Special
マイア・ヒラサワ『ビューティフル・アンド・アグリー』インタビュー&特集 ファイストやボン・イヴェール、スフィアンに影響を受けたアルバムを語る
数々のCMソングでここ日本でもお馴染みのスウェーデン出身SSW、マイア・ヒラサワ。そんな彼女が4年ぶりの新作アルバム『ビューティフル・アンド・アグリー』を7月6日にリリースした。同じくスェーデンのアーティストでありWinhill/Losehill(バンド)の中心人物でもあるJonas Svennemとの共同プロデュースによって制作された本作は、彼女が得意とする親しみ易いポップスはもちろん、クワイアやオーケストラルなアレンジもふんだんに施された充実作。インタビューでも言及されているファイストやボン・イヴェール、スフィアン・スティーブンスなどが好きなリスナーにもぜひ聴いて欲しい1枚だ。
今回はそんなマイア・ヒラサワにメール・インタビュー。『ビューティフル・アンド・アグリー』についてはもちろん、8月28日に東京、29日に大阪で行われる来日公演に向けても話を聴いた。
Jonasと私は、音楽の好みがすごく似ているから
“インスピレーション・プレイリスト”を作ったの
――アルバムリリースおめでとうございます。アルバムが完成して、今はどんな時期を過ごしているんですか?
マイア:ありがとう!長らく制作を行った作品だから、やっとリリースできてとってもいい気分よ。今ちょうどスウェーデンでミニ・ツアーを行っていて、素敵な夏っぽい会場でプレイしてる。まさに夏にピッタリって感じね。
――アルバムについて、やや抽象的な言い方になりますが、感情の様々な側面、孤独や悲しみ、怒りというネガティブな部分と、人間的で優しく希望と勇気に満ちたポジティブな部分が、分離し過ぎずマーブルに混ざり合っているという感覚のある作品だと思いました。こうした感想についてどう感じますか?
マイア:曲をじっくり聴いてくれたみたいでとっても嬉しいわ。すべて人生についての曲で、人生には良い面もあれば、悪い面もある。今回は、詞にもすごくこだわっているの。
――「分離し過ぎずマーブルに混ざり合っている」というのはサウンド面に関してもそうだと思います。ポップスはもちろん、ジャズやクワイア、そしてオーケストラ音楽など、あなたのバックグラウンドにあった要素が見事に混ざり合っている作品です。そうしたものは今回、あなたが目指したものでしたか?
マイア:今作を作るにあたって、一番の目標は感情を喚起させるような作品に仕上げることだった。どの曲も“今”という瞬間が感じられるものに。すべての曲に可能な限りベストなアレンジを施し、あまりジャンルにはこだわらず制作にあたったわ。
――アルバムが生まれたバックグラウンドを教えて下さい。本作では10曲でWinhill/LosehillのJonas Svennemがプロデュースを務めていますが、彼があなたと知り合い、今作に参加するに至った経緯はどのようなものでしょうか?
マイア:Jonasと出会う前に、色々な人々とアルバムを作ろうと試みていたけど、どれもしっくりこなかった。Winhill/Losehillの音楽は、聴いた瞬間にすごく気に入ったから、Jonasに直接連絡したの。会った時、「これだ!」って即座に思ったし、彼と一緒に仕事ができてとっても光栄よ。彼の音楽的才能は特別で、私とは全く違う音楽の捉え方をするから、お互いをうまく引き立たせることができる。彼は、元々プロデューサーではなくて、私と同じようにアーティストだから、すべてがスムーズに進んだとは言えないけれど、2人ともすごく辛抱強く耐えたわ。
Winhill/Losehill - Tell Her She´s The Light Of The World
――アルバムでは大半の楽器をあなたとJonasが手がけています。アルバム制作はどのようなプロセスで進んだのでしょうか?
マイア:曲は、設備が整った素晴らしいスタジオに加えて、Jonasのリビング・ルームや私が所有する小さなスタジオだったり、様々な場所でレコーディングしたわ。それに、すべて2人でレコーディングしたわけではなく、個別にやることもあった。たとえば、一部のピアノのパートを私一人でレコーディングして、私がいない時に彼がベースのパートをレコーディングしたりとかね。
――本作では特にオーケストラルなアレンジの数々が印象的です。アレンジはあなたとJonasの2人で手掛けたのでしょうか?
マイア:大体の場合、私がフックとなるメロディのデモを作って、Jonasがそれを展開させていくような感じだったわね。でも、「I will get up」の素晴らしいストリングスのように、Jonasが一からやることもあったわ。
――アルバムには、オーケストラルな素晴らしいアレンジの曲が多いですが、特に「A New Day」の中盤の展開は感動的でした。この曲はとても難産な一曲だったようですが、ブレイクスルーのきっかけがあったら教えて下さい。
マイア:アルバムに収録するかどうか、決められない曲がいくつかあったんだけど、スペインでJonasと一週間くらいぶっ通しでアルバムの作業をしていた時に、この曲はアルバムに入れないわけにいかない、って感じたの。私にとって一番難しかったのは、詞を書くこと。友情の難しさについての曲なんだけど、それを的確に表現するのに苦労したわ。逆に、アレンジに関しては、アルバム収録曲の中であまり苦労しなかった曲のひとつね!
――本作のサウンドについて、インスピレーションとなったものや他人の作品があったら教えてください。制作前、Jonasと2人で聴いていたというファイストやアーケード・ファイア、ルーファス・ウェインライトのようなアーティストの作品はインスピレーションになりましたか?
マイア:その通り。Jonasと私は、音楽の好みがすごく似ているから、質問で名前があがったアーティストの楽曲を入れた“インスピレーション・プレイリスト”を作ったの。他には、ボン・イヴェール、ウィルコやスフィアン・スティーヴンスなどが入っていたわ。
Sufjan Stevens - Casimir Pulaski Day & Jacksonville(Live)
- < Prev
- 「仕事から帰ったらスマホの電源を切ることね!」
- Next >
公演情報
関連リンク
ビューティフル・アンド・アグリー
2016/07/06 RELEASE
VICP-65386 ¥ 2,420(税込)
Disc01
- 01.ザ・ワン
- 02.ファイト・ウィズ・ラヴ
- 03.アワ・ストリート
- 04.話せてなかったこと
- 05.ア・ニュー・デイ
- 06.ジャスト・プッシュ・プレイ
- 07.アイ・ウィル・ゲット・アップ
- 08.カム・カム・カム
- 09.ジョアンナ
- 10.サンマ・ソート
- 11.ヴァッケル・オッ・フル
- 12.テンク・オム・ドゥ・ヴィステ
- 13.ハピエスト・フール
- 14.アルドゥリグ ~「話せてなかったこと」スウェーデン語Ver.~ (日本盤ボーナス・トラック)
45