Special
「モアナも私も自分の信じる道を進んだ」― 『モアナと伝説の海』英語版エンド・ソングを歌う、アレッシア・カーラ 初来日インタビュー
名門レーベル<デフ・ジャム>からデビューした、現在20歳のカナダ出身の新星シンガーソングライター、アレッシア・カーラ。2015年にリリースされたアンチ・パーティー・アンセム「ヒア」が、じわじわと米ビルボード・ソング・チャートを上昇し、最高位5位をマーク。同誌による“年間ベスト・ソングTOP10”にも選出された。翌年リリースされ、全米8位を記録した「スカーズ・トゥ・ユア・ビューティフル」では、“美”に執着する現代社会の在り方に対し「あなたはそのままで美しい、何も変える必要なんてない」と歌い、世代を超え大きな共感を呼ぶ。自身と同じ年頃のポップスターのように着飾ることをせず、あくまで自分らしくあることを貫く彼女のアーティストとしての断固としたスタンスも評価され、米音楽業界で活躍する女性を表彰する【米ビルボード・ウーマン・イン・ミュージック・アワード2016】では、<ルール・ブレイカー賞>を受賞した。さらには、ディズニー映画『モアナと伝説の海』のエンド・ソング「ハウ・ファー・アイル・ゴー」の歌唱に抜擢されるなど、今もっとも注目される若手ポップ・アーティストの一人だ。そんな彼女のデビュー作『ノウ・イット・オール』が遂にここ日本でもリリースに。日本デビューに伴い、2月末に初来日したアレッシアに話を訊いた。
TOP Photo: Getty Images Entertainment
他のことはあまり得意じゃなかったし、音楽しかやりたいことがなかった
――アレッシアが記憶している、最初の音楽体験はどんなものでしたか?
アレッシア・カーラ:2~3歳の頃、ディズニー、セサミ・ストリートとか子供向けの音楽がつまったテープやCDを持ってて、それを永遠と聴いて、一緒に歌っていたこと。実は、映像にも残ってて、詞も完璧に暗記してたみたい。それが一番昔の記憶かな。多分両親が作ってくれたか、私が音楽を好きなことを知っている周りの人がくれたものだったと思う。
――中でも、特にお気に入りの曲は?
アレッシア:いくつかあって、イタリア語のもあるわ。
――両親がイタリア系なんですよね。
アレッシア:そう。英語に訳すると…“飛べ、小さなミツバチ”っていう曲があるんだけど、それをよく歌ってた。あとセサミ・ストリートの曲で「I Love Trash」がお気に入りだった。
――オスカー・ザ・グラウチの。
アレッシア:知ってるの?スゴイ!タイトルを言っても知らない人が多くて(笑)。そう、それがお気に入りの一つだったの。
――幼い頃から音楽に触れてきたと思うのですが、「シンガーソングライターになりたい」と自覚したのはいつですか?
アレッシア:昔からずっとなりたいと思っていたんだけど、第一に自分がそこまで才能があるとは思ってなかったし、現実的に無理だろうって考えてたから、本腰をいれてなかった。でも、年を重ねていくごとに、「他にもやっている人はたくさんいる、私がその一人になれない理由はない」って思い始めて、だんだん自信が沸いてきた。野心をもつようになって、頑強になったって感じかな。他のことはあまり得意じゃなかったし、音楽しかやりたいことがなかった。だから、とにかくやってみようと思ったの。
100%なりたいと思ったのは、大学受験を視野に入れなければならなくなった時。一応受験はして、結果をみようとは思っていたけど、正直な話、どの大学にも行きたくなかった。結果として、志願した大学はすべて合格したんだけど、何かが私のことを引き留めた。そして、とにかくやってみよう、音楽の道へ進もうと決断して、すべて断った。両親は、めちゃめちゃ反対したけどね(笑)。
――とはいえ、アレッシアの直観は間違ってなかったということですよね。
アレッシア:そう!うまくいって、本当に良かったと思ってる。
▲ 「Valerie」Amy Winehouse (Cover)
――では、その当時ソングライターとしてインスパイアされたのは?
