Special
School Food Punishment 『Prog-Roid』インタビュー
内村友美(vo)が前作『amp-reflection』のインタビューの際に「第一部は終了です」と言った理由、昨年の夏より公の場から姿を消した真相。そこにはSchool Food Punishmentが消滅しかねない程の危機的状況、人と人によって再びバンドを立て直していく為の試練があった。今回のインタビューではそのストーリーを詳細に語ってもらい、何故に『Prog-Roid』なる開放的なアルバムへと辿り着くことが出来たのか。これからSFPはどこへ向かっていくのかを明らかにしてもらった。
初めて言いますけど、結構辞めたくなっていたんです
--今振り返ると、前作『amp-reflection』ってどんなアルバムだと感じていますか?
内村友美(vo):完成した頃と印象は変わらないですね。そこに至るまでの怒濤の1年間を詰め込んだものだった。そのとき作れる一番のアルバムだったと思います。
比田井修(dr):聴き直してみると、今でも単純に凄いアルバムだなって。本当にそれは思いました。自分たちの作品じゃなかったとしても、そう感じたと思う。
--ちょっと思い出してもらう作業になっちゃうんですけど、その『amp-reflection』を引っ提げた【『amp-reflection』release tour“Switch”】には何を感じました?
内村友美:必死でした(笑)。アルバム『amp-reflection』があって、それを聴いた人たちが来るんだっていうプレッシャーは物凄く感じていたし、その期待に応えられるだけのライブをしなきゃいけないってところで、かなり必死でしたね。
比田井修:すごく質の高い楽曲をライブで形にすることに精一杯でした。満足できたか?と言うとそうではなかったかもしれないですけど、必死でやり遂げた感じでしたね。
--あの日のMCで内村さんは「この1年の間に自信とかすごく無くなったし、自分のことがすごく分かっていって疲れていくといろんなものに興味がなくなる」という話をしていました。具体的にはどんなことが分かって疲れてしまったんでしょう?
内村友美:メジャーに来て、分からないこと、初めてのことばっかりだったし、どう適応しようか。その答えを出す前に「走り続けろ!」みたいな。走り続けないとそこにいられない感じがしていたんですよね。だからキャパを物凄く超えた中で楽曲を作っていると感じていたし「それでいいのか?」って思ってもいたし「じゃあ、どうしたらいいのか?」って悩んでいたし。自分に出来ることと出来ないことっていうのはあるなって、1年間走ってみて痛感した部分が大きかったんですよね。それを思った上でステージに立つ、人前に立つことの重圧があったんです。
--精神的なバランスを取る暇もなく多くのことをやっていたと。
内村友美:その中では「意識がバッチリ合ってる」「同じ方向を見ている」っていう風には成りづらくて。状況はどんどん変わっていくけど、意識ってそんなに簡単に合わさらないから、あのアルバムを出したときってメンバー間の仲もあんまり良くなかった。喧嘩している訳じゃないけど……。
比田井修:メンバーそれぞれが体感しているスピード感とか、諸々の進み具合とかやることの差も凄かったんです。それで分かり合える部分も少なかったというか。
内村友美:意識の差があって。それはもうスタッフとメンバーの間もそうだし、スタッフ間もそうだったかも知れないですけど、school food punishmentチームにいるみんなそれぞれに思っていることがあって、それぞれがそれぞれの意識でいる感じがすごくして。足並みが揃ってなかったんですよね。それで「どうにかしないと、先に進めない」って思っていました。
--ただ、先のMCの後に「何かに夢中になるっていうことはすごく大変なことだと思うけど、音楽を恋の初期衝動のように大切にしていきたい」とも仰ってるんですね。
内村友美:なので、恋の初期衝動のような気持ちを持ち続けることがすごく大変であると、今話した状況になって分かったんですよね。やるべきこととやりたいことがあって、そのやりたいことも何だか分からなくなっていく。そうなると、純粋さって「持ち続けよう」って思わないと持ち続けられない。だからすごく大変だし、でもすごく大事なことだなって。今も思いますよ。
--ある意味、あのツアーでschool food punishmentはひとつ完結して、次のフェイズに入っていくんだろうなと思っていたんですが、8月の【ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2010】、そして9月の『flashback trip syndrome』配信を区切りに表面的な部分では動きが止まります。あれは予定通りだったの? それとも止まっちゃったの?
内村友美:止めたんです。私が『amp-reflection』のインタビューのときに「第一部は終了です」って言ったのは、さっき話した気持ちの流れがあったからで。だからもう止めるつもりだったんです。スタッフ間のことも、メンバー間のことも、school food punishmentをどうしていくのかっていうことも、一回ここで立て直さないと「次の作品は作れない」って思っていたんですね。普通の流れだったら『flashback trip syndrome』もCDシングルで出して、ライブももっとやっていって、新しいシングルも出していくんでしょうけど、それを「今は出来ない」っていう風に相談させてもらって、じっくり考えていく期間に変えてもらったんです。
--それは内村さんの判断?
内村友美:判断っていうか、私の気持ちがついていかなくて。実際……、今、初めて言いますけど、結構辞めたくなっていたんですよ。でもみんなが分かってくれようとしたことが大きくて。自分が言っていることとか、不安に思っていることとか、いろんな人がすごく時間をかけて理解してくれているのが分かったから、だんだん応えなきゃいけない気持ちになってきて。そこでメンバー間の意識もすごく変わってきたし、スタッフも入れ替わったりとかして。物凄く向き合ってもらったから、本当に人と人でschool food punishmentというものを内側から組み立て直していく流れになったんですよね。
--では、2010年の秋冬はどんなモードでどんな作業をしていたんでしょう?
内村友美:すでに「『RPG』を出したいよね。それが核になるフルアルバムを作ろうよ」っていう計画があって。そこから「どうやって作る?」ってなったとき、もっと自分たちが主体とならなくちゃいけない、自分たちでやるということにもっと向き合わなきゃいけないと思って。
比田井修:それで最初はメンバーだけでやろうとしたんですよ。
- < Prev
- School Food Punishmentに対してすごく客観的になれた
- Next >
Interviewer:平賀哲雄
0