Special
THE BACK HORN『あなたが待ってる』インタビュー
自分でも止められない感情。
誰かがどう思うからとかじゃない、本当に自分が燃え上がる瞬間。
その純度は昔より高まってきたような気がします。
THE BACK HORN『あなたが待ってる』山田将司単独インタビュー敢行! 来年で結成20周年を迎えるほどのキャリアを積んだ彼(彼ら)の精神論、ボーカリストや表現者としての在り方を生々しく真っ直ぐに語ってくれた。それが宇多田ヒカル共同プロデュースの新曲、万人に愛されるであろう「あなたが待ってる」の話へと集約されていく……ファンはもちろん、すべての音楽リスナーに共鳴してもらいたいインタビュー。ぜひご覧下さい。
胸が締め付けられて……全部を吐き出してしまいたくなる気持ちはまだある
--ゴールデン街で遭遇して以来ですね、こうしてお会いするのは。
山田将司:1年ちょい前ですかね。--酔っ払った客の人生相談に2人で乗った記憶があります(笑)。
山田将司:そんなこともありましたね(笑)。--ただ、インタビュー自体は『バトルイマ』発売時(http://bit.ly/OkfXzf)以来になります。なので、今日はいろいろお話を伺えればと思っているのですが、もう来年には結成20周年を迎えるんですよね?
山田将司:気付いたらそんなになるんですよね。時間は経つんですね、勝手に。--20周年は必死に積み重ねてきた結果だと思いますが、そんなアニバサリーイヤーを来年に控えた今、THE BACK HORNはどんなバンドになっていると感じますか?
山田将司:変わらず不器用にやってますけど、各々が年齢もキャリアも重ねてきて、演奏や曲作りに対する意識がちょっとずつ変わってきているのかな。プライベートは本当に各々違う生活なんだけど、そこで培われた人間的な部分を各々がプレイで表現できる歳になってきてる。それはライブの最中にも感じるし、スタジオに入ったときの空気感からも感じるし、昔とは違う……もっと分かり合えているような感じというか、どこか深いところで繋がっている。ということが前提で、各々がプレイしている感じはあります。--その結果として「あなたが待ってる」のような新曲も生み出せるようになってきたと思うのですが、デビュー当時にTHE BACK HORNがこんなバンドになるとイメージできていましたか?
山田将司:それは全然出来てないですね。逆に今、19歳のときの自分が「あなたが待ってる」を聴いてたらなんて思うのか……良いリアクションではなかったかもしれない。でもちゃんと向き合ってきて、今の自分らが「良い」と思ったものを曲に出来ているから、それは有り難いことだし、嬉しいことだなと思います。--THE BACK HORNはいつの時代もソレをやってきたと思うのですが、その中で「本当にこれで大丈夫か?」みたいな感覚になることはなかったんでしょうか?
山田将司:それは今に至るまでずっとある。曲作りは、それまでの流れとか直前の出来事、バンドのモードによって左右されるから、例えば「With You」が出来たときも今回の「あなたが待ってる」が出来たときも、ちゃんとバンド内で会話して、みんなが納得する選択肢を選んでこの形になってるから、そこに至るまでは「これで大丈夫か?」の繰り返し。それは今でも変わらないです。--その結果、毎回4人が納得いく作品を創れている。では、理想系のバンドになれているとも思う?
山田将司:いやいや、理想系なんてものは「無い」に等しい。俺の中では。人も違えば、性格も違うし、思っていることも違う。それを瞬間瞬間で頭を切り替えながらすり合わせていく作業は延々と続いていくものだと思うし、それを諦めたら終わるなっていう瞬間はいくらでもある。曲に対してもそうだし、普通に会議で意見が食い違ったときもそうだし。--それでも諦めず継続できたのは何でだと思います?
山田将司:何でなんですかね(笑)。そこは一言で言えるような感じじゃないですけど、でも曲が繋ぎ止めていたところは絶対にデカいと思うし、みんながそれぞれにちゃんと意見を言って、各々の表現が凝縮された1曲を4人で創ってきた。それに救われてきたところはやっぱり一番強いんじゃないかな。それがバンドとしての一番の生き甲斐だし、それをライブで表現していくのが自分たちの生き方だし。堅苦しい話になるけど、甘えたりしたらいくらでも逃げることなんて出来る。けど、逃げる前に「何を出来るのか?」って考えてみるとまだ出来ることはいっぱいあるなって思うから、そういう感じで続いてきたのかなって思います。--山田さんは数え切れないほどの曲をこのバンドで歌ってきた訳ですけど、例えば「これを歌ってきた俺がこんなことしちゃいけねぇ」みたいな感覚もあったりする?
