Special
ACIDMAN 『ALMA』インタビュー
ACIDMAN、約1年4ヶ月ぶりにhotexpressインタビューへ登場。この間、より危険な状態に突入した音楽シーンへの率直な想いや考え。オオキ ノブオ(vo,g)の「俺の感覚は正しかった」という実感から“心”や“愛”にフォーカスすることとなったアルバム『ALMA』。そしてウラヤマ イチゴ(dr)の前に突然現れたピンチ(!?)について、強く深く面白く語ってもらった。
音楽の神様はやっぱりいて、いつかしっぺ返しを喰らう
--今の音楽シーン、1年前に比べてかなり危険な状態にあると思うんですが、どう映ってますか?
オオキ:エンターテインメントというものがフィーチャリングされ過ぎてる。音楽は元々芸術として始まっていて、その枝葉のひとつがエンターテインメントだと思うんだけど、最近はそこばかりが強くなってしまって、もはやエンターテインメントを超えて単純な使い捨て。音楽の使い捨てになってしまっているのは、大問題だなと思う。
--そうですね。
オオキ:使い捨ての音楽もあっていいんだけど、音楽をあまり知らない世代がそれを良いと思ってしまっている現状はとても怖いなと思いますね。吉井(和哉)さんの言葉を借りれば、真っ赤なジャムを塗って食べようとする奴がいて(THE YELLOW MONKEY『JAM』のフレーズ)その中で生まれた音楽ばかりが良いと思われてしまっている。それは危険なことだと思ってますね。
--CDを買わない人が増えている、というか、世代が出来てしまっていることにはどんなことを思いますか?
オオキ:それはね、いいと思っている。分かっていたことだと思うし。音楽というもので誰かがビジネスをしようと思った時点で、こうなることは決まっていた訳で。あと、レコード会社が「CDを売らなきゃダメ」と言っているのはおかしな考えで。ミュージシャンの気持ちとミュージシャンが作り出す音楽を1人でも多く届けることが仕事なのに、CDを売ることが仕事になってる。それは崩壊するだろうなと思うし、崩壊してくれた方がいい。
--ただ、その変化に対して一番厳しい状況に立たされているのって、ロックバンドだと思っていて。例えば、まずロックファンってケータイで音楽を聴かないじゃないですか。で、バンドはケータイで聴いてもらえばOKな曲を作らないじゃないですか。これからの新世代との親和性が実に弱いんじゃないかなって。
オオキ:ケータイ世代との親和性ということに関しては、本当に難しい。でもいつか気付くと思うんですよね。音楽っていうものはケータイでそんな簡単に聴くものではないし、それに気付けばもっと音質の良いものを求めていく。言い方悪いですけど、今ってチープな音楽がチープな音楽として受け止められてない。俺らもきっと昔は地元で買ったよく分かんない服を着て、それが「格好良い」と思ってた。でも街に出てみたら「あ、これって実はチープだったんだ」って気付いて本物を知っていったように、音楽もそうなっていくものだから。時間が経てばその親和性の問題は解消できると思う。
--イチゴさんはどう思いますか?
イチゴ:難しい話ですね。もうついていけないです(笑)。ただ、ケータイで音楽を聴く感覚は全く分かんないです。僕はCD屋が好きで。試聴機でいろいろ聴いて、そこに行かなかったら見つけられなかった音楽に出逢えたりするのが嬉しい。ネットだと自分で聴きたいものだけ探すようになるから、どうしてもフィールドが狭まっちゃう。
オオキ:と思うでしょ? 今は違うんですよ。俺も「本屋に行かなきゃ出逢えない本がある」とか思っていたんだけど、ネットでも本屋の中を歩いている感覚でいろんなものを知れる。本屋の何倍も。使い方ひとつでどうにでもなるから「便利だわぁ~」と思うし、俺は最近本屋に行ってない。
イチゴ:ですって!
--(笑)。ただ、その変化の途中だからなのか、今は何かとバランスが悪くなってますよね。例えば、ヒットチャートはアイドルの独占地帯になってます。ロック勢も健闘していますが、数字的には桁がひとつふたつ変わってくる。これは一過性のものなんですかね?
