Special
沖野修也×谷口慶介(Playwright) Billbioard Liveスペシャル対談
新世代のジャズが多面的な盛り上がりを見せる中にあって、3月に象徴的な公演がふたつ開催される。ひとつはMondo Grossoが90年に行ったヨーロッパ・ツアーの模様を収録したライブ盤『The European Expedition』の発売20周年を記念したトリビュート・ライブで、B-BandjやMonday満ちるといった当時のメンバーと、SOIL&"PIMP"SESSIONSら、Mondo Grossoに影響を受けた世代のミュージシャンが融合し、スペシャルなライブを披露する。もうひとつはfox capture planの結成5周年を記念したアニバーサリー・ライブ。こちらはストリングス・カルテットを招いた特別編成でのライブが行われる。
今回は当時Mondo Grossoのマネージャーを務め、トリビュート・ライブの企画者でもあるKyoto Jazz Massiveの沖野修也と、fox capture planが所属するレーベルPlaywrightを主宰する谷口慶介を迎え、両者の対談を行った。90年代のアシッド・ジャズ・ムーヴメントの立役者である沖野と、そんな沖野の背中を見つめ、アーティストよりも裏方の仕事に憧れてきた谷口の対話からは、日本のジャズ・シーンが築き上げてきた豊饒な歴史の一端が感じられるはずだ。(取材・文:金子厚武)
京都から海外への視線 国内アシッド・ジャズ・シーンの誕生
――まずは90年代初頭の日本でいかにしてアシッド・ジャズのシーンが形成されて行ったのかを振り返っていただけますか?
沖野修也:当時、東京にはU.F.O.(United Future Organization)がいて、関西にはKyoto Jazz MassiveやMondo Grossoがいたわけですけど、すごく海外を意識していて、日本のメジャーな音楽シーンは視界になかったですね。僕は20歳のときにロンドンに行って、実際にアシッド・ジャズのシーンを見てきて、こういうシーンを日本でも作りたいと思ったんです。面白かったのが、ロンドンの人が日本のジャズやフュージョンをかけていたんですよ。今でこそ「和モノ」って言われますけど、僕は結構早い段階からそこに注目していて、旧譜の日本人ジャズと、Mondo Grossoなどの新しい世代の日本人アーティストを混ぜて発信できないかっていうのがありました。
――谷口さんは当時まだ学生ですよね?
谷口慶介:僕はずっとファンだったんです(笑)。ソイル(SOIL&"PIMP"SESSIONS)の社長とは中学一年から同級生なんですけど、ビートルズとかを聴いた後に、「もっとかっこいい音楽は何だろう?」って2人で話してた中で、沖野さんがこっちに来て、THE ROOMができて、そこからが僕や社長の音楽人生の始まりだったんです。Mondo Grossoに関しては、僕は大学を卒業するときに、『FAMILY』のアナログ盤を持って写真を撮ったんですよ。このアートワークは最高でしたね。一昨年に『FAMILY』っていうPlaywrightレーベルのコンピレーションを作ったんですけど、そのジャケットもアフリカで撮った写真を使っていて、Mondo Grosso盤の雰囲気をちょっとモチーフにさせてもらいました。だから、さっきの沖野さんの話で言うと、僕にとっての海外がKyoto Jazz Massiveだったんです。
――当時Mondo Grossoはどのようにして音楽性を確立していったのでしょうか?
沖野:まだ大沢くんと知り合う前に、U.F.O.の松浦(俊夫)くんと一緒に京都のWHOOPEE'SってライブハウスでMondo Grossoのライブを初めて見たんですよ。もともと大沢くんがニューウェイヴのバンドにいたのもあって、当時はThe Lounge Lizards的な、ニューヨークのパンク・ジャズみたいな感じだったかな。僕はその頃CONTAINERってクラブで店長をしてたんですけど、そこでDJをやってたときにたまたま『Straight No Chaser』って雑誌の編集長のポール・ブラッドショウと、GALLIANOのロブ・ギャラガーが遊びに来てたんですよ。そうしたら、僕のDJが印象的だったみたいで、ロンドンの雑誌にチャートを書いてくれって言われて、書き始めたんです。そういうこともあって、京都の人も僕に興味を持ってくれるようになって、ある日噂を聞きつけた大沢くんから「一緒にやりませんか?」って電話があって。
――なるほど。
沖野:その頃ちょうどCONTAINERをやめて、フリーでDJを始めたときだったんで、それからはDJがKyoto Jazz Massive、ライブがMondo Grossoって形で、METROでイベントをやるようになるんです。それでMondo Grossoのリハーサルにも顔を出すようになって、意見を言うようになってから、音楽性がアシッド・ジャズ化していったというか。もちろん、大沢くんもそういうのはチェックしてたし、そこにB-Bandjが入って、ジャジーなヒップホップのエッセンスが加わり、METROの店長だった中村雅人をサックスで加えて、だんだんジャズ度が上がっていったんです。
- < Prev
- 東京、そして日本のジャズ・シーンへ
- Next >
ビルボードライブ公演情報
Shuya Okino presents
Mondo Grosso's The European Expedition Tribute Live
ビルボードライブ東京
2016年3月17日(木)
1stステージ開場17:30 開演19:00
2ndステージ開場20:45 開演21:30
※本公演は、開演15分前よりトーク・セッションを行います。
⇒詳細はこちら
ビルボードライブ大阪
2016年3月16日(水)
1stステージ開場17:30 開演18:30
2ndステージ開場20:30 開演21:30
※本公演は、開演15分前よりトーク・セッションを行います。
⇒詳細はこちら
fox capture plan
5th Anniversary Special with String Quartet
ビルボードライブ東京
2016年3月22日(火)
1stステージ開場17:30 開演19:00
2ndステージ開場20:45 開演21:30
⇒詳細はこちら
ビルボードライブ大阪
2016年3月14日(月)
1stステージ開場17:30 開演18:30
2ndステージ開場20:30 開演21:30
⇒詳細はこちら
取材協力
GINZA MUSIC BAR
洗練された空間でレコードと銀座の文化を楽しむBAR
時代やジャンルを超えて選曲される音楽をハイエンド・オーディオで
営業時間:18:00~28:00
座席数:32席(シート席:24席、カウンター:8席)
定休日:日曜日、祝日
予約:可能
貸切:応相談
TEL:03-3572-3666
WEB:ginzamusicbar.com/
関連リンク
Interview&Text:金子厚武
The European Expedition
2004/09/22 RELEASE
FLCG-3113 ¥ 3,666(税込)
Disc01
- 01.BUDDHA
- 02.YELLOW NOTE (LIVE VERSION)
- 03.PIVOT THROW
- 04.ANGER (LIVE VERSION)
- 05.VIBE・P・M
- 06.ESPIRITO,ALLEGLIA,EMOSAU
- 07.INVISIBLE MAN
- 08.SOUFFLES H
- 09.THAT’S HOW IT IS (LIVE VERSION)
158