Special

黒うさP 「CHART insight」インタビュー ~「千本桜」の作曲者に聞くヒットの理由とボカロ文化のゆくえ

 先日発表した年間チャートでも1位となった三代目J Soul Brothersの「R.Y.U.S.E.I.」をはじめ、例年よりロングヒット傾向の強く出た2015年のビルボードジャパンHot 100。2011年に発表され、その後、ニコニコ動画を中心にヒットの火が点き、去年から今年に掛けて和楽器バンドらの活躍で一気にオーバーグラウンドでブレイクした黒うさP「千本桜」も、そうした動きを象徴する一曲だろう。ビルボードジャパンが6月から開始したYouTubeチャートでも半年以上に渡り常に上位をキープ、稀有な存在感を発揮した。今回、ビルボードジャパンではその作曲者であり、ニコニコ動画出身の“ボカロP”としても知られる黒うさPにインタビュー。「千本桜」の大ヒットについて、その当人から話しを聞いてみた。貴重なインタビューをぜひ読んでみて欲しい。

日本を応援するみたいなイメージで捉えられたのかな

――黒うさPさんは「千本桜」の今の状況をどのように思っていらっしゃいますか?


▲WhiteFlame feat 初音ミク「千本桜」

黒うさP:たくさんの人が動画などでカバーをしてくれていて、すごくありがたいですね。ピアノの発表会で、ショパンやベートーヴェンに並んでプログラムに「黒うさP」と載っているのを見た時は、めちゃくちゃ恥ずかしいんですけど本当に嬉しかった(笑)。あと、甲子園や、文化祭、運動会で曲が使われたと聞くと、広がって動画サイトではないところまで波及したんだなって実感しますね。

――先日、秦 基博さんにこの連載でインタビューした際も、「ひまわりの約束」が卒業式や、文化祭、体育祭で歌われていることを知った時に、ヒットを実感したとおっしゃってました。

黒うさP:そうですよねぇ。そうじゃないと(ヒットが)見えないですもん。TVで流れていてもヒットしてるのか本当のところは分からないし。それにテレビって受動的じゃないですか? それに対してYouTubeや発表会はもっと能動的ですよね。甲子園で聴いた時は「おお!」と思いました(笑)。

――発表した当時は、こういうリアクションを期待していましたか?

黒うさP:いやいや、全然思ってなかったです。

--ご自身の中でそこまでヒットした理由って何だと思います?

黒うさP:もう、全然分からないです。時代や背景に押されたのかな、と。

――改めて他の曲と違ったと感じるところなどありますか?

黒うさP:タイミングがやっぱり大きかったのかなと思います。(発表したのが)ちょうど震災の年だったんですよね。それで日本を応援するみたいなイメージで捉えられたのかなと。曲にもジャパンっていうイメージがあって、それは大正ロマン的なものだったりもするんですけど。僕自身も当初から応援歌みたいなものとして、作っていたので。

――作曲したのは震災後?

黒うさP:いえ、前です。で、歌詞を全部書き上げたのがその後ですね。

――震災の前と後で、構想してた歌詞も変わりましたか?

黒うさP:やっぱりちょっと変わりましたね。結局、動画を作るのに半年くらい掛かるんです。曲のイメージを絵師の一斗まるさんに伝えたのが、その震災のタイミングを超えた頃。で、発表したのが9月なので、曲自体は最終的に6月くらいまでいじってました。

――なるほど。この2015年末のタイミングであの地震の話になるとは思いませんでした。でも、そうですよね、2011年ですもんね。その影響はあったかも知れないですね。

「千本桜」は少し洋楽みたいなヒットの仕方

――ちなみに音楽的なスタイルから見ると、この曲って黒うささんの他の曲と少し違いますよね?

黒うさP:そうですね……ちょっとはじけようかなっていうイメージで。でも、そんなに大きな違いはないかな。ほかの人がやってないことを最初にやったことが一番の違いじゃないですかね。

――黒うささんの他の曲はお洒落な感じの曲も多いですよね。

黒うさP:そうですね。僕は結構R&Bとかジャズも好きなので、そういう感じの曲も多いです。仕事じゃないから好きに出来る部分もあるので、今回このジャンルで作ったら、次は違うジャンルで……という感じで、幅広くつくっています。

