Special
Gotch「Good New Times」インタビュー
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのフロントマンとしても活躍するGotchこと後藤正文が、いよいよ新作2ndソロアルバム「Good New Times」をリリースする。そして6月にはアルバムと同タイトルのライブイベントを東阪ビルボードライブにて開催。新作の参加メンバーも多く顔を揃えた公演は、Gotchの新しい音楽をいち早く体感する絶好のチャンスとなる。今回、Billboard JAPANでは、アルバム音源を一足先に聴かせて貰い、Gotch本人にインタビュー。アルバム、そしてライブを目前にしたこのタイミングに、そこで鳴らされる音楽にイメージを膨らませつつ、以下の対話をぜひ読んでみて欲しい。
少しずつ花束を手渡すかのように、自分の関わった空間の空気を良くしていきたい
――6月にビルボードライブで初公演を行いますが、ああいうライブレストランで演奏したことってこれまでにもありますか?
Gotch:昔、ASIAN KUNG-FU GENERATIONで大阪と京都をツアーした時に、観客が食事を取りながら観る場所でやったことがありましたけど、ビルボードみたいな大人っぽいところでやるのは初めてじゃないですかね。弾き語りだったら変わったところで演奏することがありますけどね。能楽堂とか、寺とか、森の山奥とか。
――逆に観客としては?
Gotch:ありますよ。トータスとかロバート・グラスパーとか、ルーツも観に行きましたね。割と渋いカッコいいやつを呼んでくれるので。お酒飲みながら観られるし。年取ってくるとライブハウスは割と凹むんですよね。
――凹む(笑)。
Gotch:フルフラットのライブハウスは若くないとね。3時間も平たいところに立ちっぱなしとか。観にくい観やすいっていうのもあるし。音楽との相性がある会場だけど、落ち着いて聴きたい音楽は、自分の席があるのも良いなと思います。
――Gotchさんは普段のライブでも、PA卓の近くでキチッと聴いているというイメージがあります。
Gotch:二十歳くらいの若い頃はちょっと暴れたいなって気持ちもあって、モッシュやダイブもしましたけど、音楽をより“聴く”ようになったので、だんだんPA前とかが居心地がよくなって来ましたね。やっぱり、ドラマーが上手い人だったら見たいじゃないですか。クリス・デイブとかだったら手と足がどうなってるのかな?とかやっぱり気になるし、ミュージシャンたちがどういう機材を使ってるのかも気になりますよね。
――今回のイベントの「Good New Times」というタイトルはバンド名であり、新しいアルバム名でその表題曲名でもある言葉です。この言葉を選んだ理由を教えて貰ってもいいですか?
Gotch:全部統一しているのは横着なところもあるんですけど(笑)、名前をつけるのはすごく難しくて。毎回ツアーの度に思いますね。
――全部ご自身で名前を付けているんですね。
Gotch:そうです。名付けに関しては、人に任せるわけにいかないので。ビルボードの冊子を見ていると、洋楽アーティストの公演にはタイトルが無いのに、日本人ミュージシャンだけタイトルがあって。それはニュースとして出す時に、タイトルがないとヌルッとした情報になってしまうから、バシッとしたタイトルが欲しいんだろうな、とか考えつつ…。別にそういう投げやりな気持ちでつけたわけじゃ無いんですけどね(笑)。
自分にとって、今は「Good New Times」という言葉が表すようなシーズンかなと思っていて。それに、この曲の歌詞で歌っていることが自分でも気に入っているんです。
Gotch - Good New Times
――ひと足先に聴かせてもらいましたが、すごく良い曲ですよね。
Gotch:自分が何をしたいのかを考えたんです。少しずつ花束を手渡すかのように、自分の関わった空間の空気を良くしていきたいという気持ちがやっぱり自分にはある。今回のソロアルバムも、自分のバンドと一緒にいろいろなところに行って、手渡すように音楽を鳴らしていくのが良いのかなって。
ポジティブな言葉で良いなと思ったんですよね。真新しい、ポジティブなフィーリングを表す言葉っていうのを考えていて。この曲は日本語詞で、1行も「Good New Times」という言葉は出てこないんですけど、そこで歌われているようなことに名前をつけるならどういうのが良いのか考えて、出てきたのが「Good New Times」だったんです。今自分がやりたいこと、やろうとしていることを象徴する言葉かなと思います。
――“花束を渡すように”というのはどういうニュアンスなのか、もう少し聞いても良いですか?
Gotch:僕、花屋に行くのが好きなんですよ。でも、言ってしまえば、生産性が無いと思うんですよ、花を作ることって。それ自体が食べられるわけでも無いし、枯れたらゴミになるわけだし。単なる農業としてあるわけではない。そういうのは自分たちがやっていることと近いと思うんです。
――衣食住に直接関わるわけではないけれど、という。
Gotch:そうです。でも、良い気分になりますよね。花を貰って「チクショー!」って気分になる人はほとんどいない。なんか素敵な花があって、ちょっと誰かに渡そうかしらって言って、千円でも千五百円でも花束を買って、友達とか恋人に渡したら、やっぱり「ありがとう」って気持ちになると思うんです。
もちろん、教室の机の上に菊とか置かれたりしたら陰湿なイジメになっちゃうし、極端に花が嫌いな人とか、例外はあるけど、基本的にはポジティブな行為だと思うんです。なんとなく人の気分をよくするために、花を育てたり売ったりすることに従事する人が居るというのはすごく良いと思う。良いと思いませんか?
――たしかに、そうですね。
Gotch:それがあると無いとでは全然違いますよね。街に花屋がある社会の方が僕は豊かだと思う。そんなことを自分もしたいなと思います。花そのものの美しさもあるけど、それに伴ういろいろな思いのやりとりが良いなと。感謝だったり、愛情だったり、時には欲望の場合もあるだろうけど。ただ無機質に花をやり取りしてるのではなくて、やり取りによって何らかの感情の波が起こる。ほとんど良い波だと思うんですけど。そういうのがやっぱり良いなと思います。
――自分がやっている音楽も、そういうものであって欲しい?
Gotch:そうですね。実際、花束のことを歌う人は多いですよね。宇多田ヒカルさんの新曲とかね。
宇多田ヒカル - 花束を君に(30s Version)
- < Prev
- ある種のビートニク・リバイバルみたいな意識が自分にはあるんです
- Next >
82