Special

フェニックス 来日インタビュー~トマ&クリスチャンが語るライブ体験と尽きないチャレンジ精神



フェニックス インタビュー

洒脱なポップ・サウンドとエヴァ―グリーンな楽曲の数々で、ここ日本でも絶大な人気を誇るフランス・ヴェルサイユ出身のバンド、フェニックス。昔ながらの親友4人によって結成され、1999年のデビュー以降計7枚のスタジオ・アルバムを発表し、2009年の『ヴォルフガング・アマデウス・フェニックス』では【グラミー賞】を受賞した。そんな彼らの最新作は“夏とイタリアン・ディスコ”にインスパイアされた、煌びやかでレトロ感満載なシンセ・サウンドと抜群のソングライティング・センスが見事に昇華された『ティ・アーモ』。今作を引っさげ、【SUMMER SONIC】に出演するために来日を果たしたバンドのフロントマン、トーマ・マースとギタリストのクリスチャン・マザライに、ライブ前に話を訊くことができた。

>>>【SUMMER SONIC】のライブ・レポートはこちらから!

TOP Photo: (C)SUMMER SONIC All Rights Reserved.

音楽においては、フィジカルという形態が年々減っていっている

――まず、新作『ティ・アーモ』に伴うライブのプロダクションについて伺いたいのですが、何年にもおよぶ構想を経て生まれたものなんですよね。

2人:イエス!

トマ・マース:今回はアルバムを制作している段階で、プロダクションをすでに思い描いていた。そこを考えるのが楽しくて、曲と同時にアイディアが生まれていった感じなんだ。曲をどのようにプレゼンテーションするか、というヴィジョンがあった。今回のプロダクションは、アルバム制作中に見つけた1920年代のフレンチ・カンカンの写真にインスパイアされていて、ステージ上に向けられた角度45度の鏡が捉えられている。そのアイディアをモダンにするという試みから生まれたものなんだ。今回の日本でのライブには海外でやっているプロダクションをすべて持ってくることができなかったんだけどね。

クリスチャン・マザライ:この日本公演のために従来のステージを変えているんだ。だから、今話したものとは違う内容に仕上がっているけれど、スペシャルなものになっているよ。


――ウェブ上でライブやフェスの生中継が行われたり、その日のライブ動画が翌日にはYouTubeで視聴可能な時代となりましたが、そんな中でライブ体験について思うことは?

トマ:とても重要だと感じているし、ライブ体験についてよく考えるよ。

クリスチャン:これから約1年間ずっとツアーをしていくから、特にね。常に進化したいと思っているーサウンド、ヴィジュアル…すべての面において。どんどん上達していきたい。それが可能でなくなったら潮時で、ツアーを止めなければならないと思ってる。でも、今は毎日のように新しいアイディアが浮かんでいるから、とてもエキサイティングだね。

――加えて、ライブ体験をさらに拡張させ、会場に自動販売機を設置しグッズを売るというユニークな試みも行っています。

トマ:ああいう試みを実現できると、モノづくりの喜びが直に感じられる。たとえば曲を書いても、作品が完成してヴァイナルを手にしないと実感がわかない。特に音楽においては、フィジカルという形態が年々減っていっているしね。自動販売機で売っていたものは、大量生産しても10人中1人しか買わないようなヘンテコなものばかりで、僕たちにとって、ちょっとした楽しみという感じだったんだ。


――ちなみに、2人にとって一番思い出深いライブ体験は?

クリスチャン:15歳ぐらいの時に、パリで友人たちと観たマイ・ブラッディ・ヴァレンタイン。

――『ラヴレス』がリリースされた頃ですか?

クリスチャン:うん。ダフト・パンクのメンバーや、パリで活動していたミュージシャンが沢山観に来ていて、僕らの友人も大勢いた。彼らの“ウォール・オブ・サウンド”にはド肝を抜かれたね。会場はパリで一番のヴェニュー、オランピア。あんな凄まじいライブを目撃することができたのは、僕にとって大きな瞬間だったな。

――トマはどうでしょう?

トマ:僕もその時いたんだけど、最後に「You Made Me Realise」をプレイした時、ラウドすぎて観客全員が後ずさりしたんだけど、一人だけスピーカーの前から動かなかったクレイジーなやつがいた。そいつは僕らの友人で…今は日本人の奥さんと日本に住んでるんだけど、彼だけ一歩も動かなかったことを鮮明に覚えてるよ。彼に会うたびにその時の話をするんだ(笑)。



▲ 「Ti Amo」(Live)


――では、ライブ・バンドとしてターニング・ポイントとなった時期ってありますか?個人的には、サポート・ドラマーのトーマス・ヘドランドが加わった『イッツ・ネヴァー・ビーン・ライク・ザット』(2006年)頃かなと。

クリスチャン:そう思う?

トマ:3rdアルバムのツアーを始めた直後、ライブがすごく楽しいと感じたのは確かだね。それが僕たち自身の内面の変化によるものなのかはわからないけれど、一番最初のショーからすごくエキサイティングなものだった。通常、アルバム・サイクルの最初の頃のショーはつまらないものなんだ。演奏面にいてもまだ恐い部分があるし。でもこの時ばかりは、楽しくて、満足感が得られるものだった。

――なるほど。その後は、演奏する会場が徐々に大きくなり、2013年には【コーチェラ・フェスティバル】のヘッドライナーを務めるまでになりました。

トマ:うん。とはいえ、今でも小さい会場でプレイするように心がけている。だから決して飽きることはないね。大きい会場と小さな会場、そのコントラストから学ぶこともあるしね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 僕らにとっての大敵は、同じことを繰り返すこと
  3. Next >

フェニックス「ティ・アーモ」

ティ・アーモ

2017/06/09 RELEASE
WPCR-17642 ¥ 2,178(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.J-ボーイ
  2. 02.ティ・アーモ
  3. 03.トゥッティフルッティ
  4. 04.フィオール・ディ・ラッテ
  5. 05.ラヴライフ
  6. 06.グッバイ・ソレイユ
  7. 07.フルール・ド・リス
  8. 08.ロール・モデル
  9. 09.ヴィア・ヴェネト
  10. 10.テレーフォノ

関連キーワード

TAG

関連商品