Special
特撮『ウインカー』&ももいろクローバーZ『白金の夜明け』発売記念 NARASAKI単独インタビュー
ギタリストにしてサウンドプロデュースも手がける特撮の新作『ウインカー』 & 計3曲を提供したももクロの4thアルバム『白金の夜明け』と、2016年2月はNARASAKIが大活躍! ……ということで、新たな名盤となった『ウインカー』と大ヒット中の『白金の夜明け』の制作について、本人に訊いた。
「桃源郷」は一番普通に好きな感じ
--2月17日にももいろクローバーZの4thアルバム『白金の夜明け』がリリースされました。NARASAKIさんが手がけた楽曲は既存のものも含めて計3曲になりますが、新曲を作る上でアルバムコンセプトについては知らされていたとか。
▲YouTube「ももいろクローバーZ - 4th ALBUM「白金の夜明け」 試聴×視聴ビデオ総集編」
--また、タイトルにもあるようにプロローグとして収録されているM-01「個のA、始まりのZ -prologue-」もNARASAKIさんによる楽曲です。
NARASAKI:(プロデューサーの)宮本(純乃介)さんに「3rdと4thを繋げる感じのものになったらいいんじゃない?」っていう提案をしまして。回顧する意味で「HAPPY Re:BIRTHDAY」(3rdアルバム『AMARANTHUS』収録)のメロディをオルゴールで始めてからの逆再生とか、フェードインで始まるイメージがありましたね。--シングル『ピンキージョーンズ』のリリースから数えても、ももクロとのタッグは5年を越えました。制作は当初よりもやりやすい?
NARASAKI:5人の声の感じはわかっているというか、どういう歌なら映えるか、らしさが出るかは容易に想像できるようになりましたけど、曲を作る時はそれが最大限の魅力というわけではなく、自分の役割としてはちょっと変わった感じのスタンスでいた方がいいかなって。ももクロのサウンドは一貫してアーリー90'sみたいテーマがあって、90年代初期のものをやろうみたいな。でも「桃源郷」の 音楽のスタイルは80年代半ばな感じなんですけどね。--「桃源郷」のダンサブルなサウンドやギターの音色は、ダフト・パンクの『ランダム・アクセス・メモリーズ』をちょっと思い出しました。
NARASAKI:一番普通にやった感じですかね。たぶん、俺の作風をよく知っている人からすると「一番普通に好きな感じで作ったなー」っていう感じじゃないかなって思ってるんですけどね。その日によって明るく聴こえたり悲しく聴こえたり変化するのが自分が好きなので。「桃源郷」は自分らしさがすごくあると思います。『ピンキージョーンズ』は「やらかしてるなあ」
--個人的には2012年の『ピンキージョーンズ』以降、圧倒的な情報量で高めていく構成のアイドルソングが増えたように思うんですよ。
▲YouTube「ももいろクローバー/ピンキージョーンズ Web ver.(MOMOIRO CLOVER/PINKY JOHNS)」
--でも「ピンキージョーンズ」とは違うアプローチではありますが、「桃源郷」もやらかした曲だと思いますよ。
NARASAKI:イントロは確かにいまどきめずらしい感じですよね(笑)。宮本さんはそういう所を認めてもらっているんだと思いますけどね。おそらくですけど(笑)。--ももクロ以外にもBABYMETALや、最近ではLADYBABYなどの楽曲も手がけましたが、アイドルソングを聴く機会は増えましたか?
NARASAKI:以前は知らない世界だったので、多少増えましたね。--シンパシーを覚えるクリエイターなどは?
NARASAKI:(アイドル界隈は)あまり詳しくないのですが、細胞彼女やPassCodeは面白いと思います。あとベルハー。(ベルリン少女ハート)。--ももクロでは「桃源郷」のようなアプローチはあえて避けていたようにも思っていたのですが。
NARASAKI:特に意識はしていないですけどね。宮本くんが持つももクロのイメージが、もうちょっと構成やキメがいっぱいあった、バキバキした感じだと思うんですよ、なんとなく。--確かに3rd『AMARANTHUS』の方が、そういう楽曲は多いです。
NARASAKI:ですよね。展開が激しい曲とか、詰め込んでいる感じが。- < Prev
- アルバム『白金の夜明け』が指し示す方向をちゃんと作れた
- Next >
リリース情報
関連リンク
Interviewer:杉岡祐樹
38