Special
SETA×佐橋佳幸 インタビュー
2016年2月14日に「しぶレコ」から1stCDをリリースしたSETA。全て異なるジャケット写真で作られたCDや、360度カメラとCGを駆使して制作されたVRミュージックビデオなど、実験的なものづくりによって独自の世界観を表現している。そんな彼女のレーベルプロデュサーは、ギタリストであり音楽プロデューサーとしても活躍する佐橋佳幸だ。2人に音楽の聴き方や、音楽を通して伝えたい事について話を聞いた。
過去のCHART insightについてのインタビューはこちらから>>>
SETA: YouTube 佐橋:各地の中古レコード屋
−−お二人は日頃、どのように音楽を聴いていますか?
佐橋佳幸:僕は、車で移動中にラジオで聞くことが多いですね。あとは、アナログレコードかな。日本各地をツアーで回ることが多いのですが、各地の中古レコード屋によく足を運んでいます。ツアーが終わって家に帰って、戦利品を聴くのが楽しみで。たまに買いすぎて持ちきれなくて、楽器や衣装と一緒にトラックで運んでもらうこともあります。
−−新しい音楽は、どうやって知ることが多いのでしょうか?
佐橋:こういう仕事をしていると、基本的な情報は自然と仕事を通じて入ってきます。あとは、やっぱりレコード屋さんやCDショップなど、店に行って知ることが多いですね。
SETA:佐橋さんとは真逆のデジタル世代で、私はほとんどCDを買いません。初めてCDを買ったのも、握手券が欲しかったから買ったんじゃなかったかな…。
−−SETAさんは、日頃どのように音楽を聴いてらっしゃいますか?
SETA: YouTubeで聴くことが多いですね。日本語の歌詞が付いている曲だと、言葉に気を取られすぎてしまうので、主に洋楽やクラブミュージックを聴いています。(アメリカの)BillboardがYouTubeにアップしているHOT100のプレイリストも、よくチェックしています。
−−最近では、どんな曲を聴いていますか?
SETA:自分が作る音楽とは真逆のリアーナ、DNCE、シーア、ジャスティン・ビーバー、AOAとかを散歩中や通学中に聴いています。
佐橋:家にいる時に、スピーカーで聴くことはないの?
SETA:家では聴かないです。無音です。
佐橋:そうなんだ! 僕も無音の時間は大好きだよ!でもSETAくらいの年齢の子たちは、そういう聴き方が主流なんでしょうね。
SETA:まわりの友達で、CDで聴いている人は少ないですね。
−−ライブには行きますか?
SETA:私は外出するのが苦手(笑)なので行きませんが、同じ学校の友達は、フェスに行っている子が多いですね。
−−私達は、セールス、ダウンロード、ストリーミング、ラジオ、ルックアップ、Twitter、YouTube、Gyao!の8つのデータを使って、「Billboard JAPAN HOT 100」という複合チャートを作っています。今、お二人にお伺いしただけでも、聴き方が全然違うことが分かりましたが、音楽の聴き方が多岐にわたる今、ヒットとは何を示すのかというのは、私達にとって常に課題です。SETAさんは、どういう時に「これ、ヒットしているな」って感じますか?
SETA:ファッションでも音楽でもサービスでも、私がヒットしているなと感じる瞬間は2つあります。1つは、同じ年代の子達のTwitterやInstagramや会話を通じて。もう1つは、すごく叩かれている人やサービスを見ると、「流行っているんだな」って感じます。
佐橋:僕も、仕事仲間を通じて知ることがほとんどですね。
−−佐橋さんは、このような音楽の聴き方の変化について、どう思われますか?抵抗はありますか?
佐橋:今のように、簡単に新しい音楽をいつでもどこでも探せるというのは夢のような時代になったなと思います。だって、電話から音楽が流れるんですよ?すごいことですよね。だから、テクノロジーが進歩したおかげで音楽との距離が縮まったことは、全然悪いとは思わない。もちろん素晴らしいことだと思います。ただ作る側については、どうなんだろうと疑問に思うことはあります。一時期、バブルのようにパッケージが売れていましたが、そうではなくなった結果、時間をかけて作りこまれた作品が減ってしまった。だからといって、いかにコストを下げるのかや、簡単に早く配信することに集中しすぎないようにしないといけないんじゃないかなと思いますね。
−−そうですね。
佐橋:コンピューターで音楽を作れるようになって、それに対して異議を唱える人が現れた時に、最初に矢面に立たされたのはヒップホップの人達でした。コンピューターに打ち込んで言葉を乗せるだけだと思われていたから。でもヒップホップにはきちんと歴史があって、切磋琢磨しながら生まれたジャンルです。平成以降に生まれたブームで、一時的ではなくジャンルとして確立したのってヒップホップだけなんじゃないでしょうか?その理由は、ヒップホップには力があるからです。何かが盛り上がると、反対側にもエネルギーが生まれる。そうやって世の中にはモードというものができると思います。僕は、SETAを初めて見た時に、今 僕が一緒に仕事をしている人と全然違うものを持っているなと感じました。「え?なんなの、この人?新しいジャンルだ!」って。
−−違うというのは、具体的にどういうことですか?
佐橋:今まで僕は数多くのアーティストの方と一緒に演奏したり、プロデュースさせていただいたりしてきました。でもSETAは、その人達と発しているものが全然違うと思いました。言葉の選び方も転調のタイミングもテンポの変化も・・・音楽というか、存在も含めてSETAがやっていること全てが、練り上げられて作られたものとは違う、原始的というかプリミティブで直感的な魅力を感じました。だからとても素直にSETAが作るものを手伝いたいし、他の人達にも聴いてほしいと思いました。
- < Prev
- 佐橋: 自分が良いと思った曲を、1万人の人が良いと思ったら1万枚CDが売れる
- Next >
リリース情報
『金魚鉢』 SETA
2016/2/14 RELEASE
[しぶレコ SBLB0001 定価:¥ 1,080(tax in.)]
公演情報
【Make Happy!!】
日時:5月16日(月)18:30開場 19:00開演
会場:渋谷LOOP annex
出演:ENNE、村上紗由里、SETA、山田智子
チケット:ADV 2,600YEN +1Drink / DOOR 3,100YEN +1Drink
関連リンク
取材協力:スプラッシュサウンドスタジオ
http://www.redefine.co.jp/
5