Billboard JAPAN


Special

山口ゼミ特別講座「ヒロイズム(her0ism)に訊く~LA最新音楽事情」レポート



ヒロイズム(her0ism)に訊く~LA最新音楽事情レポート

 音楽プロデューサー・ヒロイズムの一時帰国タイミングで開催された【山口ゼミ特別講座「ヒロイズムに訊く~LA最新音楽事情」】のレポート。山口ゼミ塾長・山口哲一と音楽プロデューサー・伊藤涼が聴き手となり、実際にLAで生活をしていないとわからない貴重な話を聞くことができた。

音楽プロデューサー・伊藤涼による序文

伊藤涼:ヒロイズムと最初に出会ったのは、私がジャニーズのNEWSというグループのプロデューサーをしている頃でした。まだ粗削りだけどセンスの光るデモ音源が手元に届いて、「おっ、いいな。これ誰だろう?」と気になったところからでした。実際にヒロイズムに会ってみるととてもクレバーだしユニークだし、ひたすらにナイスガイ。私がジャニーズを辞めてからも彼とは音楽仲間として、よき友人として付き合うようになりました。クリエイターとして活躍の場を広げて行く姿を見守っていたし、それだけで満足せずに積極的に海外に目を向け、大きな夢を掲げLAに移住するまでになったことを嬉しく思っています。ヒロイズムと出逢ってから今日までをみていて思うことは、自ら行動して刺激を受けることで成長していっていること。そしてその成長のスピードが半端なく早くて、今となってはどこまで行くのかわからないくらい。今回、そんなヒロイズムのLAでの音楽活動のアップデイトを聞き出したいと思っています。

海外コーライティングのきっかけ

山口哲一:早速なのですが、海外コーライトのきっかけは伊藤さんだったと聞いています。

ヒロイズム:時期的には、伊藤さんがJohnny's Entertainmentを辞めてフリーになった頃だったと記憶しています。

伊藤涼:そうですね。自分がフリーのプロデューサーになってヨーロッパに行き始めて暫くたった頃。ヒロイズムと話をしていて、どんどん海外に行った方がいいよ!みたいな感じで出版社の人を紹介しました。

山口哲一:最初に海外行ったのはどこですか?

ヒロイズム:最初はドイツですね。

山口哲一:それはキャンプで?

ヒロイズム:Reeperbahnのライティングキャンプでした。大勢で集まって書く感じです。

山口哲一:どんな経験でしたか?

ヒロイズム:その時はライティングキャンプのことは何にも知らずに行ったんです。そもそも代打の代打みたいな感じで(笑)。行くはずだった先輩が急遽行けなくなったので、「なんなら行くか?」くらいのノリだったんです。その話が来た時にもう「将来が変わりそうだな」みたいな予感を感じたんですよ。行ってみたら当然日本人は僕一人で、周りは世界中から来ていました。みんな世界で実績を持っているプロデューサーだとか、アーティストでしたし、結構なプレッシャーでしたね。彼らにとって日本人は宇宙人だったし、一体どんなことをやるんだ?と試されている感じでした。それでも、プレッシャーも好きなので楽しんでやっていました。それが結構いいスタートになったし、そこでのコネクションは今でも繋がっています。

山口哲一:ドイツのキャンプってどんなやり方をするのですか?

ヒロイズム:そのあと、ヨーロッパ各地に行って色々なキャンプを経験することになるんですけど、今思えばドイツでのキャンプはとてもベーシックなキャンプでした。例えば韓国は、S.M. Entertainmentのチームが来てプレゼンをしました。「次はこういうアーティストをデビューさせます!」という、パワーポイントでしっかりとした資料を作ってくるんです。そんな、曲を書かせたくなるようなプレゼンテーションを見た後に曲を書き始める感じでした。ターゲットは1つではなく、ヨーロッパ各地からのアーティストもいました。斬新だったのは、曲の決定権のある人が集まって生産的な、かつクリエイティブな場所を作っているということでした。

伊藤涼:チーム分けは誰が行うのですか?

