Special

楽園おんがく Vol.38:ヤギフミトモ インタビュー

楽園おんがく Vol.34

 旅と音楽をこよなく愛する、沖縄在住ライター 栗本 斉による連載企画。今回は、初のソロ・アルバム『Beyond』をリリースし、9月22日にワンマン・ライヴを控える沖縄のシンガー・ソングライター、ヤギフミトモのインタビューをお届け!


 ソウル、フォーク、ジャズ、カントリー、レゲエ、そして民謡。個性的なシンガー・ソングライターであるヤギフミトモの歌には、こういったどこか懐かしいオールドタイミーな雰囲気がある。もともと大阪でレゲエ・バンドをやっていた彼が、沖縄に戻って数年を経て、ようやく初のソロ・アルバム『Beyond』を昨年発表。今年になってからは全国流通もされ、徐々にその名も浸透してきた。大人の音楽ファンが楽しめる良質な沖縄ポップスを奏でるヤギフミトモは、どのようにして音楽と向き合ってきたのか。9月22日にワンマン・ライヴを控えた今、そのキャリアをじっくりと語ってもらった。

三線を始めて2ヶ月くらいでギターも始めて、
それですぐにオリジナルもすぐに作り始めました

――出身は沖縄ですか。

ヤギフミトモ:那覇市です。1984年生まれです。

――最初の音楽体験を覚えていますか。

ヤギフミトモ:実家で祖母と父が野村流の古典音楽の教室をやっていたんです。そこで流れている音楽が最初ですね。あとは童謡とかですね。

――自発的に聴こうと思ったのはいつごろですか。

ヤギフミトモ:実は音楽にはほとんど興味がなくて、いわゆるテレビで流れているヒット曲くらい。CDを買ったり借りたりしようと思ったこともなかった。でも、中学生の頃小林克也さんが出演していたテレビの音楽番組『ベストヒットUSA』を毎週見るようになって、洋楽には興味を持ちましたね。

――その頃はどういう音楽を聴き始めていたんですか。

ヤギフミトモ:R&Bとかヒップホップの要素が入った音楽ですかね。Rケリーとか。TLCとか。リズムとか新鮮で、でもわりと同じコード進行が続くので親しみやすかったのかもしれない。でも、自分で歌おうと思ったことはないですね。

――楽器をやろうとも思わなかった。

ヤギフミトモ:古典音楽の発表会は観に行っていたので、三線は少し興味がありました。あと、周りにバンドをやっている友達がいて、ちょっといいなあって思ったけれど、自分でやろうとは思わなかったですね。でもちょっと嫉妬していたかもしれない(笑)。

――大学は県外に行くんですよね。

ヤギフミトモ:そうです。京都の精華大学の文化表現学科というところに通いました。とりあえず沖縄を出たかったんですよ。でも、この大学がかなり変わった学校だったんです。学園祭に喜納昌吉さんとかソウルフラワーモノノケサミット、DMBQなんかが来てかなり衝撃的だったんです。今まで聴いたことのない音楽ばかりだったので。で、ソウルフラワーって三線弾いたりするじゃないですか。それを見て悔しいなあって思って。身近にあったのになんで今までやらなかったんだろうって思ったんです。それで初めて三線を手にするんです。

――それはいくつの時ですか。

ヤギフミトモ:20歳くらいですかね。たしか大学3年くらい。学校で南島文化論っていう琉球弧の文化を学ぶ授業があったんですよ。

――京都でそれを学ぶっていうのも面白いですよね。

ヤギフミトモ:それまで興味がなかったんだけど、離れて急に気になるようになったんですよ。その授業に毎回沖縄の音楽を聴くコーナーがあったんです。それで、先生から、「お前三線やってるんだったら一回弾いてみるか」って言われて、頑張って練習して「安里屋ユンタ」を弾いてみたんです。そしたらとても反応が良くて。人前でやるのっていいなって思って、それ以来授業では毎週三線を弾いていました。

――じゃあ、それが人前で初めて音楽を披露したんですね。

ヤギフミトモ:そうです。それでなんだか勘違いしちゃって(笑)。学外の京都のライヴハウスに出るようになって。

――ギターも弾けるようになっていたんですか。

ヤギフミトモ:三線を弾くときは民謡なんですけど、ギターではオリジナルも歌っていました。

――オリジナルをやり始めたのは。

ヤギフミトモ:ギターをやり始めてすぐです。三線を始めて2ヶ月くらいでギターも始めて、それですぐにオリジナルもすぐに作り始めました。詞曲も両方で。ケータイのメモに詞を書いていてそれに曲を付け始めました。

――ライヴハウスにはソロで出演していたんですか。

ヤギフミトモ:はい。ひとりでステージに立っていました。その頃から、当時、漫然とバンドやりたいなあって思っていました。大阪のあるライヴハウスに出た時に、「バンドやりたいんですよね」ってブッキング担当さんに話したら、たまたまあるベーシストがメンバーを探しているって話になって。それが守家巧さん(determinations、カルカヤマコト、RM jazz legacy)だったんです。彼に連絡を取ってスタジオに行って歌ったら、めちゃくちゃだったんですけど、「一緒にやってみない?」って話になって、大学を卒業してから大阪に引っ越したんです。彼がいなかったらレゲエとかブラック・ミュージックにそこまで興味は持たなかったかもしれない。

――バンドではどういう音楽をやっていたんですか。

ヤギフミトモ:最初は、ボブ・マーリーのカヴァーばかりですね。あの人の音楽はトータルで本当にすごくて、歌のタイム感ひとつとっても、歌い手からみたらとても素晴らしいんです。他のレゲエとは違う部分をもたくさんあるし、守家さんからそのあたりはいろいろと教えてもらいましたね。

――その頃はどうやって生計を立てていたんですか。

ヤギフミトモ:コンビニでバイトしていました。就職も考えず音楽でやっていこうと思っていましたね。

――じゃあ、ずっと守家さんと一緒に活動していたんですか。

ヤギフミトモ:そうですね。基本的にはずっと一緒で、少しバンドの形を変えたりしてやっていました。オリジナルもけっこう作っていて、今回のアルバムにも当時の曲がアレンジを変えて入っていたりするんですよ。「New Love」や「Work Song」、「Rockin’ Me」なんかはそうですね。

――じゃあ、大阪時代に自身の音楽性の基盤は完成されたと。

ヤギフミトモ:初めてバンドを組んで音楽をやったという意味ではそうかもしれないですね。音楽に対しての根本的な姿勢を教えてもらったというか。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. もっと人前で自分の音楽を出したいという願望があるんだろうな
  3. Next >

ヤギフミトモ「Beyond」

Beyond

2017/02/19 RELEASE
MFO-5 ¥ 2,200(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.New Love
  2. 02.Candle Night
  3. 03.Work Song
  4. 04.パラソル組合
  5. 05.行きゅんにゃ加那
  6. 06.River
  7. 07.Rockin’ me
  8. 08.はいぬみかじ
  9. 09.Beyond

関連キーワード

TAG

関連商品

Beyond
ヤギフミトモ「Beyond」

2017/02/19

[CD]

¥2,200(税込)

Beyond
ヤギフミトモ「Beyond」

2017/02/19

[CD]

¥2,200(税込)