Special

bonobos インタビュー

 2016年に結成15周年を迎え、6月には初のビルボードライブ公演を行うbonobos。レゲエ、ダブ、エレクトロニカからヒップホップ、ネオソウルに至る様々な音楽要素を常に自分たちの音に昇華していく彼らの公演を前に、メンバーの蔡忠浩(Vo,G)、森本夏子(Ba)、田中佑司(Key)の3名にインタビュー。田中佑司(Key)、小池龍平(G)、梅本浩亘(Dr)がサポートメンバーから正式メンバーとなった新生bonobosのバンドの現状や音作り、そして公演について、じっくりと話を訊いた。

すごくいいタイミングでバンドが新しく生まれ変わりました

--2016年のリリースやツアーを経て、サポートからメンバーに加入した当初と今で、関係性に変化はありますか?

蔡忠浩(Vo,G):より仲良くなったよね。後はライブのアレンジを少し任せるようになりました。

--楽曲制作の際には意見を出し合うんですか?

:基本は僕がコード進行を決めて、リフとかは任せてます。アイディアは出すこともありますが、基本的に任せるほうが長くやっていくにはいいだろうなと。なぁ、田中。

田中佑司(Key):はい。でも、関係は上手くいってますよね。現段階では(笑)

森本夏子(Ba):多分、お互いがすごくリスペクトというか尊敬し合っているんです。

:バンドの音楽が時代に合わせて変わっていく中で、歳の近いミュージシャンとじっくり音楽を作りたいなと思って。バンドを10年以上やっていると、やれることが減って歳も取るし、「どうするかなー」なんて思っていたところに龍平と佑司がきてくれて、梅も居て。すごくいいタイミングでバンドが新しく生まれ変わりました。歳も近くて、みんながそれぞれのプレイを尊敬し合っているので、スタジオにいても褒め合いですよ、基本(笑)

田中:「いいねー。おっ、それいいなー」ってね(笑)

--今、「新しく生まれ変わる」という表現がありましたが、現在のbonobosからはブラック・ミュージックの要素が濃く出ているように感じます。そういったフィーリングは田中さんがお持ちだったんですか?

田中:そうですね。前からよく聴いていたし、ソウルなんかは好きです。

:龍平も割とそうだし、梅もファンク・バンドをやってたからそういう要素は強いと思います。bonobosで面白いのが、この人(森本)だけがずっとレゲエ・ベースなんです。

森本:そんなことないよ!弾き分けてるよ!(笑)

--確かに森本さんのベースが太いグルーヴだというのは感じます。その一貫性がbonobosらしさだとも思うのですが。

:本当そうですね。北欧っぽいアレンジでも基本は変わらずレゲエ(笑)

森本:確かに…根底はそうですね。でも、弾き分けてます!(笑)

--一森本さんは、現在のバンドの中でベースの弾き方に変化はありましたか?

森本:ベース自体は変わってないんですけど、梅のドラムはすごくベースが弾きやすいです。合わせなくても合うというか…何て言うの?佑司(笑)

田中:(笑)おそらく「せーの」の1歩目の歩幅が2人は一緒なんです。そうすると2歩目も合ってくるんで、お互いを見なくてもずっと並行して弾いている感覚っていうのが外から見ていても分かります。

森本:梅のことなんかまったく見ないもん。

--一合わせるぞ!というバンド感ではなくセッションを楽しむ感覚のほうが近いですか?

田中:いや、これがある意味バンドなんだと思います。これこそが僕らにとってのバンドなんだなって。

:そうだね。いわゆるインディー・ロック・バンドみたいな感じではなくディアンジェロみたいな。

田中:そう、あの人たちも全く顔を見てないですもんね。

:ディアンジェロ、もしくはザ・ルーツとか。あの辺のバンド感が理想です。今度ビルボードに(ロバート・)グラスパ―も観に行きますし、もっと定期的に見に行かなきゃなって思います。ビルボードに出てるドラマーって、音量が大きいドラマーもいるけど、小さい人も多いですよね?

--一確かに、そうですね。

:ダイナミクスのコントロールが上手ですよね、最近はbonobosでもそういうことをやっていて、昔だとロック・バンドやパンク・バンドみたいに、ずっと同じ音圧でやっていたんですけど、今はもう少しドラムの点を繊細で軽くして、ぴしっと皆でグルーヴを作ってます。点が小さくなると後ろの残響や歌もよく聞こえるし、音量が大きいと速いフレーズは潰れちゃうんです。そこをちゃんと聴こえるようにしてます。


▲bonobos - Cruisin’ Cruisin’

--一楽曲制作時は、曲ごとのグルーヴは、蔡さんが決めてらっしゃるんですか?

:デモを最初に作り込んだ時に、ドラムのパターンやベースのラインなど、余裕があれば鍵盤の譜割とかもかなり細かく作るんですけど、グルーヴは、ベースの音符が短い長いとかバチバチバトルをしながら作って行きますね(笑)。「そこの解釈はそうじゃない!」とか。

森本:「こっちの方が絶対かっこいい!」とか(笑)

:それぞれ思う感じで弾いてみて、皆で聴き比べて、「ベースがそうならドラムのハイハットはもっと前だね」っていう具合に決めていきます。昔だったら、ほんとただの言い合いだったんですけど(笑)今はもっとフラットにスタジオで聴きながらジャッジしてます。

--一「これがいい」と思う基準がバンド内で共有できているということですかね。

:そうですね。ビシッとはまるとグルーヴするし、単純にばっちりはまっている演奏になった時は体が勝手に動くのでそれが正解だ!と。

田中:蔡さん以外のメンバーが全員リズム隊みたいですよね。

森本:そうだね。佑司はリズム隊の一環として居てもらってます。

:元々彼はドラマーなので。まぁ、鍵盤の方がいいんですけど(笑)

田中:それは、認めます。もうずいぶん弾いてきたので(笑)

:タイム感がきっちりしているし、フレーズとか弾かせるとカッチリしていて。今作ってる曲で速いフレーズがあるんですけど、手弾きなのに「これMIDI?!」って思うやつもあるんで(笑)すごいよ~佑司!

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 今のbonobosとしての最大の“武器”じゃないかと思います
  3. Next >

bonobos「23区」

23区

2016/09/21 RELEASE
PCD-18818 ¥ 3,003(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.東京気象組曲
  2. 02.葡萄の森
  3. 03.Cruisin’ Cruisin’
  4. 04.Paper (jam)
  5. 05.Shag
  6. 06.メトロポリタン・ララバイ
  7. 07.グッドナイト
  8. 08.Hello innocence
  9. 09.Late Summer Dawn
  10. 10.うつくしいひとたち (Album session)
  11. 11.23区

関連キーワード

TAG

関連商品

.jp
bonobos「.jp」

2022/11/02

[CD]

¥2,800(税込)

.jp
bonobos「.jp」

2022/11/02

[CD]

¥2,800(税込)

23区
bonobos「23区」

2016/09/21

[CD]

¥3,003(税込)

.jp
bonobos「.jp」

2022/11/02

[CD]

¥2,800(税込)

.jp
bonobos「.jp」

2022/11/02

[CD]

¥2,800(税込)