Special
ハーツ来日記念特集 ~艶やかにエモーショナルに進化するシンセポップ・デュオの歩みを振り返る。
まさに待望の来日公演だと言えるだろう。80年代のシンセ・ポップ/ロックから多大な影響を体現しつつ、2010年に鮮烈なデビューを飾った英国出身のエレポップ・デュオ、ハーツ。以来、その美意識を貫き続ける二人組が、1月29日、マイナビBLITZ赤坂にて一夜限りの来日公演を行う。単独公演としては7年ぶりという貴重なライブだ。
彼らの前回の来日は2013年の【FUJI ROCK FESTIVAL】。アルバムとしては2ndにあたる『エグザイル ~孤高~』がリリースされた直後であった。バンドはそこから2枚のアルバムをリリース。2017年には4枚目のスタジオアルバム『デザイア~衝動~』を発表している(国内盤は2018年1月にリリース)。デビューから7年という、長くもあり短くもある期間で、バンドは常に進化し、そのサウンドの表情を華麗に変え続け、また一方で、変わらないものも保ち続けてきた。来日公演という絶好の機会を前に、唯一無二の存在感を放つ二人の歩みを改めて振り返ってみよう。
“人々の歌”としてのポップ・ミュージック
ハーツ(Hurts)。直訳すると「(心や精神が)傷つく・痛む」という、ナイーブ過ぎる名前を冠したこのデュオのライブは、その名前が体現している通りの誠実さ、エモーショナルさが最大の魅力だ。彼らは、敬愛するデペッシュ・モードと同じように、アリーナやスタジアムのような大会場でも、親密な一体感を生み出すことができる。その最大の理由は、セオ・ハッチクラフトの情感豊かな歌声と、美しく親しみやすいメロディを備えた楽曲。たとえ激しい曲でも、彼らは決して聴き手を突き放さない。ハーツが自分たちの音楽を“ポップ・ミュージック”だと言い切るのは、単に流行歌的な意味合い以上に、自分たちが歌っているのは、まさしく“人々の歌”なのだ、という自負によってなのだろう。
▲Hurts - Evelyn (Live From Berlin)(2011)
ハーツの二人、セオ・ハッチソンとアダム・アンダーソンは、2005年に地元マンチェスターのクラブで出会った。マンチェスターと言えば、ニュー・オーダー/ジョイ・ディビジョンはをはじめとする英国ニューウェーブ・バンドを生んだ聖地。二人はBureau、Daggersという、当時の流行であった“ニューウェーブ・リバイバル”系のバンドで活動を共にした後、2008年からハーツとして作曲活動を開始した。
ハーツとして最初の“ヒット曲”となったのは「Wonderful Life」だった。2009年、まだレコード契約もないタイミングで、わずか20ポンドの予算で作られたMV をYouTubeにアップし口コミで話題を呼んだ。このMVは今でもYouTubeで試聴できるが、この時点から彼らがバンドのビジュアル・コンセプトをしっかりと構築していることは見逃せない点だろう。その後、バンドはメジャー契約を獲得。瞬く間に注目バンドの仲間入りを果たし、2010年初頭には、英BBCが注目新人を紹介する【Sound Of 2010】の候補として、トゥー・ドア・シネマ・クラブやエリー・ゴールディングらと並んで選出された。
▲Hurts - Wonderful Life
日本で、その名前が広く知られるようになったのも、ちょうどこの頃から。同年8月に発表されたデビュー・アルバム『ハピネス』は、新人としては破格とも言える全英チャート4位の大成功。また、本国での躍進以上に注目すべきはヨーロッパでの人気の加熱ぶりで、ギリシャ、ドイツ、スイス、デンマーク、フィンランドなど、各地で目覚ましいチャート成績とアテンションを獲得した。まさに異例ずくめのデビューだったと言えるが、早い段階でイギリス外でのファン・ベースを築いたことは、その後のバンドの活動に大きな影響をもたらすことになった。
『ハピネス』~『エグザイル』を支えた、耽美的で仄暗い個性
