Special
トータス松本 インタビュー
1988年にウルフルズを結成し、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビュー。1996年のアルバム『バンザイ』で100万枚を超える大ヒットを記録する。その後、4年半の活動休止を経て2014年に再始動し、今年デビュー25周年を迎えたウルフルズ。この25年間で音楽の聴き方が大きく変化した中で日頃どのように音楽を聴いているのか、自身がヒットしたと感じた瞬間、そして25周年イヤーにリリースしたアルバム『人生』について、トータス松本に話を聞いた。
色んな聴き方をしていますよ。ストリーミングもするし。
―私達は、2008年にラジオとCDのセールス枚数を合算した複合チャートとして、日本版ビルボードチャートをスタートさせました。その後、音楽の聴き方の変化に合わせて、ダウンロード数やYouTubeの再生数などデータを追加し、現在では8種類のデータを使ってチャートを制作しています。ここ数年で音楽の聴き方は大きく変化しましたが、子供の頃はどのように音楽を聴いていましたか。
トータス松本:親父が買ったレコードのシングル盤を聴いていました。森進一さんとか、奥村チヨさんとか内山田洋とクール・ファイブとか。テレビでも歌番組は放送していたと思うけど、子供の頃の音楽の思い出といえば、自宅でレコードを毎日聴いていたのが一番印象に残っています。
―子供の頃、新しい音楽を知るきっかけはお父さんだったんですね。
トータス松本:あとは、友達の家で知ることもありました。学校の授業が終わって友達の家に遊びにいくと、そこのお母さんが家でラジオを点けてはるんです。そこから聴こえてきた音楽で、気になる曲があったら、家に帰って親父に「レコード買ってくれ」ってせがんでた記憶があります。でも、いつも題名を覚えてないから、親父にレコード屋に連れていってもらっても題名が言えなくて。レコード屋のおっさんの前でサビを歌って、探してもらっていましたね。
―実際に、歌って伝えてらっしゃったのですね。
トータス松本:当時は、それしか探してもらう方法がなかったからね。家から歩いていける範囲にはレコード屋がなかったから、いつも親父に車で連れていってもらうのが楽しみで。でも家にはシングル盤しかなかったのに、お店に行くとLPが置いてあるんですよ。LPの方が大きいし、かっこよくて。親父に「LP盤が欲しい」ってお願いしても、親父には「これは、お前が持ってるやつの寄せ集めやからいらん」って言われていました。たしかにアルバムやからそうやけど、LP盤の裏面を見ると持ってない曲も入ってるんですけどね。
―当時、レコードは高かったですからね。
トータス松本:そう。親父があかんっていうなら、しゃあないと思って諦めていました。しかも、家にはシングル盤を再生するための小さい卓上プレーヤーしかなかったから、LP盤はうまく再生できひんかったし。それで中学生になった頃に、親父がとうとうオーディオセットを買ったんですよ。大きいスピーカーが付いていて、ガラス扉を開けたらレコードが並んでいて、チューナーとアンプとカセットデッキとターンテーブルが一式になっていて。嬉しかったなあ。家に帰ったら応接間にオーディオセットがあった日のことは、今でも覚えていますね。
―オーディオセットは、居間ではなく応接間に置かれていたのですね。
トータス松本:そうです。今のように何かをしながら音楽を聴くんじゃなくて、ちゃんと準備をして応接間で聴いていました。当時は、みんなそうやったと思いますよ。でも自分の部屋でも聴きたいし、レコードは貴重品やから、カセットテープにダビングしてました。レコードの裏を見て一曲ずつの時間を調べて、何分のテープを買うか決めて。レコードを再生した時に最初に鳴る「ブツッ」っていう音が入らへんように、針をそーっと落としたら、すぐに一時停止ボタンを解除して…。楽しかったなあ。あとは、オーディオセットを掃除したり。何もかも、いちいち楽しかった。
―最近は、どうやって音楽を聴いていますか。
トータス松本:色んな聴き方をしていますよ。レコードとかCDで聴くこともあるし、ストリーミングもするし。家で、AppleTVでYouTubeを見ることもあります。
―どれか1つの聴き方にこだわるというより、気になる曲を色んな方法で聴いてらっしゃるのですね。
トータス松本:そうですね。気になったら、まずYouTubeやAppleMusicで調べます。今のYouTubeは、昔ラジオでチャート番組を聴いていた感覚と近いですね。調べてみて気に入ったら、CDを買うこともあります。
―新しい曲は、何をきっかけに知ることが多いですか。
トータス松本:なんやろうなあ。マニアックな曲やとメンバー同士で喋っていて知ることもあるし、友達から聞いて知ることもあるし、テレビで知ることもあるし…。最近は、子供に教えてもらうことも増えましたね。「最近、何を聴いてんの?」って。あとはカセットテープにハマっていて、CDをカセットテープに録り直してみたり、自分の新曲をカセットに録ってみたりしています。
―中目黒にカセットテープの専門店“waltz”ができるなど、またカセットが流行ってきています。
トータス松本:waltzの店長さんのインタビューも読んだけど、僕らが若い頃のカセットの使い方と、今のカセットの使い方はちょっと違いますよね。昔は録音するための道具としてカセットを使っていたけど、今は録音された物として使われているから。話が逸れたけど、古い曲を繰り返し聴くこともあるし、グラミー賞を見て新しい曲を知ることもあるし、色々です。
- < Prev
- お客さんの前に立った時の歓声とか反応の大きさが、一番の目安
- Next >
関連リンク
- トータス松本 公式サイト
- ウルフルズ 公式サイト
取材:高嶋 直子
138