オオキ:俺はそう思ってますね。これはおかしいと思うし、淘汰されていくと思う。裏側に大人の影があることに気付いていない人が今はまだたくさんいるだけで。例えば、このインタビューを読んだAくんという10代の子にその想像力が宿ったら、音楽を聴いて「これはビジネスライク過ぎる」みたいなことを思ったりするようになる。例えば、最近流行りのアイドルグループを「芸術だ!」と思っている子がたくさんいるとして、そこに「ちょっと待て、これに芸術性はない。単なる性的欲求だけだ。何故なら」っていうのを語れる奴が1人でもいることが大事だと思うんですよ。俺らもそういうことを言い続けるべきだし、ライブをやり続けるべきだし、絶対に芸術を作り続けるべき。そうすれば今の状況が淘汰されたとき、生き残るなと思ってる。
--今の状況の中で、ACIDMANはどうあるべきだと思っているか。もう少し具体的に聞かせてもらえますか?
オオキ:自分が感動できる音と言葉を紡いでいって、感動できるライブをしていく。それだけをやり続ける。じゃないと、音楽の神様っていうのはやっぱりいて、いつかしっぺ返しを喰らうんですよ。ちゃんとやってないと。
--これからの音楽業界に期待することは?
オオキ:俺はレコード会社が事務所的な役割を持つようになるべきだと思っている。事務所がアーティストを抱えてレコード会社と契約っていうよりは、レコード会社がアーティストを抱えてすべてを担う。プロモーションもケアもやって、CDも何もかも全部自分たちで作っていく。そういう価値観になっていく時代だと思ってますね。大きな金は稼げないかもしれないけど、より音楽が強くなっていくような気がしています。
--では、リスナーに期待することは?
オオキ:本当は期待しちゃいけないし、そのまま良いと思うものを聴いてくれと思うだけ……、音楽っていうのは“楽しいから良い”“歌えるから良い”だけじゃないし“愛や恋だから良い”訳でもないし、もちろん俺たちみたいに“命のことを歌っているから良い”訳でもない。答えはないから、自分が本当に感動するものを見つけて聴いてほしいですね。誰かが「良い」って言ってるからじゃなく、本当に自分の心が動くものを聴いていく。そういう部分を求めたいですね。
--今回のアルバム『ALMA』がそうした変化のきっかけになることを期待したいんですが、仕上がりにはどんな印象や感想を?
オオキ:もちろん100%満足はしていないけど、今までで一番映画的な作品を作れたと思ってますね。それがずっと目標だったんですよ。映画っぽい感じで音楽を聴いてほしくて。もちろんケータイじゃなくて、1曲だけじゃなくて、全部を通して「さぁ聴くぞ」と思って、ひとつの作品として聴いてほしい。その想いに一番近付けたアルバムになったと思いますね。
イチゴ:入り込める作品だと思うんですよ。歌詩を見ながら、その世界を想像しながら。その中でいろんな感情と出逢えるアルバムだと思います。
Interviewer:平賀哲雄
おこがましいけど「俺の感覚は正しかった」と
--これは『ALMA』という楽曲も関係してくる話だと思うんですが、なぜ『ALMA』というタイトルにしようと思ったの?
オオキ:満天の星空を想いながら曲を作っていて、詩もある程度出来上がったときに、ふとALMA電波望遠鏡のことを思い出して。でもALMAの意味は知らなかったので調べてみたらスペイン語で“心”“魂”“愛しい人”という意味があると分かり、それが自分が書いた歌詩とすごくリンクしたんです。それで曲名を『ALMA』にしたんだけど、アルバムはその曲をずっと頼りに作っていて。で、実際にALMA電波望遠鏡のある場所へ行ったり、ALMAという言葉の美しさとか素晴らしさをどんどん感じて。更に言うと、ほとんどの曲に“心”という言葉を入れている。これはもうアルバムタイトルは……って思って。ALMA電波望遠鏡がある南米の帰り、L.A.の空港で「『ALMA』にしよう」と決めました。
--PV撮影で行ったALMA電波望遠鏡。肉眼でそれを見たとき、どんなことを思いました?
