Special
「どのアルバムも私たちらしいけど、その“私たち”の定義は日々変わっていく」― ビーチ・ハウス 来日インタビュー
2015年8月に待望のニュー・アルバム『ディプレッション・チェリー』、そしてその2か月後に新たなアルバム『サンク・ユア・ラッキー・スターズ』を急遽リリースしたヴィクトリア・ルグランとアレックス・スカリーによるデュオ、ビーチ・ハウス。この2作を引っさげ、2016年1月に行われた約3年ぶりのジャパン・ツアーでは、幻想的でありながらダイナミズムとソウルに溢れる迫真のパフォーマンスで会場に集まった観客を奥ゆかしい世界に引き込んでくれた。フリート・フォクシーズのスカイラー・シェルセットを含む4人編成で挑んだ今回のツアーをはじめ、新作のレコーディングについてヴィクトリアに話を訊くと、型に押し込められることを嫌い、着実に進化し続ける2人の音楽と向き合うストイックな姿が浮かび上がってきた。
TOP Photo: ERINA UEMURA
曲から何かを感じられなければ、それは私にとっていいショーではない
−−近年のツアーでは、毎回DIYなステージ装飾を施していましたが、最新ツアーでは照明に重点をおいたシンプルなアプローチを取っていますね。
ヴィクトリア・ルグラン:今回もアレックスがデザインしたステージ装飾を使っているけど、より自然な…アグレッシヴでラスヴェガスっぽくないやり方で、空間と照明を使いたかった。ライブに来てくれた人たちが、音楽の世界観に浸れるような空間を演出しつつ、私たちとの距離を感じないように。最近だと、単なるライト・ショーを観に行ったような…「ステージ上で何が起こってても重要じゃない」みたいなライブをするアーティストも多いじゃない?私たちはパフォーマンスと演出をきちんと結びつけたかった。そして今回もステージ装飾は使ってるわ。
−−特に「10 Mile Stereo」の照明は印象的ですよね。ドラム・ビートとシンクロされていて。
ヴィクトリア:確かに、エネルギーがピークに達する瞬間ね。自分たちのショーが観客の目線から観れたらいいな、とは思う。今これが起ってるんだろうな、って何となく感じるんだけど、全体像がまったく想像できないから(笑)。
−−あと気になっていたのが、「ステージ上が暗い」って言われることが多いと思うのですが、これはもちろん意図的ですよね。
ヴィクトリア:もちろん。パフォーマーとして自ら音楽に身を委ねたいと考えている。私個人の話だけど、ライブに行った時に一番関心があるのは音楽で、そのアーティストの風貌には興味がない。曲から何かを感じられなければ、それは私にとっていいショーではない。ステージ上が暗い時もあれば、明るい時もある。時にはドラマチックだったり、荒々しい時もある。とにかく様々な瞬間に溢れている。それをただ暗いっていう風に指摘されるのは、祖父母世代の人たちが若者の聴く音楽は騒々しい、って文句を言うのと一緒よね(笑)。まぁ、それぞれの見解もあると思うけど。
2016.01.25 Beach House @ TSUTAYA O-EAST
Photo: Satoko Akai
−−ビーチ・ハウスのライブはとてもインティメイトで、ヴィクトリアが言ったようにその音像に身を委ねるという言葉がピッタリですが、大きな会場やフェスで演奏することでライブ体験が損なわれてしまう懸念はありませんか?
ヴィクトリア:それはすごく自覚している。だから単独公演は、一定のサイズの会場でしかやらない。5,000人とかは無理ね。大体1,000~2,000人ぐらいの会場が、みんながパフォーマンスを観れて、体感することができる理想のサイズだと思ってる。たとえば、5,000人キャパの会場で、バルコニーの後列とかだったら、そうすることは難しいと思うから。観に来てくれる人々にとってどんなライブ体験になるか、という部分にはすごく気を使ってる。私たちはアリーナ・ロック・バンドじゃないし、モニターに足をのっけて大袈裟にプレイするわけじゃない。“没入する”っていうのが、一つの見方かもしれない。自分たちと同じように観客にも音楽に浸って欲しい。
−−では、フリート・フォクシーズのスカイラーが、ライブ・メンバーとして参加するようになった経緯を教えてください。
ヴィクトリア:彼に出会ったのは2008年で、長年の知り合いだったから、「一緒にツアーしない?」って訊いてみたの。今、フリート・フォクシーズの活動はしてないし、ソロでやってるだけだから。で、快諾してくれたから、ベースやベース・べダルを担当してもらってる。
−−4人目のライブ・メンバーが加わったことは、どのような変化をもたらしましたか?近年は、3人編成としてツアーすることが多かったかと思いますが。
ヴィクトリア:最初の頃はデュオ、最近だと3人編成、多い時は5人編成の時もあった。でも、2~4人編成がアレンジをする面で理想的ね。2人だけで演奏するのも好き。今でも、昔の曲…新しい曲の場合もあるけど…を演奏する時は、2人だけでやることもある。むしろショーの構成を考える時に、そこから発展させていってる。最初は4人全員でプレイして、スカイラーとその時のドラマーがステージを去って、そしたら2人で演奏して、っていう具合に。そうすることで、ライブに深みが生まれると思うの。せっかくのライブだから、トラックじゃなくて、可能な限りすべての音を生でプレイしたい。そうすることで、エネルギーも明瞭化されて、活気づく。他のミュージシャンと一緒にプレイするにあたって、4人が上限。それ以上になると、ステージ上の人間が多すぎる、って感じるわね。
- < Prev
- どんなアルバムも“決定的”や“集大成”だとは思わないし、それぞれのユニークさがある
- Next >
リリース情報
関連リンク
ディプレッション・チェリー
2015/09/30 RELEASE
HSE-30500 ¥ 2,608(税込)
Disc01
- 01.Levitation
- 02.Sparks
- 03.Space Song
- 04.Beyond Love
- 05.10:37
- 06.PPP
- 07.Wildflower
- 08.Bluebird
- 09.Days of Candy
49