Special

【ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2016】イベント・レポート

top

 5月3日から5日まで開催された【ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2016】。今年は「la nature ナチュールー自然と音楽」と題し、季節、動物、鳥、虫、天気や海など様々な切り口で、世界各地から集まった演奏家が熱演を繰り広げた。テーマにあわせてテーマビジュアルは画家の四宮義俊氏の描き下ろしされ、開演前のベルには鳥の声が使われるというユニークな演出も。新たに日比谷野外音楽堂も会場に加わり、天候にも恵まれ、自然を五感で感じられるフェスティバルとなった。

Photo: (C) K.MIURA

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン

ナビル・シェハタ×新日フィルが誘う宇宙旅行
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン

 新日本フィルハーモニー交響楽団、ナビル・シェハタによるホルスト組曲「惑星」。公演前には、東京大学の月尾嘉男名誉教授と指揮者の井上道義が登場し、惑星についてのプレトークが行われた。ステージ両サイドのモニターには様々な資料が映しだされ、中には現在確認されている地球外生物の写真も。井上は、地球にしか生命体がいないと思っているけど、虫が虫を研究するように、僕たちは自分たちの世界しか把握できていないのではないかと宇宙に思いを馳せ、曲紹介を続けた。ホルスト組曲「惑星」は、火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星の7曲からなる組曲。占星術に惹かれたホルストが、運命を司る星をイメージし約2年かけて作り上げた。新日フィルの迫力ある金管楽器と、躍動感あふれる演奏によって個性豊かな星たちが描き出され、本来女性合唱を伴う7曲目の「海王星」は、エレクトーンの素材を使って表現。不思議な音響効果が神秘的な空気を作り出し、客席はつかの間の宇宙旅行に誘われた。
演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団、ナビル・シェハタ(指揮)

▲ TOP


びわ湖ホール声楽アンサンブル、「森は生きている」で伝える普遍のメッセージ
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン

 東京のみならず、滋賀県と新潟県でも開催されている「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」。一足先に開催されていた滋賀県から、びわ湖ホール声楽アンサンブルが登場し、林光「森は生きている」を演奏会形式で上演した。本作は、ロシア人児童文学作家サムイル・マルシャークの戯曲をもとに作られた日本語オペラ。「自然と時間を大切にしなければいけない」という普遍的なメッセージが全編通じて散りばめられており、大人から子供まで楽しめる作品だ。ステージには、中央に客席に背中を向けるようにピアノが配置され、団員の練習風景からスタート。冬なのに春に咲く“まつゆき草”が見たいと言うワガママな女王、女王に翻弄される大臣たち、欲に目が眩んだ継母と義姉、そして真冬にも関わらず森に“まつゆき草”を探しに行かされる娘。本来は2時間強の作品だが今回は1時間程度に抜粋されており、少し急ぎ足でのストーリー展開だったが、びわこホールアンサンブルの個性豊かなキャラクターにより、観客をどんどんストーリーに巻き込んでいく。客席には子どもたちの姿もちらほら見かけたが、ストーリーが進むに連れ、背筋を必死に伸ばして食い入るように見つめる様子が印象的。愛すべき登場人物たちに、また会いたいと思わせてくれるような、あっという間の1時間だった。
演奏:びわ湖ホール声楽アンサンブル、中村敬一(演出)、渡辺治子(ピアノ)
演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団、ナビル・シェハタ(指揮)

▲ TOP


井上道義×新日フィル 武満とグローフェの対照的な自然の風景
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン

 今年、没後20周年を迎える武満徹。光、雨、庭、星といった題材を作品としたものが多く、「La Nature」をテーマに掲げる今年のLFJでは多くのプログラムに名前が見える。井上道義指揮による新日フィルの本公演では、1967年に作曲された「グリーン」が演奏された。深い森の中を横切る風の音や静けさ、上空に現れる突然の鳥の鳴き声や木の実がコロコロと転がる様子など、物語が紡ぎ出される。続いてアメリカの作曲家ファーディ・グローフェによる「グランド・キャニオン」。眼前には勇壮な岩石の風景が広がり、夜明けの太陽の輝きが上ってくる。終わり無く続く、乾いた暑い道のりを行くふらついた足取りと、広い空と風を感じながら馬で爽快に進んでゆく景色。降り注いでくるような瞬きの華やかさとロマン。突き刺さりなぶるような嵐がやんだ空にかかる虹。井上道義と新日フィルの息の合った演奏は、まるで映画を見ているような躍動感を生み出していた。
演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団、井上道義(指揮)

▲ TOP


メシアン「鳥のカタログ」エマールのトークと鳥の映像と共に
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン

 20世紀フランスの作曲家メシアンは1950年代から鳥に声に取材した作品を室内楽や管弦楽といった編成で書いているが、なかでも全7巻13作品として1958年に完成したピアノ作品「鳥のカタログ」は有名だ。フランスの代表的な鳥の名を標題にした作品集で、フランス各地の山々や海の諸相を描き出した、自然への壮大なオマージュとなっている。LFJでは期間中全3回に渡り、ピエール=ロラン・エマールが本作品を演奏した。1回目のステージでは、第一巻冒頭の「キバシガラス」からの演奏。譜面上に登場する鳥たちの外見と鳴き声をプロジェクターで映し出し、生態をひとつずつ解説。さらにメシアンがどのように「音楽」としてトランスレートしたのか、その語法を提示してからの演奏となっており、エマールのヴィルトゥオーゾぶりに感嘆すると同時に、自然からの表現語法の吸収について理解の深まる、充実した公演内容であった。エマールが「この作品はまるで鳥たちの日常を描いた劇作品」と語ったように、多くの鳥たちの多彩なさえずりは、まるで対話として描き出されているようでもあった。
演奏:ピエール=ロラン・エマール(ピアノ)

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. DAY#2 ・・・5月4日
  3. Next >

Photo: (C) K.MIURA

関連商品