Special

楽園おんがく Vol.35: 野原廣信 インタビュー~「古典音楽といっても、時代によって少しずつ変化している」

楽園おんがく Vol.35

 旅と音楽をこよなく愛する、沖縄在住ライター 栗本 斉による連載企画。今回は、古典音楽の有名曲ばかりの『琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~』をリリースした野原廣信の貴重なインタビューをお届け!


 伝統的な沖縄音楽というと、たいていの方は沖縄民謡のことを想像するだろう。しかし、琉球王朝時代に繁栄した琉球古典音楽も、無視できない重要なもの。例えば、沖縄の結婚式で必ず歌われるという「かぎやで風節」(舞踊の場合は「かぎやで風」)は、古典音楽の代表的な唄だ。ゆったりとしたリズムや抑揚の少ないメロディは、古きよき王朝時代の優雅な雰囲気を今に伝えてくれる。

 そんな琉球古典音楽の入門編とでもいうべきアルバムがリリースされた。『琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~』と題されたアルバムは、古典音楽の有名曲ばかりを集めたタイトル通りの決定盤だ。唄と三線を担当するのは、野原廣信。伝統藝能選考会(コンクール)などでの数々の受賞歴を誇るベテランであり、野村流古典音楽保存会伝承者として沖縄県指定無形文化財にも認定されている。いわば、現役演者のなかでも最高峰といっていい存在である。

 彼が自ら楽曲をセレクトした本作は、たんに名曲集というだけではない深い意味も持っている。 それぞれの唄の裏には命の尊さや平和への願いが込められており、優雅な調べを聴きながらそのメッセージを嗅ぎとるのも本作の醍醐味である。ここでは、今回の『琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~』を軸に、琉球古典音楽の魅力と、なぜ今聴くべきなのかを伺ってみた。

沖縄の人だけでなく内地のちょっと古典に興味がある
という初心者の方に聴いていただければ

−−『琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~』 をじっくりと聴かせていただきましたが、入魂の作品という印象があります。

野原廣信:いえいえ、もっと歌えるんですけれどね(笑)。古典音楽は、とにかく唄い込まないとダメなんですよ。今回も、1月から毎日唄い込んで、4月にレコーディングしました。それでもまだ録り直したいくらい(笑)

−−代表的な楽曲が多いので、このアルバムは古典音楽の入門編になるんじゃないでしょうか。

野原:そうですね。古典をマニアックに聴くんだったら、もっと大先生のCDも出ていますからね。どちらかというと、自分のはそうではなくて、沖縄の人だけでなく内地のちょっと古典に興味があるという初心者の方に聴いていただければと思っています。曲目もそこを意識していますし。

−−そもそも、琉球古典音楽ってどういうものなんですか。

野原:琉球王朝が、中国や薩摩藩からやってくる偉い人をもてなす音楽だったんです。当時は船で何日もかけてやって来るから、命がけなんですよ。だから、そういう彼らをもてなさないといけない。そういうこともあって、中国から三線が来て、唄や踊りも生まれていったわけですよ。 そういったものを組み合わせてできていったのが、組踊(くみおどり)という無形文化財になっている舞台芸術ですね。琉球王朝では三線奉行とか踊奉行という役割があって、侍は必ず三線や舞踊、あとは空手なども教養として義務教育だったんです。でも、農民や商人は逆に禁止されていて、楽器なんてタブーだったんです。

−−じゃあ、民謡とはまったく別物ですね。

野原:民謡は本来、 三線は使わなくて手拍子だけをバックに歌うんです。有名な「安里屋ユンタ」も、実は手拍子だけで唄うものなんですよ。あと、「節」とつく曲は三線を弾くことが前提なんです。だから、基本的に民謡では「節」という言葉は使わない。古典音楽のものなんです。 逆にいえば、古典音楽は「~節」という曲ばかりです。

−−じゃあ、古典音楽には必ず「節」がついているんですか。

野原:新しく出来た創作古典なんかには「節」がついていないものもあるけど、基本的にどの曲も「節」はつきますね。 9割5分くらいはそうじゃないかな。そして、そういう曲は三線で作られた曲なんです。年貢を納めたりする奉行っているじゃないですか。ああいう人達もみんな三線が弾けたんですよ。彼らが、少しずつ農民に唄や三線を教えていって、そこから農民の生活の苦しさなどが歌われるようになり、民謡が出来たんです。民謡は新聞みたいなもので、「あの奉行が村一番の美人娘と一緒になった」とかいうのを、村の青年たちが恨んで唄にするんですよ。あとは、「年貢を収められず苦しい思いをしている」とか。そういうところが民謡の面白さなんですよ。

−−三線というと、「工工四(くんくんしー)」という独特の譜面がありますよね。

野原:三線奉行が侍たちに教える時に、楽譜のような物があれば便利だといってできたのが、工工四ですね。碁盤の目になっているのは、当時の王様が囲碁が好きだったというのが理由らしいけれど(笑)

−−工工四はいつ頃に出来たんですか。

野原:せいぜい200年くらい前だから、そんなに古いものではないですね。何人かの人が工工四を作っています。例えば、野村安趙(のむらあんちょう)という人がいて、その人は王様から依頼されて野村流という流派で、飛び抜けて素晴らしい工工四を作ったんです。今は宮古島のレストランに祀られているんですよ。三線ひとつとってもいろいろと物語があるんです。いずれにせよ、工工四ができる前は口頭で教えていたから、教える人によって少しずつずれてくるわけですよ。それが、いろんな流派になったんですね。本来は王朝の音楽だから、元は全部同じなんですけれども 。

−−じゃあ、今残っている古典音楽というのは、すべて工工四に記録されているんですか。

野原:そうなりますね。 野村流だけで、200曲以上あるといわれています。野村流の工工四は全部で4冊もあるんですよ。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 「お前の親父は三線弾くのに、お前はなんで弾けないの」
  3. Next >

野原廣信「琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~」

琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~

2016/07/27 RELEASE
RES-283 ¥ 3,080(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.仲風節 (二揚)
  2. 02.述懐節 (二揚)
  3. 03.干瀬節 (二揚)
  4. 04.子持節 (二揚)
  5. 05.散山節 (二揚)
  6. 06.仲風節 (二揚下出し)
  7. 07.述懐節 (二揚下出し)
  8. 08.仲間節 (本調子)
  9. 09.仲村渠節 (本調子)
  10. 10.赤田風節 (本調子)
  11. 11.仲風節 (本調子)
  12. 12.述懐節 (本調子)
  13. 13.かぎやで風節 (本調子)
  14. 14.恩納節 (本調子)
  15. 15.ごえん節 (本調子)
  16. 16.辺野喜節 (本調子)
  17. 17.揚作田節 (本調子)

関連キーワード

TAG

関連商品