ヒロイズム:チーム分けは、毎回主催者がいて、それぞれのプロフィールを見て、トラックとトップライナー2人、あとアーティストを入れるかどうかでした。だいたい3人か4人です。それが基本的な組み合わせ方でした。

伊藤涼:どのくらいのペースで作曲をするの?1日に1曲?

ヒロイズム:1日で1曲か2曲ですね。

山口哲一:ドイツに初めて行った時は何日くらいキャンプだったのですか?ストレスとかはなかった?

ヒロイズム:その時は3日間でした。でも、メンタルは相当強くないと厳しいと思います。日本人というだけでマイノリティーだし、なかなかハードです。逆にいうと鍛えられる場ではあるので、どんな環境でも良い曲を作る、という今のスタイルに繋がっていると思います。良いスタジオを自分で構えて、ここでなら作れる、というのは割と誰でも出来るんです。だけどラップトップを持って移動して、スピーカー等の設備も慣れない環境の中でも良い曲を作るという事は・・・、今思えば10年以上前からヨーロッパ人はやっていましたね。

山口哲一:日本で成功していながら、去年から本格的にLAに移ったきっかけ、思い、動機、モチベーション等。その辺のお話を伺ってもいいですか?

ヒロイズム:そうですね。最初はなんとなく行きたい、という思いでした。みんなの憧れている場所がLAだったし、各国で1位を取ったアーティストも、プロデューサーもみんなLAに行きたがってましたから。でも、なかなか曲を書けるチャンスはない、というのも聞いていました。そんなことを聞かされると、余計に行きたくて。その頃から色々な人に「行きたい、行きたい!」という話はしていましたが、なかなかきっかけはなくて…。上手くいかなくて帰っていった友達もいっぱい見ていたので、慎重にというか、タイミングは考えたいなとは思っていました。ヨーロッパでのカット(※編集部注:楽曲が採用されること)も決まり出していた事もあり、今思えば自然な感じでした。具体的なきっかけは、何回か話をさせて頂いている、ドイツ人の親友のAlex Geringasという、グラミー賞をとったプロデューサーがいるんです。彼と一緒に書いたMs.OOJAの「Be...」という曲がヒットしてくれて、彼も喜んでくれました。それで、Alex Geringasのマネージャーが、たくさん成功を収めている伝説的なプロデューサーを紹介してくれて、最初の切符を手に入れたという流れですね。

山口哲一:やはりヨーロッパの作家は、LAが本拠地なんですか?

伊藤涼:本拠地というよりも、憧れ…最終地点じゃないのかな?

ヒロイズム:ヨーロッパでやっていてもアーティストがいないんですよ。話が飛びますけど、基本的にLAではアーティストと一緒に曲を書くことが多くて、アーティストと書かないとなかなか決まらないんです。だからLAに行かなきゃ仕方がない。今でも多くの友人たちはLAに通っています。もしLAのうちのスタジオに彼らを招待するって言ったら全世界から来て2週間くらいのスケジュールはすぐ埋まっちゃうんじゃないかな。

山口哲一:つてを頼って、ヒロイズムみたいな人のところに来て、コネクション作りつつ。実力を、自分の力を見せつけていくというやり方が一般的なのですか?

ヒロイズム:そうですね。コネクションを辿って行って、やりながらアーティストと出来るチャンスを見計らう感じです。ビッグチャンスってそんなには転がってないんです。そのチャンスが来た時に良い曲が書けないとそれで終わり。ですから、それ以外の時間は準備ですね。コーライトも、自分で曲を書くときもそうなのですが、良い曲を書くのは当たり前。「これを決めなきゃダメだ!」という瞬間って、音楽に限らず人生でいっぱいあると思うんですけど。その時にちゃんと決められるかどうかみたいなものの、すごくレベルの高いバージョンが海外アーティストとのコーライトなんですよ。全く無名のアーティストでもレベルが違うんです。歌はもちろん、トップラインとかも、同じ人間とは思えないような感覚。最近よく、日本の有名なアーティストの方もうちのスタジオに来てくださるのですが、まず「けちょんけちょんにされたい!」という気持ちが入り口にあります。レベルの違いというか、日本の音楽と全く違うという事をそこで体感して。僕自身、今もそうですし、目の前に食らいついて、自分にしかできないこともあるんじゃないかな、という挑戦の仕方ですね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 日米音楽シーンとビジネスシステムや習慣の違い
  3. Next >