アレッシア:エイミー・ワインハウスからは大きな影響を受けた。ソングライティングの面だけではなく、アーティストとしても。真実味のある、チルな音楽を作る、パワフルな女性アーティストたちに惹かれた。ローリン・ヒル、ピンク、ブラック・アイド・ピーズ…彼らは男女混合グループだけどね。あとは、フランク・シナトラとか。もう少し経ってからは、リアン・ラ・ハヴァス、ジョス・ストーンなどのソウルフルなアーティストを聴いてた。それにフランク・オーシャン、エド・シーランも。
――なるほど。曲作りはどんな風に行うんですか?
アレッシア:デビュー・アルバムを作っていた時と今では、すごく違うんだ。アルバムを作っていた頃は、時間がたくさんあったから、スケジュールを空けてスタジオに入って曲を書くっていう、規則正しい、計画された感じだった。多忙になった今は、スタジオをブッキングして曲を書く時間がないから、ソングライティングが衝動的になってきた。それってすごくクールで、自分の中から溢れ出てくる感情を曲にする方法を学んでるところ。曲って、自然にできたほうがいいものが完成する。俗に言う“word vomit”(言葉が制御されず出てくる)を経験してる。あ、むしろ“song vomit”か(笑)。ほんと無意識に自分の中から溢れ出てくるような気がする。アルバム・リリース後に書いた曲で気に入ってるものは、そんな風に書かれたものが多いんだ。
――YouTubeへ投稿した動画で人気を集め、そこから実際に人前で演奏するのは難しかった?
アレッシア:最初は全然すんなりいかなかった。自分の脳をだましつつ、人前で演奏ができるようになるまで、とても長くて、骨の折れるプロセスだった。すごくシャイだったから、13歳の時に初めてYouTubeに動画を投稿してから16歳の時にプロダクションと契約するまでの間すら、何億年って感じがした。自分の両親の前で歌うことすらままならなかったのを、時間をかけて、頑張って乗り越えていった。それを乗り越えられた途端にすべてが楽になって、自然な流れになっていったの。でもそこにたどり着くまで、とてもハードで時間がかかった。
――ちなみに、テイラー・スウィフトのアリーナ・ツアーで、たくさんの人々の前でパフォーマンスした時の心境は?
アレッシア:それまで、5万人を収容するアリーナで歌ったことなんてなかったから、怖かった。けれど、高校時代の本当に本当に怖かった時期は抜けていたから、少しはマシだった。あれがもう1年早かったら…そんな勇気なかったと思う。タイミングが良くて、心から良かったと思ってる。
- < Prev
- きちんとアイデンティティを持ったアーティストだということを証明したかった
- Next >
リリース情報
関連リンク
ノウ・イット・オール
2017/02/08 RELEASE
UICD-6223 ¥ 2,420(税込)
Disc01
- 01.セヴンティーン
- 02.ヒア
- 03.アウトローズ
- 04.アイム・ユアーズ
- 05.フォー・ピンク・ウォールズ
- 06.ワイルド・シングス
- 07.ストーン feat.セバスチャン・コール
- 08.オーヴァードーズ
- 09.スターズ
- 10.スカーズ・トゥ・ユア・ビューティフル
- 11.ヒア (2:00 AMヴァージョン) (インターナショナル盤&日本盤ボーナス・トラック)
- 12.リヴァー・オブ・ティアーズ (インターナショナル盤&日本盤ボーナス・トラック)
- 13.マイ・ソング (インターナショナル盤&日本盤ボーナス・トラック)
- 14.アイム・ユアーズ (オリジナル・ヴァージョン) (インターナショナル盤&日本盤ボーナス・トラック)
- 15.ワイルド・シングス (アコースティック) (インターナショナル盤&日本盤ボーナス・トラック)
- 16.ワイルド・シングス feat.G-イージー (日本盤ボーナス・トラック)
- 17.ヒア (ロジック・リミックス) (日本盤ボーナス・トラック)
- 18.ヒア (ジェイデン・スミス・リミックス) (日本盤ボーナス・トラック)
- 19.スカーズ・トゥ・ユア・ビューティフル (NOTDリミックス) (日本盤ボーナス・トラック)
- 20.ハウ・ファー・アイル・ゴー (エンドソング) (日本盤ボーナス・トラック)
2