Special

「音楽不況という言葉と、実際に体験する音楽シーンに齟齬を感じていた」― 柴 那典 インタビュー



「音楽不況という言葉と、実際に体験する音楽シーンに齟齬を感じていた」― 柴 那典 インタビュー

 ロッキング・オン社を経て、現在は音楽ジャーナリストとして音楽やサブカルチャーを中心に幅広いインタビューや執筆活動を行う柴 那典(しば とものり)。講談社現代新書『ヒットの崩壊』を出版するにあたり、小室哲哉や水野良樹(いきものがかり)、オリコン、Billboardなどに取材を行った柴氏の思う“ヒット“とは?

過去のCHART insightについてのインタビューはこちらから>>>

音楽不況という言葉と、実際に体験する音楽シーンに齟齬を感じていた

−−「ヒット」をテーマに執筆しようと思われたきっかけを教えてください。

柴 那典:2015年の年末に、「オリコンだけではなく、ビルボードやJOYSOUNDなど、様々な年間チャートを見ることで流行歌が分かる時代になった」という原稿を、現代ビジネスで書いたんです。(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46786)これが、今回の本を執筆することになったきっかけでした。ただ、執筆し始めた時のテーマはヒットではありませんでした。ここ数年、“音楽不況”と言われ続けていますが、ライブや音楽フェスに行って目にするものと“不況”という言葉に齟齬を感じていたんです。なので、当初は「音楽不況という言葉が、いかに実態にそぐわないか」ということをテーマに書いていました。

−−たしかに、第一章は「音楽不況は本当か?」というテーマとなっています。

:今、売れなくなってきているのはCDだけで、アーティストはCDが最も売れていた1990年代より、もっと長いキャリアを重ねられるようになってきています。なのでアーティストや現場の人間にとっては、今はとても幸せな時代なんじゃないかと思っていました。タイトルも当初は『音楽シーンの未来』や『J-POPの未来』にしようと考えていたんです。ですが、書き進めているうちに編集担当の方から「ヒット曲がなくても音楽家が生き残れる時代になっているなら、それって『ヒットの崩壊』ということですよね」と指摘されて。そこから、ヒットについて本格的に考えてみようと思い本の構成が大きく変わりました。

−−崩壊というタイトルを見るとネガティブなイメージがありますが、内容を読むと全然違いました。

:当初は、CDを売るだけではなくライブや他の発信の仕方で成功できる時代になってきているということを書こうと思っていました。今回の執筆において一番初めに取材させていただいたのが小室哲哉さんだったんですが、小室さんとのインタビューの中で「ライブだけで音楽ビジネスが成り立つんであれば、かつてのようなヒット曲って必要ないんじゃない?」っていう話になった。東京ドームを何日間も埋めて年間100万人以上を動員しているアーティストもいますが、そのアーティストの曲をみんなが知っているのかというと、そうではない。今は、そういうある種 アンバランスな状態になっています。なので、ヒット曲がなくても、ミュージシャンが幸せに音楽活動を続けることができていて、ファンが楽しんでいるのであればそれで充分と言うこともできる。一方、いきものがかりの水野良樹さんは「音楽好きの人達だけの世界は確かに幸せだけれども、それだけだと音楽は社会と接点を失ってしまう。ヒットというのは、音楽と社会を繋ぐ橋のようなものだ」とおっしゃっていました。路上ライブをされていた経験ならではの発想だと思いますが、たとえ東京ドームでライブをしたとしても、その熱狂は最寄駅のホームには届きません。ドームの外にある駅を歩いているサラリーマンの方や、駅前のお店にいるお年寄りにまで自分たちの音楽を届けるにはどうすれば良いんだろうと考えておられました。音楽業界のど真ん中で曲作りをされているお二人の異なる「ヒット論」には、なるほどと気付かされることが多くて、そこから本の主軸も「ヒット」に移っていきましたね。

−−柴さんの本の第一章に、「1990年代後半からCDの売上げが落ちている一方で、今の方がロングヒットを記録しているアーティストが多い」と書かれていますが、私達もチャートを見ていると、その通りだと思います。明らかに今の方が情報のスピードが速いのに、長く愛される曲が増えてきているというのは興味深いですね。

:2011年頃、アイドルの評論家や運営スタッフとのトークイベントにも多数出させていただきましたが、その当時はみんな「アイドルブームは必ず数年で終わる」と言っていました。でも、たしかに今はアイドルブームは落ち着いてきましたが、まだまだ続いています。

−−そうですよね。チャートを見ていても、同感です。

:本の中で「アイドル戦国時代は終わっていない」って書いているので矛盾してしまいますが、「アイドル戦国時代は終わって、今はアイドル江戸時代がやってきた」とも言えると思います。これはアイドルだけでなく全てのアーティストに言えることなのではないでしょうか。運営側やアーティストが、自分たちがやっていることを継続し、きちんと根付かせるという試みを長年行ってきた結果だと思います。あとは、SNSの浸透も大きいですよね。以前は、テレビに出演しなくなったら途端に過去の人になっていましたが、今はTwitterやFacebookなどで自分の意見を発信し、YouTubeでミュージックビデオを公開するなど、自分でメディアを持つことができます。その結果、アーティストを取り巻く構造が大きく変わりました。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. ヒットの崩壊とは、ヒットチャートの崩壊
  3. Next >

関連キーワード

TAG