Special

NPG来日&プリンス楽曲ストリーミング解禁記念!思い出のプリンス・ソングをプレイバック

Prince

 ザ・ニュー・パワー・ジェネレーション(NPG)の来日公演が迫る中、2017年2月に開催されたグラミー賞と同じタイミングでプリンス楽曲がストリーミング配信解禁となった。NPGのプリンス・トリビュート公演と楽曲解禁を記念して、故プリンスを慕うアーティスト、西寺郷太、沼澤尚、そして音楽ライターの内本順一、bmr編集長の丸屋九兵衛にインタビューし、プリンスのプレイリストを作成。それぞれの楽曲についてのコメントや思い出についても語ってくれた。世界的大スター=プリンスの突然の訃報からもうすぐ1年。ビルボードライブで開催されるNPGのプリンス・トリビュート公演ではどの曲が披露されるのだろうか。命日(4月21日)を前にここでもう一度プリンスの思い出を楽曲と共にプレイバックしてみよう。

思い出のプリンス・ソングをプレイバック(前半)

西寺郷太(NONA REEVES)が選ぶプリンス3曲

 NONA REEVESのシンガー、メイン・ソングライターであり、バンド以外でも作詞・作曲家、歌手、編曲家、音楽プロデューサー、小説家、脚本家、MCとして活動する。2015年9月には、ミュージシャンの視点からプリンスの軌跡を追った『プリンス論』を執筆。2017年3月8日にはノーナ・リーヴスの20周年記念ベスト・アルバム『POP'N SOUL 20~The Very Best of NONA REEVES』をリリースした。

 選曲のテーマは「ザ・ニュー・パワー・ジェネレーション tribute to プリンス公演で聴きたいプリンス曲」。


01. GROOVY POTENTIAL - 『Hitnrun Phase Two』

 チョイスした三曲はいずれもプリンスの“遺作”となった『ヒット・アンド・ラン フェーズ・ツー』から。今回来日するサックス奏者、エイドリアン・クラッチフィールドがフルートも吹いたメロウ・グルーヴ。最高。


02. LOOK AT ME, LOOK AT U - 『Hitnrun Phase Two』

 プリンスの正規リリース作品で、データ的に生前最後に完成していたことがわかるのがジャズ・タッチのこの名曲。来日するサックス奏者のマーカス・アンダーソンがホーン・アレンジの他、フルートも担当。個人的にプリンスのフェイバリット・ソング、生涯トップ5に入る。


03. STARE - 『Hitnrun Phase Two』

 来日メンバー、トランペットのリン・グリセットがホーン・アレンジ。プリンスはホーン奏者ひとりのみに比重を置くことなく、それぞれに大役を任せることである種の競争意識を持たせたのだろうか。


ザ・ニュー・パワー・ジェネレーション tribute to プリンス公演に向けてのコメント


 プリンスのファンならご存知の通り、「ザ・ニュー・パワー・ジェネレーション(NPG)」という栄光のバンド・ネームは、「ザ・レヴォリューション」とともに彼のキャリアに欠かせない、大きな意味を持つ。

 「第二のスティーヴィー・ワンダー」というキャッチフレーズで10代にしてワーナーとの大型契約を獲得したマルチ・インストゥルメンタリストのプリンス。初期のトレードマークは、自在にあらゆる楽器を操る彼自身によるひとり多重録音だった。しかし次第にライヴ・パフォーマンスを重視し始めたプリンスは、バック・バンドをリズムマシンやシンセ・プログラミングを多用し、ジャズ的なアプローチも取り入れたチーム「ザ・レヴォリューション」へと発展させてゆく。

 1986年9月の横浜スタジアムでの公演を最後に「ザ・レヴォリューション」を突然解散させたプリンスは翌年ソロ名義で《サイン・オブ・ザ・タイムス》をリリース。1988年発表の《ラヴセクシー》のオープニング・トラックで、「ニュー・パワー・ジェネレーションにようこそ」と初めてメッセージを発した。

 90年代に突入してしばらくの間、活動はその「予言」に基づいて新たに結成された大所帯の「NPG」を率いて行われた。ニュー・ウェイヴ的なコンセプトに基づいた「ザ・レヴォリューション」との最大の違いは、マイケルBによるブっとい生ドラム、そしてホーン・セクションを多用した「生演奏」のファンク・グルーヴを武器にしたことだろう。

