Special
ベック 最新インタビュー~最新作『カラーズ』、故トム・ペティ、ファレルとのコラボを語る
1990年代初頭にデビュー作をリリースして以来、様々なジャンルを取り入れながら常に革新的かつ良質なポップ・ミュージックを作り続けてきたベック。2017年10月、約3年ぶりのニュー・アルバム『カラーズ』をリリースし、日本武道館と新木場STUDIO COASTで行われた来日公演も大盛況だった彼が、新作をはじめ、前作『モーニング・フェイズ』での【グラミー賞】受賞、故トム・ペティ、現代のポップ&ロックとヒップホップの関係性やファレルとのコラボについて米ビルボードのインタビューに答えてくれた。
TOP Photo: WireImage
ただただ心からの作品を作りたかっただけ
――1996年当時、『オデレイ』が【グラミー賞】の<最優秀アルバム賞>にノミネートされたことで【グラミー賞】は先進的と評価されました。そして2015年、あなたの作品の中でもトラディショナルな1枚『モーニング・フェイズ』がビヨンセのアルバムを打ち負かし<最優秀アルバム賞>を受賞した際、アイロニーは感じましたか?
ベック:誰が受賞するか、っていうのはすごく不思議だよね。2001年には、<最優秀アルバム賞>にレディオヘッドの『キッドA』とノミネートされていたんだけど、賞を獲ったのはスティーリー・ダン(『トゥー・アゲインスト・ネイチャー』)だった。彼らはレジェンドだから当然だけどね。
――ある意味、2015年の時はあなたが遅ればせながら評価されたレジェンドだった。
ベック:僕はまだスティーリー・ダンやトム・ぺティが全盛期だった頃のレベルには至ってなくて、いまだ成長期にある。彼らのように10年間ずっと紛れもなく成功したと感じるような安定期があったことってない。【グラミー賞】の後、僕の音楽を知らなかった若いファンがどれだけ知ってくれたと思う?クラシック・ロックのステーションで24時間かかってるわけじゃないし。なんと言うか新人のように感じた。みんなと同じように驚きだったよ。授賞式の途中、同伴者たちにも「もちろん、ビヨンセが獲るに決まってるよね」って言ってたわけだし。
――授賞式終了後、彼女と話すことはできましたか?
ベック:その時は話さなかったけど、最近話したよ。その会話にはとても感謝している。【グラミー賞】の後、彼女宛に長い手紙も書いた。2人のミュージシャンを対立させてる風潮がネット上であったから。音楽において、どちらのサイドをとるとかって、すごく馬鹿げてるって思うよ。
――カニエとは話したんですか?
ベック:話してないんだ。でも彼の知り合いを通じていくつかのメッセージを貰ったよ。
――カニエはあなたの奥さんと話したと言っていました。
ベック:そう、何度か話したみたい。彼が僕に電話してくることはなかったけれど、とても思慮深く、滔々としていた。(カニエがベックのスピーチを妨害したことについて)僕は気にしてないよ。だって、僕の音楽について彼が知っていたからわからないから。彼が言わずとしていたことは理解できたし。
――トム・ペティの訃報を知った時の心境は?
ベック:胸が張り裂けそうだった。(9月25日にハリウッド・ボウルで行われた)彼の最後のショーを観に行っていたんだ。昔一緒にショーをやったことがあるけれど、一緒に仕事したり長い時間を過ごすことはできなかった。僕が駆け出しの頃にいくつか自分の曲をカヴァーしてくれたのは、すごく嬉しかったね。あれほどのクラスのアーティストで、あんな風に手を差し伸べてくれのは彼が初めてだった。彼らは事実上LAバンドだと思うね、ビーチ・ボーイズと同じように。彼らの音楽を聴くとLAの陳腐な部分でさえ、理想的に思えてしまう。ヴァリーでの美しい夏の日、そういったフィーリング。ここで生まれ育ったのであれば、家族の一員を失うのと同じ感覚だよ。
――セレブの死からテロ、政争など、ここ数か月間暗いニュースばかりでしたが、そんな中で“パーティー・アルバム”をリリースすることに違和感は感じますか?