日米音楽シーンとビジネスシステムや習慣の違い

山口哲一:日米の音楽シーンとか、いろんな音楽ビジネス事情の違いみたいなことも、トピックとして話して行きたいと思うのですが、曲の決まり方は、アメリカはどういう仕組みですか?

ヒロイズム:最近はアーティストとやらないと決まらないです。そもそも、やりたいことがあるからアーティストなので、自分の曲くらい自分で決めるっていうスタンスのような気がします。かと言って、全部作れるわけじゃないので、そこが難しいですよね。いざ一緒にセッションをすると、いわゆるアーティスト感は生かしつつ、ハンドリングはしなくてはいけないんです。アーティストが後ろにあるソファーで口ずさんだ曲を、全部採用すれば決まるかと言うと、そうではないんです。そこは向こうに行って身につけた技術で、コントロールする…ディレクション力というか、良いメロディを繋いでいく作業ですね。1音か2音変えたり、リズムをちょっとキャッチーにしたり、シンプルにしたり。ということを、やっていきます。凄いアーティスト=凄い曲書きではないので。

山口哲一:そういう意味でいうと、日本はどうでしょう?

ヒロイズム:日本はもっと開かれてますよね。ヨーロッパ人もアメリカ人も、みんな「日本はいいよね」って言いますよ。政治があるにせよ、すごく良い曲は決まる可能性が高い。それは、とても良いことだなと思います。みんなにチャンスがあるから。例えばヨーロッパ人の曲であっても、国をまたいでも決まるじゃないですか。そういうのがやっぱり、アメリカだとなかなか難しいのが現状です。

山口哲一:向こうのマーケットで向こうのアーティストと曲を作る時のポジショニングと自分の売りはどの辺ですか?

ヒロイズム:今は自分のスタジオがあるので、アーティストとかに来てもらって、自分がプロデューサーチェアに座ります。トップラインをやって、歌詞のアイディアも出して、トラックはその場で作ることが多いです。歌以外は全部やりますよ。

山口哲一:一人で全部やる時もあるし、トラックメイカーと組む場合もあるし、別のトップライナーと組む場合もあるということですか?

ヒロイズム:そうですね。自分のスタジオでやる時は、基本的には自分はプロデューサーか、コー・プロデューサーという立場になります。

伊藤涼:アメリカに行って、向こうのマーケットで勝負しようとした時に、英語を喋れなかったらどうなの?

ヒロイズム:向こうからしてみると、「えっ?」って感じですよね。入り口に立ててない。パスポートを持たずに来ちゃった、みたいな感じですよね。そこは、絶対です。日本で結構売れたアーティストの人たちとかだと、自分も売れてるという自負もあるんでしょうけど。でも、それなりにコミュニケーションが取れないと難しいと思います。

伊藤涼:例えば、マネージャーみたいな人がいて、通訳とかしますとかだと、どう?

ヒロイズム:一番好まれないかと思います。やっぱり、温度感が変わっちゃうので、訳した瞬間に。だったら必死に、下手くそな英語ででも自分で伝えないと。歌詞もメロディも、生きているので。誰かを介すと別物になっちゃう。意見とかも結局英語と日本語ってイコールじゃないですから。例えばhelloだったら、ほぼ“こんにちは”とかなんだろうけど。それさえも100ではないですからね。

伊藤涼:helloはhelloでしかなかったりするんだよね。でもそのhelloにもいろんな表情があって。英語って日本語に比べると単語の数が少ないから、ひとつの言葉にもいろんなニュアンスがあって、向こうに住んでいないと分からない感覚ってあるんだよね。そういえば、LAでのセッションの時に英語の歌詞はどうしているの?

