Special
「自分を極限まで追いつめたあとの解放感がすごく好き」― 服部百音 インタビュー
作曲家である服部克久(祖父)、服部隆之(父)のもとに生まれ、5歳からヴァイオリンを始めた服部百音。2009年にリピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール(ポーランド)のジュニア部門で史上最年少第1位及び特別賞を受賞した他、世界各地のコンクールで受賞、現在は東京音楽大学付属高等学校に特別特待奨学生として在籍するほか、スイスにあるザハール・ブロン・アカデミーで研鑽を積んでいる。今年で35回目を迎える【サントリー1万人の第九】に出演する服部百音に、ヴァイオリンとの出会いやサントリー1万人の第九に向けた思いを語ってもらった。
色んな音の宝物に恵まれてほしいという思いを込めて、「百音」に
▲『チャイコフスキー&
シベリウス:
ヴァイオリン協奏曲』
ダヴィッド・オイストラフ
――初めて聴いたヴァイオリンの曲のことを覚えていますか。
服部百音:チャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲」です。私は、すごく泣く赤ちゃんだったんですが、外出先でもオイストラフの演奏するチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」を聴かせると、すぐに泣きやんだそうです。他の作品も、色々聴かせたそうなんですが全然だめで、パガニーニを聴かせるとハイハイして部屋を出ていっちゃったそうです(笑)。なので、チャイコフスキーは今でも大好きな作曲家の1人です。
――赤ちゃんの時から、音楽の好みがすごくはっきりしていたんですね。
服部エリ(母):車で移動中でも、すごく泣く子で。でも、チャイコフスキーを聴かせると、眉間に皺を寄せながら真剣に聴き始めるんですよね。なので小さい頃は、家と実家と車の中に常備していました。
――8歳の時にオーケストラと共演をされたそうですが、何を演奏されたのですか?
百音:岩村力さんの指揮でサン=サーンス「ヴァイオリン協奏曲第3番」の第3楽章を演奏しました。
――8歳でオーケストラとの共演は、すごく緊張しますよね。
百音:それが全然緊張しなくて。まわりに人がいっぱいいるのが嬉しくて、とても安心しながら演奏したように思います。実は、つい先日も岩村さんと10年ぶりに共演したんです。今もソロよりオーケストラと一緒に演奏する方が好きですね。あと、サン=サーンス「ヴァイオリン協奏曲第3番」は初めての発表会でも弾いたので、とても思い入れのある作品の1つです。
▲服部百音 エルンスト「 《夏の名残の薔薇》による変奏曲より」
――すごく難しい作品ですが、初めての発表会で弾いたんですね。
エリ:まだ、全然ヴァイオリンを弾けないのに、発表会でどうしても「サン=サーンス」が弾きたいって言って。先生も驚いて「他にこんな曲もあるから、この中から選んでくれないかしら?」っておっしゃったんですが、全部「嫌だ」って断っちゃったんです。周りの人から「今度の発表会は何を弾くの?」って聞かれるたびに、「サン=サーンスのコンチェルトです」って言っちゃって。オオカミ少年になると困るので、それから必死で練習しました。1か月しかなかったので、毎日「正」の字を書いて100回ずつ練習して。そうしたら850回目あたりで、なんとなく弾けるようになったんです。あの時は驚きましたね。でも、そこで褒めると伸びなくなるので、「次の小節も弾いてごらん」って言い続けて、なんとか1ヶ月で間に合いました。「この子は、もしかしたら物になるかもしれないな」と思ったのは、その頃ですね。
――百音さんは、その練習のことを覚えていますか?
百音:覚えています。「正」の字を書きながらの練習は今もやっています。
――百音さんは、お父さんは服部隆之さん、お祖父さんは服部克久さんで、お2人とも著名な作曲家ですが、お父さんやお祖父さんからアドバイスされることはありますか?
百音:ヴァイオリンについてというより、父からは「出した音には責任を持ちなさい」とか、「ステージで100%の演奏をするためには、練習では200%弾けるようになっていないといけない」という音楽家としてのアドバイスをもらっています。両親から常に言われていることは、自分が決めたことには責任を持つということです。祖父は、いつも「まあ、無理しないで頑張って」と言ってくれています(笑)。
――お父さんやお祖父さんが音楽家であるということをプレッシャーに感じることはありますか?
百音:周囲の人達が私のために多くの時間や労力を使って私を育ててくれたことを思うと、きちんと結果を出さないといけないなというプレッシャーは感じています。ですが家族が音楽家であることに対するプレッシャーは特にありません。両親はいつも「別に、音楽家にならなくても良い」と言ってくれています。他にやりたいことがあれば自由に選んで良いと言われているので、とても幸せですね。
――今までもヴァイオリン一筋の人生だったわけではなく、バレエやピアノなど様々なものを習われてきましたもんね。ちなみに、百音さんというお名前はどなたが付けられたのですか?
エリ:名前に「音」を付けたいなと思い、主人と一緒に色んな名前を考えました。その結果、色んな音の宝物に恵まれてほしいという思いを込めて、「百音」にしました。
- < Prev
- 自分を極限まで追いつめたあとの解放感がすごく好き
- Next >
公演情報
【サントリー1万人の第九】
2017年12月3日(日) 大阪城ホール
OPEN14:00 / START15:00
出演:佐渡裕(総監督・指揮)
ゲスト:くるり
服部百音(ヴァイオリン)
小栗旬
ソリスト:鷲尾麻衣(ソプラノ)
谷口睦美(メゾソプラノ)
吉田浩之(テノール)
キュウ・ウォン・ハン(バリトン)
管弦楽:1万人の第九オーケストラ(兵庫芸術文化センター管弦楽団)
スーパキッズ・オーケストラ
合唱:1万人の第九合唱団
京都市少年合唱団
司会:羽鳥慎一
豊崎由里絵(MBSアナウンサー)
【放送日】
MBS『サントリー1万人の第九』
2017年12月23日 14時~
リリース情報
ワックスマン:カルメン・ファンタジー
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
- 服部百音
- 2016/10/19 RELEASE
- AVCL-25904
- [定価:¥ 3,240(tax incl.)]
- 詳細・購入はこちらから>>
関連リンク
Interviewer:高嶋直子
ワックスマン:カルメン・ファンタジー ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
2016/10/19 RELEASE
AVCL-25904 ¥ 3,300(税込)
Disc01
- 01.カルメン・ファンタジー
- 02.ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77 第1楽章 Nocturne-Moderato
- 03.ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77 第2楽章 Scherzo-Allegro
- 04.ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77 第3楽章 Passacaglia-Andante
- 05.ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77 第4楽章 Burlesque-Allegro con brio
289