オオキ:素晴らしかったですよ。こんなことを言ったらおこがましいけど「俺の感覚は正しかった」と思った。俺が信じていたメロディとか言葉とか世界とか宇宙に関することとか、すべてが正しかった。上手く言えないけど、それをヒシヒシと感じた。一番宇宙に近い場所でそれを見て。俺が凄いということではなくて、誰もが知っているはずのことに俺はちゃんと気付いていた、っていうことが分かったんです。日々に追われて、物質に飲まれて、目に見えるものに抑え込まれているものを解き放つと、みんな同じ感覚、価値観を持っていると思うんです。
--なるほど。
オオキ:それが分かったので、すごく感動的だったというか、世界はちゃんとあって、すべてを包み込んでいて。でもその大いなる優しさっていうのは、守る優しさではなくて、包んでいる、受け入れている優しさって言うのかな。俺がそこで死のうが何も言わない。ただ、あなたが永遠に生まれ変わっていく、そこにずっと一緒に居てやるよ。そんな強さをすごく感じた。悲しみがあろうが、戦争が起きようが関係ない。その変わり、戦争が起きて滅びたあなたの命ごと全部私が受け入れていく、みたいなものを感じました。
--これまでの望遠鏡では捉えることの出来なかった暗黒が観測可能になり、太陽系や銀河系、生命の起源を解き明かす鍵になる、っていう話を聞いてめちゃくちゃトキメいちゃって。すげぇな!って。
オオキ:俺も最初に知ったときは「すげぇな!」って思った(笑)。ハッブル(宇宙望遠鏡)の10倍ですからね。俺が知ったのは深夜のテレビで、まずALMAの見た目がキャッチーだったから「宇宙基地みたいだな」と思って。で、どれぐらいの性能なのか調べてみたら「すげぇ!」ってなって。
--何が見つかるんですかね?
オオキ:一番キャッチーなものを挙げると、宇宙が始まってから137億年なんですけど、それが7億歳のときに発した電波を受け止めることが出来る。
イチゴ:キャッチーですね~。
--(笑)。
オオキ:だから目の前の137歳のお爺ちゃんがいたとして、当時の記録も何にもないのに新しいカメラで撮ると、7歳のときのお爺ちゃんの写真が出てくるのと同じ話。
--生命の起源なんて解き明かせちゃったら、世界はどうなるんですかね?
オオキ:多分、価値観がガラっと変わると思う。誰もが「戦争してる場合じゃない」ってなるだろうし、命の素晴らしさを知って常に興奮状態で。本当にスピリチュアルな世界に大突入していくと思いますね。
--ちなみに『ALMA』という楽曲はその“ALMA”にどんな想いを重ねようと思って作った曲なんでしょうか?
オオキ:満天の星空があって、それに望遠鏡を通して触ろうとするイメージ。実際に星には触れないんだけど、ずっと星を見つけようとしているロマンと「何故触ろうとするのか?」という理由にフォーカスしてて。で、その理由はきっと命の元、自分がどこから来てどこで死んでいくのかをみんな知りたいから。だから星を見上げて、自分と重ね合わせて、届かないけど手を伸ばす。それはもう何十億年レベルの果てしない旅なんだけど、その気持ちと「重ねた指のその温かさに」っていうめちゃくちゃミクロの話はすごく一緒だなと思って。そういう美しいものを信じていこうっていう歌ですね。
--今回のアルバムにおいて『ALMA』が一番最初に出来たんですか?
オオキ:そうですね。一番最初にこの曲は出来てて。前作『A beautiful greed』の制作時にもう自分の頭の中にはあって、その時点で「早くこの曲を作りたいなぁ。この曲はキーになるなぁ」ってずっと思ってたんです。
--あと、前作『A beautiful greed』は全編終末思想を根付かせたアルバムでしたが、今作『ALMA』は簡単に言うと猛烈にポジティブであろうとしていますよね。
オオキ:そうですね。ただ、今回も舞台は世界が終わる場所ではあるんですよ。それはいわゆる現実なんですけど。で、人間はきっと追い詰められても最後の最後は動物に戻って「1秒でも長く生きてやろう」と思うと思うんですけど、その美しさが好きで。今回はそれが自然と曲に流れていたんだと思います。
--「愛」や「平和」、もしくはそれを想起させるワードや音が多いのもそういった理由から?
オオキ:もちろん。動物から離れて文明を持った人間の中で一番大事なものは、やっぱり愛であり、心であり、それを無くしてしまったらもう訳が分からなくなってしまうと思うので。
--オオキさんが今回『ノエル』や『ALMA』で使ってる“平和”ってどんなイメージなんでしょう?