ヒロイズム:ネイティブじゃないんでやっぱり難しいですね。でもアイデア出しをして、それをトップライナーがまとめていく感じです。

山口哲一:これは、色々なところで書いたり言ったりしているのですが。日本人ミュージシャンがLAに住んでること自体は、あまり珍しくないじゃないですよね。ただ、その人達は、日本で成功してお金持ちになって、日本にいるのが煩わしいし、LAの天気の良い、ドライブして気持ちの良いところの方が気持ちいい、損な環境で生活しながら音楽活動ができるから、とLAに住んでいるというケースがほとんどだったと思います。世界の音楽マーケット向けに、その発信地であるLAに住んで音楽作ってる人は、ほぼいなかったと言っていいと思うんです。つまり、世界的なヒットを出すためにLAに住んだ“最初の日本人音楽家”というのは言いすぎかもしれないけれど、少なくともヒロイズムが今一番成功に近いところにいると、僕は思っています。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 外国人ネットワークの作り方
  3. Next >

外国人ネットワークの作り方

山口哲一:海外でのネットワークの作り方というか、アーティストとやらなきゃ決まらないということは人的ネットワークがすごく大事だと思うんですが、その辺りはどうしているのですか?

ヒロイズム:パーティーとか打ち合わせとかは呼ばれたら行くようにはしています。ちょっと遠い場所だとしても、誘って頂いた場所には必ず顔を出します。そこにいた誰かから繋がったりするんです。この間もグラミーのパーティーにいくつか誘われてる中で、たまたま伊藤さんも知ってるAnders Grahnに会いました。いま彼はHaley Reinhartという、結構アメリカで売れているアーティストのプロデュースをやっています。「久しぶり!」ってなったのですが、次に会った時には、うちのスタジオにそのアーティストを連れて来てくれたんですよ。多分そのグラミーのパーティーに行かなければそれはなかったですね。

山口哲一:みんなが聞いてみたいと思ってると思うのですが。今、LAに住んで生活している中での日常ってどんな様子ですか?スタジオには週に何回くらい入りますか?

ヒロイズム:もちろん、毎日です。

山口哲一:毎日なんらかのセッションに呼ばれてたり、組んでたりするの?

ヒロイズム:そうですね。あんまり朝からはやらないんですよ。昼…12時半とか言ってると13時半くらいに来るんです。時間通りに来ないんです、みんな(笑)。だからその時間通りに来ない間に色々と仕事ができるって感じです。日本の仕事とかもやったりします。なので予定通り来られちゃうと逆に困るっていう(笑)。

伊藤涼:でも、セッションってだいたいディナー前には終わるよね?

ヒロイズム:そうですね。なので、遅くても13時半か14時くらいには始まります。トップライナーって、1日に2〜3か所回るんですね、車で。夜のセッションを入れている人はだいたい19時からとかなので、18時くらいには終わります。僕は夜のセッションはやらないし、よっぽど仲良くないと飲みに行こうってならないんです。トラックをやってたら、そのままアツいうちに仕上げることはありますけど。

山口哲一:LAに住んでて、オフだと何してるの?

ヒロイズム:普通にプールサイドで寝てます。

山口哲一:あんな素敵な車に乗ってるのに、ドライブには行ったりしないんですか?

ヒロイズム:しないですね。あ、ドライブはするか。どこかのスタジオ行く時にね(笑)。

伊藤涼:ドライブする人種と、ドライブしない人種がいるんですよ。ヒロイズムは後者。

ヒロイズム:ドライブするために、ドライブはしないかもしれないですね。どこ行くにもドライブしなきゃいけないので。

山口哲一:ヒロイズムが持ってる車は、ドライブする人種が乗ってる車じゃない?

ヒロイズム:In-N-Outっていう、伊藤さんが大好きなLAのハンバーガー屋さんに行くときは、車で行きますね。でも結局、往復5分で終わっちゃう(笑)。

伊藤涼:それ、ドライブじゃないよね。こっちでいうコンビニに行く感覚だよね。

ヒロイズム:だから息抜きは、プールサイドで本を読んでるんだか読んでないんだかしながら過ごします。




山口哲一:では次にアメリカの有名なトーク番組に出た話、聞きましょうか。

ヒロイズム:『Pensado's Place』っていう、ほぼほぼグラミーとった人が出る番組なんですけど、まぁ、なんかラッキーでしたね。

山口哲一:どういう経緯で出られたの?