――その点、「千本桜」はマイナーパンク的というか、コード4つの循環が基本で、ガーっと行く感じですよね。


▲和楽器バンド「千本桜」

黒うさP:コードのことで言えば、「千本桜」はいわゆる小室進行って言われるもので、やっぱり分かり易いのかなと思います。「ACUTE」もそうですね。でも、逆にR&B進行的な「リスキーゲーム」とかもミリオン(再生)に行ってますから。「リスキーゲーム」は少し分かりにくいので、本当はそんなに受けないだろうって思ってたんです。でも、実際には色んな人がカバーしてくれてるし。だからコード進行はあんまり関係ないのかも知れない。だとすると、世界観が大きいのかな? 「千本桜」も投稿した2日後くらいには「歌ってみた」の動画がすごい数出ていて。歌い手さんは初聴の時点で「歌いたい!」って思うんですかね? 僕は作り手なので、歌い手さんの気持ちは分からないですけど……。その後、いろんな派生が出て、和楽器バンドさんとか小林幸子さんとかが歌ってくれて、より創作の輪が広がった感じです。

――曲中にはドラマチックなピアノ・ソロもありますが、全てご自分で演奏されているのでしょうか?

黒うさP:弾いてますよ。ピアノだけは長いことやっていて、生ではキツいけど、自分で弾いて、録音して、いじってという感じで。あれぐらいであれば弾けます。

――あのパートも「ピアノのリサイタルで発表したい!」って思わせる部分かも知れません。

黒うさP:動画で中学生が弾いているのを見て、「僕より上手いわ~」って思います(笑)。エレクトーンの教本にも載ってるし、楽譜のダウンロードチャートにも上位ランクインしていて。そういうのを見ると、本当に弾いてくれてるんだなって思いました。カバーしてくれたり、演奏してくれたりというのは、作曲家にとっては一番ありがたいことですよね。

――カラオケでもかなり歌われているようです。

黒うさP:そうですね。自分の曲が歌われることも、作曲家として一番うれしい反応の一つだと思います。だって5年も前に発表した曲じゃないですか? でも今になって、和楽器バンドさんや小林さんがリリースしてくれて、また知らない方たちの耳に届く。昔の本とかと一緒ですよね。誰かが翻訳したりマンガにしたりして、新しい人たちに原作が知られていく、こういう連鎖はネットだとものすごく速い。例えば昔の洋楽がドラマで使われたりするじゃないですか?

――エルトン・ジョンとか。

黒うさP:そうですそうです。そういう意味で、「千本桜」は少し洋楽みたいなヒットの仕方だと思います。

――少しスパンが空いて、またいろんなところに派生していく感じというか。

黒うさP:それがマンガだったり、小説だったりするんでしょうけど。そこは(角川に)おまかせしています。

角川担当者:どんどんやらせて頂いています! 楽曲の人気もあって、小説も小中学校の図書館に置かれていて。カラオケの方も補足させて頂くと、この前も4年目の「千本桜」がボーカル部門で当たり前のように1位と発表されていて、あまりにも当たり前すぎて、皆さん反応が薄かったくらいです(笑)。

黒うさP:逆に言うと、新陳代謝がないってことですよね。今後、ボカロ音楽がもっともっと盛り上がるために、新しい人が出てきて欲しいっていう期待はありますね。今まで発表する場のなかったアーティストが、ボカロ・シーンから出てきて、今でも作曲家として活動している人もいる。そういう一つの革命的なことを僕たちはやったんじゃないかなと思います。だから、このまま文化として定着してくれれば良いですね。僕自身、ryoさんとか先人が居て盛り上がっていたところに乗っかった部分もあったので、また次の世代に引き継いで欲しいなと思います。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 今後はボーカロイドが文化として根付いていくかどうか
  3. Next >

黒うさP feat.初音ミク「5th ANNIVERSARY BEST」

5th ANNIVERSARY BEST

2013/03/06 RELEASE
YICQ-10273 ¥ 3,143(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.千本桜
  2. 02.Cyclone (5th ANNIVERSARY ver.)
  3. 03.キズアト (5th ANNIVERSARY ver.)
  4. 04.リスキーゲーム
  5. 05.恋愛フィロソフィア
  6. 06.それって嘘でしょ? (5th ANNIVERSARY ver.)
  7. 07.紅一葉
  8. 08.虹色蝶々
  9. 09.三日月姫
  10. 10.最後の女王
  11. 11.ACUTE
  12. 12.ReAct
  13. 13.カンタレラ ~grace edition~
  14. 14.上弦の月
  15. 15.2525遊園地
  16. 16.シャララ
  17. 17.千本桜 (Bonus Track)

関連キーワード

TAG

関連商品