Special

中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』インタビュー



中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー

「今この瞬間をどう生きるか」

 中村雅俊、約1年ぶりのインタビュー敢行! デビュー曲にして大名曲「ふれあい」の作詞家でもある故・山川啓介氏について、全て手作りだった昭和~今の芸能界&音楽シーン、多くの襷を手に役者として歌手として生きてきた人生~その生き様を歌った新作『どこへ時が流れても / まだ僕にできることがあるだろう』について等。ぜひご覧頂きたい。

芸能活動43年の始まり「ふれあい」作詞家の故・山川啓介への想い

--前作『ならば風と行け』リリースタイミング以来(http://bit.ly/2xjTBbb)約1年ぶりのインタビューになりますが、この1年は中村さんにとってどんな期間になりましたか?

「ならば風と行け」MV【公式】 / 中村雅俊
「ならば風と行け」MV【公式】 / 中村雅俊

中村雅俊:芸能活動43年、その前半と後半の仕事の仕方は変わってきていて、昔はドラマの撮影も1年かけてやっていたものですから、その1年のあいだに同時進行でコンサートも60本ぐらいやる。だから撮影の合間に「明日なんだっけ?」「コンサートです」「え、明日、コンサート?」みたいなやり取りがよくあったんです(笑)。でも今のドラマは1クールなので、撮影期間は大体4ヶ月ぐらい。その間は役者をやって、それ以外の期間は他のことが出来る。だからコンサートもツアーという形で集中してまとめて出来るんですよね。なので、精神的にラクになりましたし、この1年もスムーズに活動できていたと思います。

--今日はドラマ撮影で、明日はコンサートみたいな状況で活動していた時期は、どうやってスウィッチを切り替えていたんですか?

中村雅俊:現場現場で瞬間的に「ここは歌手」「ここは役者」みたいな。夜行列車で移動したりしてね、今振り返るともうコンディション云々じゃないというか、本当に若さゆえに出来たことだと思います。よくやって来れたなって。それこそ『俺たちの旅』(※1975年の中村雅俊主演ドラマ)やっているときなんて、並行してアルバムを作ることになって夜中の12時からレコーディングしていましたからね。

--喉が最も開きづらい時間帯ですね(笑)。

中村雅俊:それでも明け方まで歌って、そのまま撮影所に戻ったりする生活を約1ヶ月ぐらい続けたりしていました。本当にタフだったね。そういう時期に比べたら今は随分良い環境で仕事させてもらってますよ。あと、そんなこんなで43年とか、コンサート1500公演とか、そういう数字を耳にすると「よくやってきたな」と実感しますね。

--その芸能活動43年の始まりとも言えるデビューシングル『ふれあい』(ドラマ『われら青春!』挿入歌)。同作を手掛けた作詞家・山川啓介さんがお亡くなりになりました。あの訃報を聞いたときはどんな気持ちになりました?

中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー

中村雅俊:しばらく会っていなかったことを悔いました。山川さんはまだ72歳だったし、そういう事態になるのはまだ先のことだと思っていたんですよね。自分がいろんな楽曲を出してきた中で、その節目節目で山川さんには詞を手掛けて頂いていたんです。なので、この先もそういう機会はあるんだろうなって。だから亡くなったときは、しばらく会っていなかったことを悔いましたね。「心の色」の作詞をしてくれた、お兄さんのようなお付き合いをしてくれていた大津あきらさんも20年前に亡くなり、作曲者の木森敏之さんもそれより前に亡くなりました。……亡くなってから悔しがるのはシャクなんですけどね。

--中村雅俊さんにとって山川啓介さんはどんな存在だったんでしょう?

中村雅俊:俺より5,6歳上で、初めて会ったときは30前だったんですけど、まさに文学青年という印象で。すごく穏やかで、言葉選びもすごく丁寧で、俺とは違ったタイプの人だなと思ってね(笑)。素晴らしい詞を書いてくれて、眩しく見ていたんですよ。……惜しい人を失ってしまったなと思っています。

--今、あの「ふれあい」の歌詞を振り返るとどんなことを感じます?

中村雅俊:そのときそのときで感じ方が違うんですけど、11月から始まるツアーで「ふれあい」を歌うときは“山川さんの死”というファクターを受けて表現は変わっていくと思います。また、2011年の震災のときに被災地で「ふれあい」を歌ったんですが、やっぱり「ひとはみな 一人では 生きてゆけない ものだから」という歌詞が突出して意味を持つようになったりとか、そういう出来事や環境の変化で解釈も変わっていくんですよね。なので、同じ歌詞をずっと歌っているという感覚ではなく、毎回歌う度に捉え方が変わっていく歌詞だなと感じています。

--「ふれあい」の作曲家であるいずみたくさんも1992年に他界されていますし、そういう意味では生みの親を「ふれあい」は2人とも亡くしてしまった訳ですが、ゆえにこの先も大切に歌い届けていきたい。そういった気持ちも強かったりしますか?

中村雅俊:そうですね。歌は生まれた瞬間から“運命”とか“使命”みたいなものを持っているし、生みの親が亡くなっても一人歩きしていく独立心も持っているし、いろんな形で受け取られていくものでもあるし、だから歌というものは凄い力を持っている。古い歌になって終わっていくかと思いきや、ある瞬間にいきなりバッと目を覚まして途轍もない力を発揮して、人に影響を与えたりするんですよね。僕は元々役者なので、そういう歌を伝道師として届けて来れたことには物凄く感謝していますし、誇りでもあります。

NEXT PAGE
  1. 黒澤明さんの現場なんて「あの木、邪魔」と言われたら切るしかなかった(笑)
  2. Next >
インタビュー写真

中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー 中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー 中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー 中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー 中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー 中村雅俊 『どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう』 インタビュー

中村雅俊「どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう」

どこへ時が流れても/まだ僕にできることがあるだろう

2017/09/13 RELEASE
COZA-1369/70 ¥ 2,750(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.どこへ時が流れても
  2. 02.まだ僕にできることがあるだろう
  3. 03.どこへ時が流れても (オリジナル・カラオケ)
  4. 04.まだ僕にできることがあるだろう (オリジナル・カラオケ)

関連キーワード

TAG

関連商品