 プリンスの「遺作」となった2016年の《ヒット・アンド・ラン フェーズ・ツー》では、久々に「プロデュース、編曲、作詞作曲と演奏がプリンス&ザ・ニュー・パワー・ジェネレーション」とクレジットされていた。この時、新たなるバンド名でなく、わざわざ「NPG」と名乗った理由を今も僕は探している。2010年代半ば、何度目かの黄金期を迎えようとしていたプリンスにとって、真の意味で究極のメンバーという意気込みの現れだったのだろうか。

 たしかに今回の来日メンバーは往年の、僕らがよく知る「90年代のNPG」ではない…。だが、遺作でプリンスが「これが"The NPG”」と名乗らせたメンバーがほとんどという意味では、「殿下が選んだ真のNPG」という見方もできる。僕は主なき今、近年のプリンス・サウンドを支えたメンバーによる来日公演を寂しくもフレッシュな意味で楽しみにしている。

沼澤尚(ドラマー)が選ぶプリンス3曲

 ドラマーとして、様々なアーティストのレコーディング、ライブサポートを行う傍ら、自身の参加するバンドでも精力的に活動し、年間でライブを多くこなす。2000年まではLAに在住。チャカ・カーン、ボビー・ウーマック、LA ALL STARS、シーラ・E、ネッド・ドヒニーなどのツアー参加をはじめ数々のアーティストと共演しながら、13CATSとして活動。1999年には自身のアルバム『THE WINGS OF TIME』をリリース。翌2000年に、1997年から参加したシアターブルックとしての活動に専念するために17年ぶりに日本に帰国。以降、拠点を日本国内に移して活動を始め、数多くのアーティストのレコーディングやライブに参加している。



01. SEXY DANCER - 『Prince』

 1979年毎週末朝まで遊んでいた六本木のXANADUのフロアで初めて体感した次の瞬間には隣のWINNERSに買い行っていた…20歳の若者がたった一人で全てを作り上げた奇跡の2ndアルバム。この日からPRINCE教原理主義者になったきっかけの1曲。


02. LET'S WORK - 『Controversy』

 PRINCE名義のソロ作品はもちろん、彼が手掛けたミネアポリス・サウンド物を片っ端からチェックしつつ、前作DIRTY MINDからのニューウェイブ路線がさらに確立された4枚目から、もちろんこれも全ての楽器を一人で録音している…超絶どFUNKトラック。


03. LADY CAB DRIVER - 『1999』

 LAに住み始めた頃に音楽業界における大革命となっていたMTV。この流行りに見事に乗って大ヒットしていた傑作"1999"…FMラジオでかかりまくっていたこの曲のスーパーグルーヴがいい意味でデタラメだった自分のLA生活のスタートをいつもフラッシュバックさせてくれる。


Billboard JAPANのApple Musicプレイリストはこちらから>>>

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 内本順一(音楽ライター)と丸屋九兵衛(bmr編集長)が選ぶプリンス楽曲
  3. Next >

プリンス「4EVER」

4EVER

2016/11/25 RELEASE
WPCR-17586/7 ¥ 3,300(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.1999
  2. 02.リトル・レッド・コルヴェット (初CD化ヴァージョン)
  3. 03.ビートに抱かれて
  4. 04.レッツ・ゴー・クレイジー (初CD化ヴァージョン)
  5. 05.ラズベリー・ベレー
  6. 06.ウォナ・ビー・ユア・ラヴァー
  7. 07.ソフト・アンド・ウェット
  8. 08.つれない仕打ち
  9. 09.アップタウン
  10. 10.君を忘れない
  11. 11.ヘッド
  12. 12.ガッタ・ストップ
  13. 13.戦慄の貴公子
  14. 14.レッツ・ワーク (初CD化ヴァージョン)
  15. 15.デリリアス
  16. 16.ダイ・フォー・ユー
  17. 17.テイク・ミー・ウィズ・ユー (初CD化ヴァージョン)
  18. 18.ペイズリー・パーク
  19. 19.ポップ・ライフ
  20. 20.パープル・レイン

関連キーワード

TAG

関連商品