ヒロイズム:Dave Pensadoという、DTMやってる人は知ってると思うんですけど、有名なMixエンジニアの方が結構僕の曲を聞いてくれていて。嬉しかったのは、メロディがすごく良いって言ってくれたんです。アメリカの曲はもう、トラックトラック言い出してて、メロディが死んでると。そろそろアメリカにもメロディが戻って来るべきだ、と思っているから。ヒロのメロディはすごく好きだ、って直接本人が言ってくれたんです。そんなこんなで聴いてくれていて、そこと提携しているWestlake Proという、音響会社っていうのかな。そこがその番組のスポンサーなんです。その会社が、うちのスタジオのデザインなどをやってくれた関係で話をもらって出演することになりました。

山口哲一:ずいぶん周りからの見え方が変わったんじゃないの?

ヒロイズム:ever.yという自分の会社があるんですけど、今までも、たまに海外のクリエイターからオーディションのデモが届いていたんですが、出演後はかなり来るようになりました。

伊藤涼:すごい事だよね。海外のクリエイターが、日本にデモテープを送るという事でしょ。今までだと、余程のアニソンファンとかじゃない限り、そんなことなかったですから。

ヒロイズム:そうですね。聞いてみると、かなりファンでいてくれているみたいで。例えばロンドンの若手クリエイターが僕の音源を全部聴いていてくれて、ヨーロッパ向けも、アメリカ向けも、J-POPもやりたい!という感じで。完全にワールドワイドをターゲットにして、応募して来てくるのはすごいですよね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. クリエイターのセルフブランディングの重要性
  3. Next >

クリエイターのセルフブランディングの重要性

山口哲一:ヒロイズムさんは作曲家、音楽家としてのブランディングは意識していると思うのですが、クリエイターのセルフブランディングの重要性ということで、話を伺っても良いですか?

ヒロイズム:日本でまず一番の問題というか、自分が海外に出ていく中で気付いたことは、作家の地位が低いんですよ。別に、高い地位を手に入れたくて曲を作ってるという事は全くないんですけれど。同じアジアだけど香港に行くと、海外の植民地だったという事もあると思うんですが、ちゃんと西洋の考え方が入っている。ものを作る人に対するリスペクトというか、アーティストと同等かそれ以上にちゃんと評価されるし、対応もいいんです。そういう中で生まれて来る曲は愛されているからこそ、作家側も愛を込めて曲を作ることが出来る。愛されていて、ものづくりを理解してくれている。そういう中で作って生まれる曲は、やはり本気のものだし熱意を受け取って作れるんです。なので、これを外したらめちゃくちゃカッコ悪いなとも思うし、その時の全てを注いだし。そうやって作ったら、曲を受け取った担当の人からもすぐに「最高!」というリアクションをもらえたり。作家の地位が日本と異なることによって、曲全体に良いパワーが生まれるのは、海外でやっている中ですごく感じます。

自分自身、ブランディングをしなきゃいけないという訳ではなく、そういう人達とかかわっていく中で個性が持ててきたと思います。名前のない新人の時は、奇をてらわないと決まらないと言われたこともありましたが、納得できませんでした。自分で良いと思ってない曲を書くのがすごく嫌だったので。だったらぶっちぎりで良い曲を書けば決まるんだ、というところにたどり着いて。アメリカでも、日本人だから奇をてらうというか、すごく変なことをやっても、やっぱりそのスタンスで自分自身が続かないんですよ。そうじゃなくて、本当に良いもの、ポップスのド真ん中で、一番競争率が高いところだとしても、その中で頂点に立てる何かをやっていきたいなというのは思っていて。そういう意味でブランディングというか、周りの人たちにキャラクター付け、ブランディングして頂いている部分はありますね。NEWSの曲を書く時もそうですが、もう10年近くやってきているけど、“過去のヒロイズムを超えた“と少しでも感じられない曲は、やっぱり世に出ないですよね。だから、周りからブランディングしてもらってるんだと思っています。自分も手加減なんかするつもりないし、過去の、世の中に評価して頂いている曲がお陰様でいっぱいあるので。そのどれにも負けないものをぶつけていくっていうことはやってるつもりです。でも、少しでも迷いのあるものは、やっぱり世に出ないようになってますね。すごく周りの人に助けられながら、良い曲を良いタイミングで世に送り出してもらっています。結果的に5年、10年という歳月を経て、自身のブランディングができているというか。なりたい自分になれるように、日々努力するという、当たり前のことですけど。

