小さい頃に接したエンタテインメントは、音楽より映画の方が早かったですね。ライブに行ったのは仕事をし始めてからだと思います。名古屋にアスターというジャズバーがあったのですが、仕事終わりにディレクターや俳優仲間と行って、お酒を飲みながらジャズを聴いて語り合っていました。朝まで飲んで、そのまま次のロケに行くなんていうこともありましたね(笑)。若かったし、良いものを作る気持ちがあれば労働時間なんて関係ないような時代でした。

――素敵ですね。では、そこで多くのジャズに触れられたんですね。

宮本:はい。マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、エラ・フィッツジェラルド、サラ・ボーンなど良いレコードをたくさん聴いて、アスターでジャズを知りました。自分で歌うようになったのは、伊丹さんが亡くなってからです。伊丹さんが亡くなったあと、自分に何ができるのだろうと思いました。失敗してもいい新しいことに挑戦したかった。舞台を中心に仕事をしていこうと思っていました。1999年に小椋佳さんのBS番組『歌壇の部屋』に出演しました。生のバンドで、小椋佳さんとのデュエットを1曲、ソロを1曲歌うという番組で、お客様は100人くらいいらっしゃいました。小唄は師範の免状を持っています。真剣に打ち込んで習っていましたけど生のバンドで歌うなんて初めてです。カラオケも行きません。小椋さんと「夜明けのうた」を歌って、ソロは「聞かせてよ愛の言葉を」を歌いました。

――初ステージは、いかがでしたか?

宮本:すっごく楽しかった!もうね、こんなにも歌うのが楽しいなんて思わなかったんです!本当に楽しくって。その時のプロデューサーの方に「こんなに楽しそうに歌う人は久々に見ました」って言われました。そして、「ディナーショーをやりませんか?」って言っていただいたんです。その時は、「えー?」って言ったんですけど、内心はすごく嬉しくって(笑)。2年後くらいに初めてディナーショーをしたんです。1曲もヒット曲がないのに(笑)。

――初のディナーショーは、どちらでされたのですか?

宮本:パレスホテル東京です。

――すごいですね。

宮本:周りの皆さんからは「宮本さん、ほとんどがトークですよね?」って言われて、「まあ、そうかもしれませんね(笑)」なんて言いながら何をするか考えました。ひばりさんのジャズのCDが好きで前から聴いていたので、その中から耳に残っている曲を集めてレッスンを受けて。間が持たないので、小唄も入れて。まるで、“ごった煮”のようなディナーショーになりました(笑)。そうしたら、それもまたすっごく楽しくって。周りの皆さんは「宮本さん、大丈夫かしら」って脇から汗を出していたそうですけど(笑)、当の本人はお客様の前で歌うことが、ひたすら楽しくて。

――歌番組にも出演されたんですよね?

宮本:そうなんです。ディナーショーの前の年の大晦日にテレビ東京の歌番組で宮本信子コーナーを作ってくださることになったんです。それが、紅白の裏番組で!明治座からの生中継でした。生中継の歌番組なんて、今だったら絶対にお受けしませんけど、その時は全然怖さを知らなくて。物を知らない強さですよね。歌うのが楽しい一心で「やります!」なんて言っちゃって(笑)。芸者姿で登場して、まずは一曲「さのさ」。その時出演されていた森進一さんは1曲しか歌ってらっしゃらなかったのに、私は「花笠道中」と「テネシーワルツ」、最後は「港町十三番地」と、全部で4曲歌いました。しかも、出だしが分からないと困るので指揮の方に「(タイミングを)教えてくださいね」って言っていたんですが、いざ本番前に指揮者を見たら大道具の後ろで全然見えなくって(笑)。

――え!大変ですね。

宮本:でも、「まあ、どうにかなるか」と思って歌いました。すごいでしょ? トークをしても、皆さん笑ってくださるし、何にも怖くなかったんです。ひたすら楽しかった。今から思うと本当に恥ずかしいですし、その後に物を知らないって怖いなって反省しましたけど、その時は本当に楽しかったです。あと「こんなに楽しいんだから、舞台でも歌いたい」って思いました。『あげまん(監督:伊丹十三)』を舞台化することになって。台本を見たら、「(主人公の)ナヨコが、けだるく『As Time Goes By』を歌っている」とありました。「日本語で歌うんですよね?」って脚本の飯島早苗さんに質問したら、「いえ、英語です」って冷たく言われちゃって(笑)。そこで、色んな人の「As Time Goes By」を聴いて、辿りついたのがリー・ワイリーでした。レッスンへ行って何度も練習して、舞台でも実際に歌いました。皆さんからは、「あれって口パクじゃないの?」って言われたりしましたけれど、違うの。毎日本当に歌っていたんですよ。俳優の仕事の合間を縫ってディナーショーをしたり、浜離宮朝日ホールでも3日間コンサートをさせていただきました。そこでも、美空ひばりさんの歌を歌いましたが、「浜離宮朝日ホールで歌謡曲を歌ったのは宮本さんが初めてです」って言われましたね。そんなことをしながら、今年で18年目になります。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 何かを感じられる人間でありたい
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

キモサベ
中島政雄カルテット 中島政雄 本多俊之 河上修 ドナルド・ベイリー「キモサベ」

2022/08/06

[CD]

¥2,530(税込)

ねえみんな大好きだよ
銀杏BOYZ「ねえみんな大好きだよ」

2020/10/21

[CD]

¥3,630(税込)

ねえみんな大好きだよ
銀杏BOYZ「ねえみんな大好きだよ」

2020/10/21

[CD]

¥3,630(税込)

ねえみんな大好きだよ
銀杏BOYZ「ねえみんな大好きだよ」

2020/10/21

[CD]

¥3,630(税込)

ねえみんな大好きだよ
銀杏BOYZ「ねえみんな大好きだよ」

2020/10/21

[CD]

¥3,630(税込)

キモサベ
中島政雄カルテット 中島政雄 本多俊之 河上修 ドナルド・ベイリー「キモサベ」

2022/08/06

[CD]

¥2,530(税込)

ねえみんな大好きだよ
銀杏BOYZ「ねえみんな大好きだよ」

2020/10/21

[CD]

¥3,630(税込)