オオキ:平和っていうのはすごく難しいなと思うんだけど、簡単に言ったら“戦争のない世界”。争いごとはあってもいいと思う。生きる為に何かを取り合ったりするのは、生命の本質だから。ただ、戦争って実態は争いごとじゃないんですよね。国と国のくだらない利権の衝突。それに一般の人たちが巻き込まれている。信じられない。原因は1人1人の意見が1人1人の意見として成り立たない世界だからだと思うんですね。みんながみんな操られていることに気付いてないから、政党の支持率が下がれば「その政党は良くない」ってほとんどの人が思う。「No」と言える人がほとんどいない。その政党の善し悪しはともかくね。
--確かに。
オオキ:その実態には気付かなくちゃいけなくて。平和っていうのは誰もが戦争に巻き込まれない社会だから。目の前にいる人の裏側にある世界をちゃんと想像して、怒ったときは喧嘩すればいいし、喧嘩は悲しみを生むから謝ればいいし。残酷になる前の子供のような、小学校1,2年生ぐらいのような素直さを持つことが必要。すごく夢のような話を言ってるけど、そうなるしかないと思います。戦争を終わらせるには。
--あと、9曲目『Final Dance Scene』はACIDMANにとっての新境地だと感じました。そして、ライブで再現するのに骨が折れそうだなと。
サトウ:初めてチョッパーをやったんですけどね、大変でした(笑)。
オオキ:実はこういう感じの曲ってインディーズ時代によくやっていたんですよ。で、その感覚を取り戻したいなと思って作り出したんです。アルバムの全体像を見据えて当て込んだ曲ですね。
Interviewer:平賀哲雄
ウラヤマ イチゴ vs RIZE、9mm、テナー!?
--この曲の「誰かが笑う事 誰かが泣く事 誰かが生きる事 誰かが死ぬ事 そんな全てを思いっきり抱きしめて 最後のダンスを踊ってみせるから」というフレーズにはどんな想いを?
オオキ:そのまんまなんですけどね。世界の流れのままに人間って生きれないでしょ。そっちの方がラクだから。太陽と雨と風のもとに放り出されたら、文明社会なんて死んでしまうかもしれない。とは言え、人間が生まれたのもこの大いなる宇宙の流れのひとつだから。それすら受け入れてくれよ。俺らはそれでも生きていくから、世界の仲間に入れてください。そういう想いですね。
--この曲も含め、今作はクライマックスに「愛」の意味を考えさせる曲が続きます。
オオキ:そうですね。今回のテーマは「愛」だなと思って。でも愛って本当に難しくて、ほとんどの人が「愛」って言ったら恋愛が思い付いてしまうと思う。それを何とか、俺が今目の前のペットボトルを愛しているのと同じように人を愛す。今吸っている空気を愛するように人を愛す。もちろん自分もそんな人間にはなれていないけど、そういうのが目標だったりして。で、その感覚を伝えるのってめちゃめちゃ難しいから。なるべく1対1のように見せかけて、実は大きな愛を歌うように作ったりしてます。それに気付いてくれる人が万に1人でもいたら、すげぇ嬉しい。そこからまた世界は広がっていくと思うので。
--その「愛」をテーマにした曲のひとつ『2145年』。心を知ったロボットの物語ですが、なぜ今回こういうナンバーを作ろうと?
オオキ:偶発的なんですけど、最後の『ワンダーランド』という曲のAメロを書いているときに、なんとなく「不思議な国の話だな」みたいに感じていて。ロボットが出てきたんですよ。子供の頃に読んだ本に出てきたと思われるロボットが浮かんできて、Aメロに「君によく似たロボットはいつも泣いていた 心はいらない」っていう言葉を入れてて。それが最初は『ワンダーランド』の一部だったんだけど、そのロボットの話をもっと聞いてみたくなったんです。歴史がありそうに思えて。それで『ワンダーランド』は後半が激しくなっていたんですけど、それごと言葉を持っていって独立させたのが『2145年』。例えるなら「君、才能あるから会社やってみないか?」みたいな(笑)。
--(笑)。
オオキ:「君に任せたいことがある。ロボットくん、来たまえ」みたいな。そうやってヘッドハンティングして会社を任せてみたら、いろんな世界を語り出したというか。だから俺はあんまりやらないアプローチ、SFのど真ん中みたいな曲になっていって。
--同曲のミュージックビデオをあのような内容にしたのは?
オオキ:金さえかければすっごい作品を作りたいとは思っていたけど、そこまでの金はないので「何かないかな?」って考えていたときに、ロボットのぞみ君というパフォーマーに出逢えたんです。彼のおかげで良いものが出来た。観てくれる人には本当に切なくなってほしいし、涙を流してほしくて。痛くなってほしいんです、心の奥が。で、しんどくなったところで何をその傷に塗るか。どの傷薬を選ぶか。もちろん傷付けたい訳じゃないんですけど、知ってほしいんですね。心の痛みとか悲しみとかを。
--そして最後の『ワンダーランド』。この曲にはどんな想いを?
