Special

クリス・デイヴ & the Drumhedz 来日記念特集 ~ Text:柳樂光隆(Jazz The New Chapter)(再掲)

 ロバート・グラスパー、ディアンジェロ、アデルなど等、現代のジャズ/ブラック・ミュージック~ポップ・シーンの最重要アーティスト達と数々の共演を果たし、音楽の新たな可能性を切り拓いて来たドラマー、クリス・デイヴ。来たる10月10日からは、クリス・デイヴ&ドラムヘッズとして、来日公演も行う。

 今回はそんなクリス・デイヴの音楽の革新性を改めて検証すべく、『Jazz The New Chapter』の監修者としても知られるジャズ評論家、柳樂光隆氏に、彼のプレイ、そしてその音楽家としてのキャリアを、数々の動画と共に振り返って貰った。題して「動画で“再発見”するクリス・デイヴ」特集。来日に向けた予習にぜひご覧頂きたい。

新たなるグルーヴを模索し続けるクリス・デイヴ&ドラムヘッズ


▲CHRIS DAVE AND
THE DRUMHEDZ MIXTAPE

 ここ数年のジャズ・シーンの隆盛に最も貢献したミュージシャンとして、クリス・デイヴをあげることに異論がある人はいるだろうか。ロバート・グラスパーの『Double Booked』『Black Radio』はヒップホップ育ちのジャズ・ミュージシャンによるマイルストーンであるだけでなく、ここでクリス・デイヴがもたらしたリズムが、多くのミュージシャンを刺激し、ジャズ・ミュージシャンたちによる様々な形のクロスオーヴァーの呼び水になったことも重要だろう。そのクリス・デイヴは自らのグループ“ドラムヘッズ”を率いて、新たなるグルーヴを模索し続けている。

 まずはクリス・デイヴが現在唯一リリースしているフリーダウンロードのアルバム『CHRIS DAVE AND THE DRUMHEDZ MIXTAPE』をダウンロードしてほしい。

 生演奏を軸にしたものでありながら、ビートメイカーが作るビート集のように、様々なビートが次々に提示される驚異的なアルバム。Jディラ的なヒップホップ、アフロ・ビート、ブラック・ロック、レゲエなど様々なタイプのリズムを次々に奏でてみせる本作はクリスのドラムの音響的かつディープで多彩なテクスチャーを存分に味わえる。まずはここから聴いてほしい。

Chris Dave The Drumhedz(Live 2014)

 そして、そのドラムヘッズのライブ映像がこちら。ディアンジェロ&ザ・ヴァンガードの同僚でもあるギタリストのアイザイア・シェイキー、トランペットのキーヨン・ハロルドと共にミックステープにも収録されたレパートリーを中心に演奏する。ジェームス・ブラウン、ハービー・ハンコック、フェラ・クティなどの様々なタイプのファンクを斬新なリズムでカヴァーするさまは圧巻だ。

動画で見るクリス・デイヴのドラムプレイの魅力と秘密

Chris Dave and The Drumhedz at Guitar Center's Drum-Off Finals(Live 2014)

 クリスのドラムプレイ自体をじっくりと見たいならこの動画がお勧め。ドラムに焦点を当てたカメラが何台も用意されていて、ドラムのセッティングを丸裸にしている。クリスの超個性的なドラムセットも完成形といえる形態になっているので、異常に低いチューニングから、音が伸びるスネアに、全く伸びないスネア、改造シンバルなどなど、今のクリスの音色の秘密をじっくりとチェックできる。

D'Angelo & The Vanguard「Betray My Heart | Spanish Joint」(Live 2015)

 クリス・デイヴ&ドラムヘッズのメンバーが在籍するディアンジェロ&ザ・ヴァンガードのサウンドは基本的にはジェームス・ブラウン的なオールドスクールなファンク・サウンドだが、それをクリス・デイヴが叩けばまた別のグルーヴになる。下の動画では、2014年の『ブラック・メサイア』収録曲から、2000年の『Voodoo』収録曲へのメドレーの5:20あたりのつなぎ目や、9:40あたりのブレイクからリズム・パターンを変える瞬間が最高にかっこいい。

Adele「He Won't Go」(2011)

 ちなみにクリス・デイヴの最もネオソウル・テイストの演奏を聴けるのはディアンジェロよりもアデルのこのアルバム。ライブではなかなか聴けない端正な“ソウルクエリアンズ・サウンド”なクリス・デイヴもすばらしい。

Chris Dave x Big Sean「Ass(Drum Cover Remix)」(2012)

 Big Seanの楽曲の打ち込みのビートを生演奏のドラムで置き換えたこのリミックスは、クリス・デイヴの魅力をわかりやすく見せてくれる。クリス・デイヴのどのタイコがどの音色を出しているのかがはっきりとわかるのも面白い。極端なチューニングが施されたドラムの叩き分けや、リムショット、スティックの持ち替えなど、彼の音色への繊細なこだわりがよくわかる。

CHRIS 'DADDY' DAVE(Live 2010)

 ヒップホップを叩きだすドラマーとしてのクリス・デイヴがいかに驚異的かを見せてくれるのはこれか。スネアとハイハットのコンビネーションだけで生み出すブレイクビーツ。今では個性的なセッティングが特徴にもなっているが、そんなものがなくてもヒップホップを鳴らすにはリズム感覚だけで充分だと言わんばかりの演奏。ラッパーのフリースタイルをドラムが食ってしまっている。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 動画でたどるクリス・デイヴのキャリア
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

ブラック・レディオ 2
ロバート・グラスパー・エクスペリメント ロバート・グラスパー ケイシー・ベンジャミン デリック・ホッジ マーク・コレンバーグ コモン パトリック・スタンプ ブランディ「ブラック・レディオ 2」

2022/11/23

[CD]

¥1,650(税込)

ブラック・レディオ
ロバート・グラスパー・エクスペリメント ロバート・グラスパー ケイシー・ベンジャミン デリック・ホッジ クリス・デイヴ シャフィーク・フセイン エリカ・バドゥ レイラ・ハサウェイ「ブラック・レディオ」

2022/11/23

[CD]

¥1,650(税込)