Special
TETSUYA 【CÉLUXE NIGHT】インタビュー
FC発足1年を記念して今年もFC LIVEの開催が決定! 4月15日 Billboard Live TOKYOにてアコースティック編成での【CÉLUXE NIGHT VOL.1.5】と、4月29日 EBISU The Garden Hallにてバンド編成の【CÉLUXE NIGHT VOL.2】をそれぞれ開催するTETSUYA。今回のインタビューでは、同イベントに向けて改めて彼のアーティスト/ミュージシャン像を浮き彫りにすべく、その音楽に対する価値観やスタイルについて語ってもらった。
たまにあるんですよ。ふと「あ、俺、ラルクのtetsuyaか」って(笑)
−−ご自身ではTETSUYAをどんなアーティスト/ミュージシャンだなと感じていますか?
TETSUYA:自分では……まぁ一般的に言われているのは、美メロ、キレイなメロディーを作るのが得意な人。
−−音楽を始めた当初はどんなアーティストを目指していたのでしょうか?
TETSUYA:元々「プロになりたい」と思っていた訳でもないし、というか、プロになれるとも思ってなかったんです。楽器を始めて、バンドが楽しくなって、そのまま辞められなかったからここまで来た人というか、続けていたらこうなっていた。
−−そもそも何がきっかけで音楽を始めることになったんですか?
TETSUYA:元々は自分が楽器を演奏できるようになるとも思ってなかったんです。ギターやっている先輩に「ベースでもやれば」って言われて、「ベースって何すか?」っていうところから始まったんですけど(笑)、それぐらい興味がなかったんです。自分に楽器が弾けるような才能があるとも思ってなかったし、「出来ねーよ」って思ってた。しかもベースって、ひとりで部屋で弾いてても全然面白くなかったんですよ。先輩に薦められてベースを買ったものの「騙されたな!」って思って。
−−(笑)
TETSUYA:でもみんなとバンドで練習したときに楽しさが分かった。「あ、みんなと演奏するって楽しいな」って思えたんですよね。
−−世間的には、L'Arc~en~Cielでもソロでも劇的にポップでキャッチーな楽曲を創る人というイメージがあって、かの「Pieces」の作曲者でもあるじゃないですか。このTETSUYAさんの音楽性はどうやって培われたものなんですか?
TETSUYA:どうやって培われたんですかね? 最初に音楽を聴きだしたきっかけはYMOとか一風堂で、高校生の頃からレコード屋でアルバイトしたりもしてたんで、他の人よりちょっと多く音楽を聴いて育ったのかなと思うんですけど……今はそんなに音楽聴かないですし、自分ではよく分からないですね。最初から何か目指しているものがあった訳でもなく、バンドやりだして、それが面白くて、辞められなくて、その中で自分も曲を書かざるを得ない状況になって、どうせ作るなら良い曲作りたいと思って……ただ、それもベースを始めたときと同じで、自分が曲を書けるなんて思ってなかったんですよ。でも他に書く人がいなかったんで、「じゃあ、書くしかないか」みたいな(笑)。そしたら書けたんですよね。
−−成り行きで始めたパターンが多いんですね(笑)。では、今現在、TETSUYAさんが求める理想の音楽ってどんなものになっていますか?
TETSUYA:理想の音楽……難しいな。なんて答えていいか分からないんですけど、とりあえず自分が曲を作るときは「サビはサビらしくしよう」とか、やっぱり耳に残るメロディーを作れなきゃいけないと思ってるんで、ちゃんとサビが来たら「あー、サビ来た! 良いね! 格好良いね!」って盛り上がってもらえるような曲にしたい。
−−それはバンドでもソロでも一貫されてますよね。
TETSUYA:そうですね。自分自身がリスナーとして聴く場合も「あれ? サビなかったじゃん」みたいな曲がイヤなんですよ。イントロから盛り上がって「お、格好良いじゃん」、Aメロ、Bメロと来て「いいね、いいね」ってなってるのに、「あれ? 終わっちゃったじゃん。サビどれだったの?」ってなる曲、たまにあるじゃないですか。
−−マニアックな構成になっている曲もありますよね。
TETSUYA:そういうの、自分には響かないんですよ。単純に「サビ弱いじゃん、ないじゃん」って僕は思うので、そうなりたくないとは思ってますね。
−−ちゃんとドラマティックな展開が待っていない曲は気持ち悪い?
TETSUYA:うん。「もうちょっと頑張って良いサビ持ってくればいいのに」って思っちゃう。
−−そんなTETSUYAさんが作ってきた曲の中で「最も理想的なものが作れた」と思うものを1曲挙げるとしたら?
TETSUYA:うーん……「lonely girl」かな? 僕、基本的に世に出ているものはそれなりのクオリティーでお届けしてると思ってるし、どの曲もちゃんとサビは用意してるんですけど、あの曲は個人的に一番好きな曲だし、どこ切っても綺麗なメロディーなんですよね。
−−そうしたTETSUYAさんの楽曲たちが日本中の人々に聴かれたり、カラオケで歌われたり、ライブで求められたり、様々な形で愛されている状況自体にはどんなことを感じたりしますか?
TETSUYA:普段はそういうことを考えたりしないんですけど、たまにあるんですよ。ふと「あ、俺、ラルクのtetsuyaか」って(笑)。それは不思議な気分になりますね。ただ、ある日突然オーディションで優勝してデビューした訳じゃないじゃないですか。中学のときにバンド始めて、そこから楽しいからやり続けて、いろんなバンドやって、メンバーと出逢って、ラルク結成して、メンバーも変わったりして、今もこうしてバンドや音楽をやってますけど、本当にちょっとずつちょっとずつ、階段を1段1段のぼってきて、いきなりエスカレーターとかエレベーターで上がってきたことは一度もないんですよ。デビューしていきなり武道館に立った訳でもないし、いきなり東京ドームに立った訳でもないし、むしろデビューしてしばらく売れない時期もあったし、武道館も東京ドームもある程度の年数が経ってから辿り着いてるんで、そのスピードに応じて自分も成長してきている。なので、別に驚くことは普段ないんですけど、たまに振り向いたときに「え、こんな上まで来てたんだ?」って思う感じですかね、同時に「俺、音楽でよく飯食えてんなぁ」って驚く。音楽なんかで飯食えるって思ってなかったんで、不思議な気分になるときはあります。
−−そこにはちゃんと嬉しい気持ちはあるんですか? それとも変な感じ?
TETSUYA:変な感じ。嬉しいし、すごく幸せだなって思うけど、なんか……自分のことじゃないみたい。
−−リアリティがない?
TETSUYA:うーん……自分の事だと思えてない。キャーキャー言われてても自分に対してだと思えてない。ただ、リアリティがないということでもないんですよね。
- < Prev
- 音楽自体にモチベーションを失っていた時期があったんですよ
- Next >
435