オオキ:最後の曲にするつもりはなかったんだけど、録り終わった後にウチの柿沢さんていうディレクターに「この曲を最後にしよう」って言われて。当初のイメージとは違ったんだけど、そのおかげで一気にストーリー性が深まった。あの曲自体は、不思議の国で湖が溢れるんですけど、それは愛なんですね。大いなる愛が溢れた。現実で聴いている自分はその愛が溢れたことによって「さぁ、今君に愛を伝えにいこう」ってなる。そういうイメージ。
--“愛”と“平和”って世界とか人類規模で考えると、なんだか途方もないもののように感じるけど、個人にとっての“愛”と“平和”って考えると実にささやかなもんじゃないですか。「この人といたい」とか「明日笑いたい」とか。で、今はそのささやかな感情すらも殺すような出来事や環境が増えちゃって、閉塞感とか焦燥感ばかりに覆われた社会や世界になっていると感じるんですが、オオキさんはどう思われますか?
オオキ:本当にその通りだと思う。俺が今回選んできた手法っていうのは、正にそれで。大きなことを伝えたいんだけど、大いなる宇宙のことを感じるのって難しいから、人と人が手を触れ合う状況を見せることによって、大いなる愛に気付かせる。いつもそれにはトライしてきたんだけど、今回はよりそういうことを意識しましたね。ほんと難しいと思うんですよ、宇宙の話って取っつきにくいから。でも食ったら実は旨いんだよ、っていうところの一口目。そのチャンスを与えるにはどうすればいいのか? それは分かり易く話すことだったりするし、興味が持てる世界を描くことだったりするし。これからも追求していくところ。とは言え、寄り添うつもりは全くないので。こちらは提示する側だから、ちゃんと自分の世界を追求するのみ。
--今日お話し頂いたような部分に気付ける音楽があるってことを、個人的には多くの人に知ってもらいたいと思います。それはACIDMANのみならず、音楽全体にとってハッピーなことじゃないですか。
オオキ:素晴らしいことだと思うし、音楽って本当はもっと凄いものだから。物凄い可能性を持ってて、実は命の起源は音楽だったりするので。
--あと、ツアーの話も聞かせてください。来年の【ACIDMAN LIVE TOUR“ALMA”】、そして3度目の日本武道館はどんな内容にしたいと思っていますか?
オオキ:まだ全然決めていないけど、芸術的な部分をより高めたいなと思ってます。今までと同じ感覚ややり方も踏まえつつ、そのレベルを遙かに超えないと。もう3度目の武道館だったりするし、全国ツアーで言ったら8回目だったりするので、普通のロックバンドと思われないようなツアーにしたいですね。
サトウ:武道館に関しては、個人的なことを言うと1回目のときはもう楽しくてしょうがなくて。楽しすぎる、それのみ。自然に笑顔が出たし。で、2回目はもうちょい地に足がついてて、武道館って覚悟を持って挑まないといけない場所だなと肌で感じました。だから3回目はその両方を踏まえていきたいなと。
オオキ:今思い出したけど、2回目の武道館が終わったときに大号泣しましたからね。声を出して泣いたことなんて何年もなかったんだけど、裏で嗚咽しながら泣いてました。それぐらいのもんなんですよね。武道館という場所がそうさせる。そして自分たちが抱えているものがそうさせる。だから今回はそうならないように頑張ります。ビックリしたもん。赤ん坊のように泣いたから(笑)。
--イチゴさんは武道館には……
イチゴ:僕は武道館でドラムが叩けるように頑張ります!
--まだ叩けるかどうか決まってないんですか(笑)?
イチゴ:どうやら分かんないんですよ!
--僕はイチゴさんに叩いてほしいんですが。
イチゴ:分かりますよ、分かります。
オオキ:じゃあ、今ので一票ね! 周りが決めるから。
サトウ:こえぇ~。
オオキ:だから来年のツアーのアンケートは、イチゴくん、あっくん(金子ノブアキ/RIZE)、かみじょうちひろくん(9mm Parabellum Bullet)、ナカヤマシンペイ(ストレイテナー)、武道館で叩いてもらいたいのは誰? でいくから。
イチゴ:オイ!
--リアルに接戦になりそうですね。
一同:(爆笑)
オオキ:これ良いね。
イチゴ:いやいや、前代未聞ですよ!こんな企画!
Interviewer:平賀哲雄
関連商品