Special
ZAZEN BOYS 『すとーりーず』インタビュー
ZAZEN BOYSが、実に4年ぶりのアルバムを完成させた。
バンド史上初めて連番以外のタイトルが付いた本作は、過去に発表してきた作品と同様に、またしてもロックミュージックの最長不倒を更新するだろう。削ぎ落とされた剥き出しの音で、4人それぞれに革新的なリズムやフレーズを生み出しながら、ひとつの塊となって鼓膜を脳髄を襲う。
そんな2012年を代表する大傑作について、全曲の作詞作曲とボーカルギターを担当する向井秀徳に話を訊いた。敬愛するレッド・ツェッペリンについても改めて!
“新作出せよ……”というムードが分かる(笑)
--ZAZEN BOYSは日頃のライブからアレンジの変更や新たな展開の追加など、既存曲が常に進化します。リピーターでも毎回、新鮮な気持ちでライブを楽しめる。ファンには嬉しいアプローチです。
向井秀徳:前作『ZAZEN BOYS 4』から4年経っているんですけど、その間に新作を出してないもんだから、ライブのセットリストはあんまり変わり映えがしない。何回も来てくれるお客さんに、“そろそろ新作出せよ……”というムードが漂ってくるのが分かる(笑)。
『ZAZEN BOYS 4』には無機質な打ち込みの音がたくさん入ってましたが、バンドサウンドで演っていくことで楽曲が血肉化していく。それがライブの醍醐味ですかね。おのずとZAZEN BOYSのバンドサウンドに進化していった。そういう進化を踏まえて今回の作品を作ったんです。
--今までのアルバムが連番のタイトル(※1)だったのに対し、今作は『すとーりーず』と初めて収録曲名がタイトルに冠されました。
向井秀徳:まず、今まで横文字を使っていた各曲のタイトルが、全て漢字やひらがなになったんですね。これまで日本語のタイトルでもアルファベットで表記することに面白味を感じていたんですけれども、飽きてきまして。そこで曲のタイトルも連番ではないものにしようかなと。特に大きい意味はそんなに無いかもしれないですね。
--レッド・ツェッペリンに倣ったタイトルなのかと思っていました。
向井秀徳:レッド・ツェッペリンの4枚目は便宜上“レッド・ツェッペリン4”と呼んでいるだけで、実際は変な文字(※2)ですから。タイトルが付いていない。
さらに言えば5枚目は『Houses of the Holy(邦題:聖なる館)』ですけれども、このアルバムには「Houses of the Holy」という曲は入っていない。次の『Physical Graffiti(邦題:フィジカル・グラフィティ)』に収録されている。おかしなことになっとる。今回は『すとーりーず』ってアルバムタイトルですけど、「すとーりーず」って曲は入ってますから。ツェッペリンの法則を真似するなら「すとーりーず」を次回作に入れなければいけない(笑)。
--以前プロフィールで各メンバーが一番好きなツェッペリンの作品を1枚ずつ挙げていて、向井さんは『III』を選んでいました。それは今も変わらない?
向井秀徳:1枚選べと言われたら『III』を選びますかね。どの作品も非常にクオリティが高い、それぞれの良さがもちろんあるんですけれども、一番不思議な、面白い作品だと思って。ツェッペリンは本当に個性的なバンドですけれども、スタジアムクラスのハードロックバンドが『III』では大半の曲でアコギを使っている。凄い不思議な……、不思議ですね。
--向井さんは“向井秀徳アコースティック&エレクトリック”名義での弾き語りによるソロ活動も行っていますが、ZAZEN BOYSではアコギを使わないですよね?
向井秀徳:ZAZEN BOYSの作品、およびレコーディングでアコースティックギターを使ったことはないですね。バンドの中でアコギを鳴らしても全く聴こえないんですよ、アコギだけ凄く遠い世界に行ってしまう(笑)。物理的に成り立たないですね。
それぞれのプレイヤーが放つ音の役割が凄く大事な訳で、それぞれの個性がぶつかりあったり混ざり合ったり。で、最終的にバンドの塊になる。そういうのをずっと目指してやってきましたね。
--1曲目「サイボーグのオバケ」では、『II』以降の作品と同じ“繰り返される諸行無常”という口上で期待感を煽る所から、単音のシンプルなギターリフにコミカルな歌詞が重ねられていく。この展開から落語の枕に似た雰囲気を感じました。
向井秀徳:ほう。アルバムジャケットは落語の噺家さんのビジュアルなんですけど、ジャケットについて考えていた時、ずっと一緒にやっているデザイナーが“『すとーりーず』っていうタイトルと作品全体の印象として落語っぽい”と。“すとーりーっていうのは落語の噺じゃないか?”と言ってきまして。落語を作っているつもりはないんですけど、そう考えてこのビジュアルでいくのは面白いかもしれないと思いまして、この形になりましたね。
--例えばZAZEN BOYSという名前からも、日本古来の文化や芸能、日本独自のサウンドに対する意識を感じさせます。
向井秀徳:日本独自のロックを作ろうという目標はそんなにないですね。むしろ自分個人の、自分たちならではのバンドサウンドを作る。私がアメリカ人だとしても、中国人だとしてもそう思ったと思う。日本人だからこうするああするっていうのは意識したことないです。それに日本と海外との距離も最近は非常に近くなっていますから、海外に向けてっていう目線も前ほどはないかもしれないですね。
- < Prev
- ゆるふわの方が最近はモテるからね
- Next >
23