Special
スクリッティ・ポリッティ来日記念特集 ~高橋健太郎が語る80年代NYと『キューピッド&サイケ'85』の衝撃
2006年の奇跡の初来日から11年。80’sポストパンクの伝説、スクリッティ・ポリッティがいよいよカムバックを果たす。バンドは遡ること1977年、グリーン・ガートサイドを中心に、イギリスのリーズで結成された。そこから今日までに発表されたアルバムは、わずか5枚という寡作ぶり。しかし、全英チャート5位を記録した1985年のセカンド・アルバム『Cupid & Psyche 85』は、当時最先端の技術とデジタル楽器を駆使したハイブリッドな音作りによって、その後のポップ・ミュージックに多大なる影響を及ぼし、今も語り草となっている。異形のソウル・ミュージックはどのように生まれ、今日の耳にどう響くのか。音楽評論家の高橋健太郎氏に語ってもらった。(取材・文:小熊俊哉)
『Cupid & Psyche 85』前夜 ~ 12インチ・シングル3連発の衝撃
――スクリッティ・ポリッティのことを意識しだしたのは、いつ頃でしたか?
高橋:あの緑色のアナログ盤ですね、なんだっけ。『Song To Remember』よりも前に出た……。
――79年のEP『4 'A Sides'』ですかね。
高橋:それそれ。その頃はニューウェイヴのシングルをとにかく買っていたんですよ。新しい動きを知るために、〈ラフ・トレード〉みたいなレーベルから出ているものは何でも買う、そういう時代だった。で、スクリッティ・ポリッティは最初は正体がよくわからなかったんだけれど、「The Sweetest Girl」が出て、ベン・ワットなんかと一緒にロバート・ワイアットの流れでよく聴くようになった。
▲Scritti Politti - Skank Bloc Bologna
――78年のシングル「Skank Bloc Bologna」にしても、いかにもポストパンクな脱構築サウンドで謎だらけって感じですもんね。グリーン・ガートサイドはビートルズに次いでロバート・ワイアットの影響を公言していて、「The Sweetest Girl」ではワイアット自身がピアノを弾いているわけですけど、この曲も収録した最初のアルバム『Songs To Remember』(82年)はどんな印象でしたか?
高橋:当時も年間ベストに選んでいたと思います。それくらい大好きだった。ニューウェイヴって、基本的にはポップであざとい音楽じゃないですか。そういうのとは少し違うソングライター性がありますよね。「こいつ音楽好きだな、レコード掘ってるな」みたいな(笑)。そういう感触は初期のシングルからあった。
――只者じゃないぞと。レゲエ、ソウル、ファンク、ジャズと趣味の良さも窺えますしね。
高橋:横並びだったパンクやニューウェイヴの連中とは、違う何かを持っていますよね。モノクローム・セットのビドもそうだし、パンクのフリをしたソングライターみたいな。一番象徴的なのはエルヴィス・コステロだったけれど、そういう類の才能を『Songs To Remember』にも感じました。音の肌合いもなんかやさしいし。
▲Scritti Politti - The Sweetest Girl
――それに今聴くと、オブスキュアな再発レコードに通じる魅力がありますよね。
高橋:そうそう。〈エル・レコーズ〉の作品とかと一緒で、どの時代に出てきてもおかしくないインディー・フォークみたいな部分があるよね。そういう意味では、『Cupid & Psyche 85』は強い時代性を感じるけど、『Songs To Remember』は普遍的なソングブックみたいな趣きがあると思う。逆に言えば、このアルバムを聴き込んでいたから、そのあとのシングルでひっくり返ったんですよ。「Wood Beez」を最初に聴いたときは、もう信じられなかった(笑)。
▲Scritti Politti - Wood Beez (Pray Like Aretha Franklin)
――『Cupid~』に先立ってリリースされた、「Wood Beez」「Absolute」「Hypnotize」という12インチ・シングル3連発は、当時のリスナーに衝撃を与えたみたいですね。
高橋:とにかく新しいと思いました。その頃はダンス系の12インチをカットするのが流行していたけど、大半のアーティストは業務用というか、流行りのリミキサーに任せる感じだったんですよ。でもスクリッティは、自分たちでそこに斬り込んで、誰よりも新しい音を作ってしまった。そこが最高にオリジナルだったと思う。その12インチ連作が『Cupid~』にも繋がっていった。
――そういう作風の変化は、同時期のヒップホップやエレクトロの影響が大きくて、83年にグリーン・ガートサイドがNYに渡ったのとリンクしていたわけですよね。その辺りを、当時のリアルな現場感覚を知る健太郎さんに語っていただきたいです。
高橋:僕は82年の夏にNYとジャマイカを旅行したんですけど、ちょどその時、NYではアフリカ・バンバータが大流行していたんですよ。そこら中で黒人がラジカセを抱えていて、街中のあちこちで「Planet Rock」が流れていた。当時の僕はレゲエにどっぷりで、ヒップホップはまだ知らなかったからビックリしましたよね。「これが今のNYか!」みたいな(笑)。
▲Afrika Bambaataa - Planet Rock
――日本でヒップホップが普及するのは、もう少し後の話ですよね。
高橋:そうなんですよ。それでジャマイカに飛ぶ前日にNYでブラック・ウフルのコンサートを観に行ったら、前座がアフリカ・バンバータで。「こいつらステージでレコードかけて踊ってるんだけど……何やってるの?」って(笑)。もう訳がわからなかった。
――「手抜きかよ!」みたいな(笑)。
高橋:あまりに驚いたものだから、もう一回、ヒップホップを観に行かなきゃと思って。翌年の夏もNYに行ったんです。その1年間でヒップホップの商業化がかなり進んで、ロキシーという大きなクラブがあったんですけど、そこにアフリカ・バンバータが毎週レギュラーになっていて、白人も大勢訪れていた。入口前は凄い行列で、入れてもらうのも大変でしたよ。ハービー・ハンコックがビル・ラズウェルと組んだ「Rock It」がブームになったのもその時期で。
▲Herbie Hancock - Rock It
- < Prev
- ソングライター的な資質とヒップホップから進化したプロダクションの両立
- Next >
ビルボードライブ公演情報
取材・文:小熊俊哉
アブソルート
2013/10/02 RELEASE
TYCP-60060 ¥ 1,543(税込)
Disc01
- 01.ウッド・ビーズ (アレサ・フランクリンに捧ぐ)
- 02.アブソルート
- 03.ザ・ワード・ガール
- 04.パーフェクト・ウェイ
- 05.ヒプノタイズ
- 06.オー・パティ
- 07.ゼア・シー・ウォズ
- 08.UMM
- 09.ティンゼルタウン・トゥ・ザ・ブギーダウン
- 10.ダイ・アローン
- 11.ブラッシュト・ウィズ・オイル、ダステッド・ウィズ・パウダー
- 12.スカンク・ブロック・ボローニャ
- 13.ザ・スウィーテスト・ガール
- 14.アサイラムズ・イン・エルサレム
- 15.ジャック・デリダ
- 16.シーズ・ア・ウーマン
- 17.ア・デイ・レイト・アンド・ア・ダラー・ショート
- 18.ア・プレイス・ウィ・ボウス・ビロング
225