山田将司:曲によって励まされてきたところもあるし、すべての曲に感情を入れて歌ってきたつもりだから、それによって自分の性格が形成されたりとか、実際にそういうことはあると思う。それだけを考えて生きてるから。あと、昔の曲たちを今歌ってみると、明らかに今のモードとは違うかもしれないけど、自分のあらゆる感情を呼び起こして、それを表現していくっていう覚悟はもう出来てるから。人と人の繋がりを歌った曲もあれば、個人的な鬱憤を吐き出すような曲もあるけど、その全部を表現し続けていきたいと思ってるし。それは決してラクではないと思うけど、俺はやっぱりそれをやる。THE BACK HORNのボーカルとしてそれはやっていかなくちゃいけないと自分で思ってるし、その為に割り切らないでいることはいっぱいあるかもしれない。悩むのはあたりまえだし……でも苦しくなったらどっかでバランス取らないとやっていけないから、無意識にどこかでバランス取っていたりはするんでしょうね。--具体的に言うと?
山田将司:自分が何者だかよく分からなくなってしまう。それが今も変わらずあるから、もっと俯瞰して見れるような時間を作ったりとか、何も考えない時間を作ったりしてる。もっとデカい目で見たらね、人として感情の振り幅があるのはあたりまえだったりするけど、そのときのモードと違うことがあると凄く心が引っ張られたりするから……でも数年前から覚悟は決まってるから、やれる限りはやっていこうかなと思ってます。というか、やっていきます。--歌っていくこと自体に対しても、よっぽどのことがない限り……いや、あったとしても歌い続けていきたい気持ちはある?
山田将司:よっぽどのことっていうのは?--例えば、つんく♂さんのように声帯を失っても食道発声をマスターして……
山田将司:いやぁー、それは分かんないです。想像がつかない。でも自分がどれだけ体を大事にしているか?と言ったら、そこから目を背けているときもあるし、それがさっき話したバランスということなのかもしれない。気持ちを解放させたり、ちょっと自分を甘やかしたり、そこから自分のケツを引っ叩く瞬間もいっぱいあるし、あたりまえの話だけど、プライベートの生活の中でもいろんなところに気持ちを置いて、自分の心のバランスを取ったりはしてますね。--自分も40手前なのでよく分かる話なのですが、今まであたりまえのように出来ていたことが簡単じゃなくなったりもする。体力的な面では顕著にそれが表れていく訳ですけど、その中で爆裂さも繊細さも必要なバンドのボーカルで在り続けることって……
山田将司:体力的な部分はね、ボーカルなんでいろいろあります。昔の曲たちがライブでなかなか昔と同じように歌えないとか、そういうことは正直ある。悔しいけど……でも出来る限りは歌いたいから「じゃあ、何日前から準備したらその曲がライブで歌えるのか」とか「こういうセットリストでこういう流れだったら出来る」とか、そういうのはありますね。でも歌うと決めたらそこに向かっていくだけというか。--その中で不思議と気持ちだけは折れないどころか、スパークする瞬間はいくらでもあるというか、逆に今のほうが意地みたいなものも生まれてくるから、より爆発力が増したりする部分もあるんじゃないですか?
山田将司:それはたしかにある。かつての爆発のさせ方は怒りだったけど、今は怒りじゃない何かこう……泣ける瞬間みたいなものが増えてきたりして。自分が年齢を重ねてきたのもあるし、自分の経験とその曲の歌詞が当てはまって、胸が締め付けられて爆発する感情だったりとか、若い頃にはなかったそういう感じが増えてきたかもしれない。--例えば、どんな曲の歌詞に胸が締め付けられたりします?
THE BACK HORN - Live DVD『KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~』 予告編
- “自分がTHE BACK HORNになっていく”感覚は強まってる
- Next >
リリース情報
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄
0