Special

T.O シングル『BURNING』インタビュー



T.O 『BURNING』 インタビュー

従業員400名の会社を経営する青年実業家がDJシーンに殴り込む理由とは?

この夏、Apple Musicを始めとする大手配信サービスにて初の音源となる「BURNING (feat. Priscilla Ventura & Daniel Bourget)」をリリースし、USENの週間リクエストチャートのポピュラー部門で1位を記録したDJ T.O

その素性は、都内4箇所にオフィスを構える従業員400名の企業の代表取締役を務める青年実業家というのだが、なぜそのような男がDJとして、音楽シーンに殴り込みをかけるのか。
生まれや音楽の目覚め、DJバトルに明け暮れた日々から時にバンドなどにも加入しながら、起業そしてこのたびのデビューに至るまでの壮大なプロフィールを語ってもらった。

聴く方はファンク、演奏する方はHIPHOPがスタート

▲YouTube「BURNING - T.O feat. Priscilla Ventura, Daniel Bourget」
▲YouTube「BURNING - T.O feat. Priscilla Ventura, Daniel Bourget」

--T.Oさんはそもそも、相模原市で生まれ育ったそうですね。

T.O:相模原市(中央区)淵野辺の方だったんですけど、当時ディスクユニオンの第1号店も淵野辺でしたよね。子どものころはラジオで洋楽を聴いていたんですけど、町田にタワーレコードができるまでは、新宿まで通ってレコードを買ってました。

--僕も同世代かつ相模原市淵野辺出身なのですが、当時はまだ流行りの音楽を得るには不自由がありましたよね?

T.O:うちは兄貴がDJだったんですよ。俺が高校生だった時にちょうど高校生DJが流行っていて、兄貴が「弟を高校生DJのチャンプにする」とか言い始めたことからDJを始めたんですけど(笑)。

ただ、音楽のスタートという意味では、俺はファンクでした。ジェームス・ブラウン、Pファンク、プリンスとかが大好きで、白人だったらグラム・ロック。ディヴィッド・ボウイとかロキシー・ミュージックとか。当時流行ってたHIPHOPはそれほどハマってなくて、こういう音楽もあるんだくらいに思ってたんですよ。だから聴く方はファンク、演奏する方はHIPHOPがスタートだったんですよね。

--当時の相模原では情報に限りを感じませんでしたか?

T.O:うちはテレビは禁止だったんだけどラジオは聴いてよかった。だからラジオばっかり聴いていたし、『FM fan』などの雑誌を買って情報を収集して、兄がCisco RecordsとかDMRとかに行って見つけてきたマニアックなHIPHOPを聴いたりミックスしたり……。相模原は広いところがいっぱいあるから、ガンガンに音を出していましたね(笑)。地元の友だち全員でターンテーブルを買って、どこのうちに遊びに行っても触れるようにして、そうなってくると何処へ遊びに行っても小さいコンテストみたいになるし、練習ばっかりしてましたね。

バンドの文化が合わない

T.O『BURNING』インタビュー

--そうやって腕を磨いていった。

T.O:やっぱりdj hondaさんの存在が大きくて、dj hondaさんがアメリカ大会で勝っていってデビューする姿に憧れていましたね。野球少年が野茂に自分の姿を重ねるように、俺はdj hondaさんに重ねてました。だから18歳の時に初めて東京の大会に出てボロ負けしてから23歳まではずーっと大会に出てましたし、1日6~8時間くらい練習してましたね。

中にはテレビやラジオの大会も出ましたけど、当時は優勝した人はほとんどがメジャーデビューできていたんです。勝ちさえすれば、自分の人生が変わる。ただ、勝てなかった。負ける理由もわかっていて、俺は本番になると緊張してダメなんです。テレビカメラなんか構えられるとガッチガチになっちゃって、針飛ばしまくっちゃう。

自分に足りないのは場馴れだと思って、クラブDJを演り始めるんでけど、俺はクラブがあんまり得意じゃない。あの巨大なスピーカーでスネアが鳴ると耳にきちゃうし、4つ打ちだと真面目にノッちゃってすぐバテちゃうんです(笑)。1時間なんて到底持たないっていうのもあって、バトルの方がメインだったんですよ。楽器としてのターンテーブルが好きだった。

--当時、曲は作っていたのでしょうか。

T.O:もちろん大会で勝ったらデビューできると思っていたからトラックは作っていたんだけど、なかなか大会で勝てない。で、23歳の時に場馴れするためもあってバンドに入ろうと思って。どうせならメジャーデビューに近い方が良いと思ってたんだけど、バンドに呼ばれてスタジオに行ったらオーディションをする、と。バンドの曲にセッションで合わせる形だったんだけど、こっちは毎日練習しかしてないから、どんな状況で何があっても合わせられる。もちろん合格して、それからメンバーとしてライブやったりイベントやったりしてたんだけど、今度はバンドの文化が合わないんだ。終わったら飲み会っていうのがね。

バンドがやりたいのか酒が飲みたいのか分からないような奴らだったし、ストイックにやろうという気が感じられなかった。 そこの文化が合わなった上に、バンドのフロントマンだったラッパーが俺と組んでやろうとし始めちゃったんだよね。俺がトラックメイクもDJもできるもんだから、「こいつと組んだらピンでデビューできる」と思っちゃったんだろうね。

--確かにそう思いますよね。

T.O:バンドは大手のメジャー・レーベルと契約寸前までになったんだけど、どこかでみんな決まってほしくなさそうな顔をしてるんだ。みんな自分の楽器の演奏に自信が無かったんだろうな。ラッパーの奴は自信を持ってたよ。大会に出ていた俺もね。今は大人だからそれが全てではないとわかるけど、練習を重ねている人間は自信があるよ。

そんな感じでバンドはメジャーデビュー目前でウロウロしてるし、そんな中でラッパーと組んでやり始めたら、それが原因で解散しちゃった(苦笑)。後は契約すればOKって状況だったし、そこで顔が売ることができれば、後は自分がコンポーザーとしてやっていけると思っていたんだけど、その計算がズレた。それが24~5歳くらいの頃ですね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 世の中真剣にやっていれば上手くってわけじゃない
  3. Next >
インタビュー写真

T.O『BURNING』インタビュー T.O『BURNING』インタビュー T.O『BURNING』インタビュー T.O『BURNING』インタビュー T.O『BURNING』インタビュー T.O『BURNING』インタビュー

関連キーワード

TAG