Special

ザ・ストライプス 来日インタビュー

ザ・ストライプス インタビュー

 2013年に衝撃のデビューを果たした、アイルランドの小さな町キャヴァン出身の4人組ロック・バンド、ザ・ストライプス。現在平均年齢18歳という若さだが、リズム&ブルースやパブ・ロックをベースとした直球のロックンロールを鳴らす本格派で、ボー・ディドリーの「You Can’t Judge a Book by its Cover」のカヴァーがエルトン・ジョンの目に留まり、彼のマネジメント会社と契約を果たす。2013年のデビュー・アルバム『スナップショット』は本国アイルランドでは2位、イギリスでは5位を記録。今年7月には待望の2ndアルバム『リトル・ヴィクトリーズ』のリリースとともに来日を果たし、ソールドアウトとなった一夜限りの来日公演で圧巻のライブを披露してくれた。11月には来日ツアーを控えるに4人に、日本での1年ぶりのライブやロックなニュー・アルバムについて話を訊いた。

観客が高揚感を得られるような演奏をすること

Get Into It
▲ 「Get Into It」 MV

――昨日のライブでは日本で発売になったばかりの2ndアルバム『リトル・ヴィクトリーズ』からの楽曲を数多く披露してくれましたが、新曲を日本のファンの前でプレイしてみていかがでしたか?

ジョシュ・マクローリー (Gt.):アメイジング!日本の一番好きところはファンだから、みんなにまた会えて嬉しかったし、ライブの1曲目から最後までずっと盛り上がってくれて最高だったね。そういうエネルギーを感じると、演奏にさらに拍車がかかるんだ。本当に戻って来れて嬉しいし、またウマイ寿司が食べれて申し分ない(笑)。

――既にニュー・アルバムからの楽曲を口ずさんでいるファンもいました。

ピート・オハンロン (Ba.):そう!それ僕も驚いたよ。新曲をプレイするたびに大きな歓声が上がったのも予想外だったけど、ホント最高だね。

――「(I Wanna Be Your) Everyday」などバラード調の新曲が加わることで、ライブの展開によりメリハリがついたのもポイントですよね。

ロス・ファレリー (Vo.):たしかに1stの曲とはエネルギーが異なる曲がいくつかあるから、ライブで演奏し始めたころは、ちょうどいいバランスを保たせるのが大変だったけど、公演を重ねていくごとにコツを掴んでいって、今では自然とこなせてるって感じだね。

――1曲の中でも時間をかけてコードやメロディーを展開させている印象を受けましたし。

ジョシュ:うんうん、君の言ってることよく分かるよ。俺のギターパートなんか、特にそうだと思う。なんて言うんだろう、曲に空間と奥行きが生まれて、断続的に演奏しなくてもよくなったから、その分、色々試したりできる余地がある。

ピート:そう、インプロヴィゼーションね。

――MC5やボー・ディドリーのカヴァーを演奏した時に、ジャムりながら、ちょっとだけインプロヴィゼーションしてましたね。

ピート:これまでは「Smokestack Lightning」のカヴァーとか、特に昔のブルースを演奏する時、曲の途中2~3分間即興で演奏するセクションを設けてて、エヴァンと僕が合図し合って、曲に戻るとかはやってたけど、最近はそこまできちん決めてやってないね。

エヴァン・ウォルシュ (Dr.):うん、今はフィーリングが合えばって感じで、もっと自然な形で取り入れてる。

Scumbag City
▲ 「Scumbag City」 (Live)

――スタジアムや大きな会場で演奏することを想定しながら、新曲作りをすることはありましたか?

一同:ノー。

ロス:それは無いね。そうすることで、ある意味制限されるし、どんな会場で演奏しても映えるような曲じゃないとダメだと思うから。

ジョシュ:たとえば「Scumbag City」をレコーディングしてる時、この曲は大きい会場で演奏した時しっくりくるんじゃないか、とは思ったけど、ロスが言ったみたいに、スタジアムで演奏した時に映える曲を書くっていう風に、限定することはないね。

――今、「Scumbag City」の名前があがりましたが、あの曲では観客にジャンプするように煽って、会場を巻き込んでいてて、新鮮でした。

ジョシュ:うん、アメイジングだった!

ロス:あれは、まったく予想してなかったね。

ピート:UKツアーでも多少試してみて、反応は良かったけど、あそこまで観客が一体になってくれることはないから。日本ってそういうところが、すごくユニークだよね。

――では現時点で、自分たちのライブ・パフォーマンスのどの部分に一番重点を置いていますか?

ピート:観客が高揚感を得られるような演奏をすること。みんながエキサイトして、ジャンプして盛り上がってくれて、いい時間を過ごせた、って感じてもらう。それに尽きるね。それが僕らのような生身のエレキ・バンドの使命だと思うから。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 4人の個性が集まることで、曲にユニークさが生まれる
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品