その『ハピネス』は、いま聴き返しても印象的な作品だ。リリース当時、シンセサイザーを多用したサウンドから80s的なニューウェーブ・テイストを強調されることが多かった彼らだが、いま聴き返すと、その音楽的な多面性にも気付かされる。ポップでダークな先行シングル「Better Than Love」は、ジョルジオ・モロダー直系のディスコ・サウンドの一曲。同じくシングルの「Wonderful Life」もニューウェーブ風だが、こちらはどこかR&Bテイストをも備えている。一方で、今でもライブのクライマックスを飾ることの多い「Stay」では、ゴスペル・コーラスを大々的にフィーチャー。また、“80sミュージックの女神”とも言えるカイリー・ミノーグをフィーチャーした「Devotion」は、焦げ付くようなセオの歌と、インダストリアルなビートのインパクトが絶大な一曲だ。
▲Hurts - Stay (Official Music Video)
モノトーンにクラシカルなスーツ&ヘアカットで固めたビジュアル面も含めて、このデビュー作の時点で彼らは、圧倒的なオリジナリティを確立していた。それは、悪く言えば周囲からはかなり浮いたセンスだったとも言えるだろう。だが、デペッシュ・モードやニュー・オーダーと同時に、ジャック・ブレルやスコット・ウォーカーをフェイバリットに挙げる耽美的で仄暗い個性こそ、彼らの音楽がヨーロッパで熱狂的に受け入れられた大きな理由でもあったのだろう。そして何より、そのポップで美しいメロディが人々を惹きつけたのだ。
2013年には2ndアルバム『エグザイル ~孤高~』をリリース。ナイン・インチ・ネイルズのようなインダストリアル・ミュージックや、クラウトロックの影響を受けた本作で、バンドは持ち味のダークさにさらにドライブを掛けた。本作もフィンランドとスウェーデンでの2位という高順位を筆頭に、ヨーロッパ各国やイギリスでヒットを記録。よりライブ感に溢れたワイルドさがウリの本作からは「Miracle」や「Sandman」が、近年の定番レパートリーとなっている。
▲Hurts - Miracle (HD LIVE at the Echo 2013 Awards)
- < Prev
- オープンに開けた『サレンダー』『デザイア』
- Next >
公演情報
Hurts Desire Tour Live in Japan 2018
マイナビBLITZ赤坂
2018年1月29日(月)
開場 18:00 / 開演19:00
1Fスタンディング 6,500円 / 2F指定席: 8,000円 (税込・別途1Drink代)
※1Fスタンディング: 未就学児入場不可 / 2F指定席: 4歳以上チケット必要
⇒詳細はこちら
リリース情報
アルバム『デザイア ~衝動~』
- 2018/01/24 RELEASE(国内盤)
- CD
- 定価:2,200円(tax out.)
- 国内盤ボーナス・トラック3曲収録
- 解説:妹沢奈美
- 全曲の歌詞付/対訳:新谷洋子
- SICP-5657
関連リンク
デザイア ~衝動~
2018/01/24 RELEASE
SICP-5657 ¥ 2,420(税込)
Disc01
- 01.ビューティフル・ワンズ
- 02.レディー・トゥー・ゴー
- 03.ピープル・ライク・アス
- 04.サムシング・アイ・ニード・トゥー・ノウ
- 05.シンキング・オブ・ユウ
- 06.ホエヴァー・ユウ・ゴー
- 07.シャペロン
- 08.ボーイフレンド
- 09.ウォーク・アウェイ
- 10.ウェイト・アップ
- 11.スポットライツ
- 12.ホールド・オン・トゥー・ミー
- 13.マグニフィセント
- 14.ビューティフル・ワンズ (アコースティック) <国内盤ボーナス・トラック>
- 15.レディー・トゥー・ゴー (ライヴ@デラックス・ミュージック・セッション) <国内盤ボーナス・トラック>
- 16.ワンダフル・ライフ (ライヴ@デラックス・ミュージック・セッション) <国内盤ボーナス・トラック>
0