伊藤涼:ヒロイズムの言うように、彼のブランドを周りの人たちが作っているというのは本当だと思います。ただ言えることはヒロイズムって、コミュニケーション能力がすごく高いんです。さっき、コネクションの話で、人に誘われたらどこにでも行くっていっていたけど、行くだけなら誰でもできるんです。ヒロイズムの場合、そういう場で彼のことを嫌いになる人はいないんです。誰しもが彼のことを好きになるし、彼の虜になる。そしてその人たちが仕事を持って来てくれたりだとか、コネクションを作ってくれたりしているんです。それが、自分の知る人間の中ではヒロイズムは抜群で。かと言って、ゴマをすってるわけでも全然なくて、ただ自然体なんです。これは、努力ではなく才能だと思う。元々持ってなきゃ出来ないことだな、って思っています。これは、ヒロイズムが持つ特殊能力で、ひいてはそれが最終的にブランディングに繋がっているということなんじゃないかな。そうやっていろいろな人たちに出会い、このタイミングでLA に移住したヒロイズムの決断は、僕の中では最高にスマートだと思っているのだけど、これこそが今のヒロイズムの最強ブランディングでしょうね。

山口哲一:最後に、ヒロイズムさんの後ろに続こうという人たちに向けて、一言お願いします。

ヒロイズム:例えば、流行っているものが全てでは無いですけど、流行っているには理由があって。そのトレンドを体に染みつかせて、自分の選択肢の中に、一つの武器として入れておく。コーライトの時にも、誰かの言ったことに対しての正しいジャッジを出来る物差しを自分の中に持つために、日頃から色々な音楽を聴くというのは絶対にやったほうがいいと思います。自分と向き合う時間は、絶対に無駄にはならないですし。あとは、コミュニケーション能力というか、ディレクション力はすごく大事ですね。続けて行く限り、無駄なことはない!ちょっとの失敗でも、何かを学べれば勝ちだと思います。

PostScript

 LAに住み始めてから最初の日本帰国のタイミングに「山口ゼミ」特別講座として、お話を伺いました。予想以上にリアリティと夢のある素晴らしい話でした。LAで作ったデモも聴かせてもらって、来場した人にも刺激になったと思います。この講座の前週には、【クリエイターズキャンプ真鶴2017】にもヒロイズムさんに参加してもらい、素晴らしい作品が仕上がってました。創作過程を覗くと、日本にいた頃とは違う方法論と意識で、表現の幅を広げている様子が感じられました。

 彼の成功に刺激されて、次々日本人クリエイターが海を渡るとようになるという意味で「ヒロイズムは音楽界の野茂英雄だ。」と予言している僕ですが、彼はパイオニアなだけでなく、アメリカトップクラスになるという意味で「イチローにもなりますから」と言っています。その自負と努力は素晴らしいです。

 日本は作家の地位が低いと嘆く気持ちも共感します。僕たちもヒロイズムさんと連携しながら、新しい時代に適応したクオリティの高い作品をアーティストに提案し、共同作業ができる音楽家を送り出していきたいです。そして、僕自身は、世界マーケットを狙える日本人アーティストをヒロイズムプロデュースで成功させるという目標も持っています。(山口哲一)

協力:東京コンテンツプロデューサズラボ「山口ゼミ」、リリックラボ

関連キーワード

TAG