ベック:複雑なんだ。『モーニング・フェイズ』より『カラーズ』を(先に)出したかったけど、そう上手くいかなかった。ツアーするためにアルバムをリリースしなければならなくて、その時点で既に前作から6年が経ってた。プロモーターも「アルバムが必要だ」と言っていた。『カラーズ』のほとんどは2013年から2014年にかけて書かれたもので、その頃は今と全く違っていた。これらの曲をレコーディングした時、(ファレルの)「Happy」がリリースされ、世界中を席巻する直前だった。今は、その頃とはまるで違う世界にいる。
▲ 「Dreams」 Official Audio
――「Dreams」は初めて聴くと、多幸感溢れる曲に思えますが、「There’s trouble on the way/Get a dog and pony for judgment day.」などダークな詞がいくつかありますよね。
ベック:元々そういう歌詞が多かったんだけど、どんどん変えていったんだ。グレッグにダークな詞を避けるように手助けしてもらい、よりアップリフティングなものを書こうと試みた。それってソングライターとして僕のデフォルトじゃないから(笑)。スティーヴィー・ワンダー、ビートルズ、モータウン、トム・ペティなど自分が好きな音楽の大半には人間臭さがある。それって簡単なことじゃないと思う。スノッブなリスナーや評論家からはで揶揄されることもあるけれど、否定できない良さがある。U2とツアーをやったばかりなんだけど、彼らはリスナーを元気づけることに長けている。ザ・ポリスが再結成した時にもツアーに同行したけれど、彼らの曲はとにかくパワフルで、ハートにガツンとくるんだ。
――「No Distraction」はこれまでのあなたの音楽になかった、ザ・ポリスをやや彷彿とさせる曲ですが、これは意図していたことなのですか?
ベック:ここ20年ぐらい、そういう実験をしてきたよ。ああいう感じで、リリースしたことのない曲もあるんだ。最初はちょっと似すぎているんじゃないか、と思ったんだ。だから話し合って、紆余曲折があった。やり直そうと試みた部分もあったけど、これでいいと思ったんだ。
――あなたの音楽の大半にはシニカルな部分がありますが、このアルバムや『モーニング・フェイズ』からもそれが伺えません。その一面はまだあなたの中にあるのですか、それとも今は全く違う人間になったということ?
ベック:ただただ心からの作品を作りたかっただけで、そこから減ずるものは入れたくなかった。繋がりをテーマしたアルバムで、対話しかったんだ。
――最もポップな作品と形容しても過言ではない?
ベック:現代のTOP40とインディー・ロックでは、そんなに違いがないと思う。具体的なプロダクションのスタイルが聴こえるだけで。ヴォーカルにあまり時間をかけず、ミキシングがはっきりしないものとすごく磨きがかかって、サウンドに力を入れたものと。
何かがポップだというのは、何となく浅薄な考えだ。このアルバムでやりたかったのは、最後までアイディアを貫き通したような、とても完成された感じにすること。僕のアルバムは、意図的にややラフな仕上がりにしている曲が多いような気がする。デモの自然ぽい感じを大切にしているような。でも、ウェルメイドなアルバムの鍛練を自身に課すのも好きだ。『ペット・サウンズ』、『スリラー』、『噂』のように。そういう作品が作りたかったんだ。
――昔は意図的に外れてる感じに聴こえるようにするため、ヴォーカルを録り直したりもしてましたよね。
ベック:確かにそうだけど、僕が若い頃は個性的で変わったヴォーカルの歌い手が多くいたっていうのがある。ニール・ヤング、トム・ペティ、デヴィッド・バーン、ザ・キュア、ディーヴォ、モリッシー、デペッシュ・モード…いくらでも続けられるよ。
▲ 「Colors」MV
- < Prev
- ロックをベースにしている音楽のほとんどは、今ラップで起こっているようなモダンさがない
- Next >
7