Special
THA BLUE HERB結成20周年 シングル『愛別EP』ラッパー:ILL-BOSSTINO インタビュー
THA BLUE HERB 結成20周年
1997年札幌で結成。以後、札幌を拠点に自ら運営するレーベルからリリースを重ねてきた。
オフィシャルサイトのプロフィールにあるこの一節を、20年間続けてきた。常にリスナーから求められ、1MC1DJで1対1の対峙に挑んできた彼らが、ニューシングル『愛別EP』をリリースした。
2015年のソロ活動、シンパシーを感じるミュージシャン、未曾有の新作、日比谷野外大音楽堂での結成20周年ライブ……と、ラッパー:ILL-BOSSTINOに訊いた。
それが俺たちに課された使命だろうね
▲YouTube「THA BLUE HERB×OLEDICKFOGGY:THA BLUE HERB「AND AGAIN」」
--BOSSさんは2015年にソロ・アルバム『IN THE NAME OF HIPHOP』をリリースしていました。この制作がTHA BLUE HERBにもたらせた変化はありましたか?
ILL-BOSSTINO:O.N.Oと曲を創るのが4年ぶりだから、最初は「どうなるかな?」とも思ったけど、変わらなかったね。ソロはO.N.Oの音でやっていないからといって、自分の表現の中でソロだからと言って違うものを求めたわけではないし、俺のラッパー人生の中のひとつだから、それほど特別なことではなかったね。--BOSSさんは2012年にアルバム『TOTAL』をリリースした際、“THA BLUE HERBとしての音楽の頂点を極めた”という種の発言をされていました。
ILL-BOSSTINO:『TOTAL』のときはそう思ったね。--そこから先も作品を出し続けるというのは、あのとき思った頂点が頂点ではなかったということなのでしょうか。
ILL-BOSSTINO:今回は3曲しか作っていないから、『TOTAL』の13曲の世界観にはまだ及んでいないと思う。1曲単位で何が一番クオリティが高いか、なら今回の3曲だと思うけど、アルバムっていうのは別の話で、それこそトータルの話だから。『TOTAL』はアルバムっていう単位でいうと現状だと最高到達点だと思う。--それはこれから更新されるかもしれないし……
ILL-BOSSTINO:更新し続けること、それが俺たちに課された使命だろうね。--THA BLUE HERBの歴史は、リスナーやファンから「次も驚かせてくれるんだろう?」という期待をかけられ続けてきました。ライブにおいても、1対1の対峙を続けてきた。そういう環境に晒され続けてきた20年は誇りと言えますか?
ILL-BOSSTINO:言ってもまだ20年だからね。毎回それは続いていて、昨日のライブで「やっぱり間違いない」って言ってくれた人もいるだろうし、「もう良いや」って思った人もたぶんいる。それは明日も、次の日も起きる。それをずっと繰り返してるよね。結局20年間、最初から今日までずっとTHA BLUE HERBだけを聴いてくれている人たちっていうのは、たぶんひとりもいないと思う。色んな歴史の中で、合流したり離れていったり、また戻ってきたり、もちろん二度と聴かないって人もいると思う。世の中には良い音楽がたくさんあって、ましてや今ならラッパーもたくさんいる。俺らの音楽はその中の1つでしかないからね。
去っていった人たちもいるけど、それは自然なこと
ILL-BOSSTINO:でもね、一戦一戦、一期一会が気づいたら20年になっていただけ。俺らの音楽だけが正義で他は全部嘘とはもう思ってないし、色んな選択肢がある中から選んでくれた以上は楽しませたいと思ってがんばるし、そのがんばりが伝わらないことも理解してる。新しく俺らの音楽に触れてくれる人たちを常に待っていて、ドアはいつだって開けてるよ。どこからだって来て欲しいけど、それでもやっぱり―――ライブなんか特にだけど、みんな歳を取っていくし、仕事や子育てとかを経験してる人も多いからね。
今いる人がずっといるとも思わないし、ずっといてくれた人とも思わない。今は今。その1回1回を楽しもうっていうフィーリングしか無い。去っていった人たちもたくさんいるけど、それは自然なことで何もないよ。
--では、BOSSさんがシンパシーを覚えるミュージシャンというのはいますか? 個人的にはZAZEN BOYSとの共通点を感じるところがあるのですが。
ILL-BOSSTINO:ZAZEN BOYSは凄い。あいつらがやってるアンサンブルはたぶん、ある領域の中では世界一だと思う。あそこまで突き詰めているバンドは、俺が知りうる限りはそんなにいないと思う。シンパシーは感じているよ、同世代でがんばってるし、クオリティが高いし一緒になれば負けたくねえって思うし、向こうにもそう思ってもらいたくて俺もがんばってるし。
--その共通点は特にライブに関して思うのですが、HIPHOPのライブは楽器を演奏するバンドスタイルとは違い、レコードなど録音された音源を鳴らす形になりますよね。
ILL-BOSSTINO:うん。--それゆえに音源の凄味を超えられないHIPHOPミュージシャンも多いと感じているのですが、THA BLUE HERBのライブはPAスタッフも自ら用意し、常に進化した形を提示することにチャレンジし続けています。プレイヤーとして、演奏家としての凄味まで見せるための努力や施策を厭わないという点で、ZAZEN BOYSと共通するものを感じます。
ILL-BOSSTINO:それは光栄なことだと思う。確かにとても考えることで、バックトラックの音や曲順もそう。毎年アルバムを1枚出してきたグループじゃないから、弾丸は限られる。でも、その並べ方、聴かせ方でまた新しい発見があるっていうところに懸けている。それはDJ的な視点ではあって、手持ちのレコードの順番を変えていくことによって、前後の響き方、聴こえ方が違っていくというマジックを追求しているのかもしれないね。
- できることとできないことは20年前と比べても明確
- Next >
73