Special
globe(小室哲哉)『Remode 1』インタビュー
小室哲哉はいつまでも夢を見させてくれる
「もう1回、若い子たち、ティーンと付く世代の子たちが僕らをキッカケに音楽に目覚めるようなことがしたいですね」「東京オリンピックという、日本という国の〆切があるので、「そこに向けて何か世界にアピールしようよ」みたいなことでの集い」
今回のインタビューでは、自身が人生の多くを費やした二大ユニットであるTM NETWORKとglobeの比較話を散りばめながら、今から20年前にglobeはどんな目的で結成されたのか、この20年間でどんな影響を音楽シーンに与える事が出来たのか、当時の小室哲哉にとって「1位を獲ること」がなぜ重要だったのか、globeはなぜ何があっても「解散」や「活動終了」を選ばなかったのか、小室哲哉にとってKEIKOやMARCはどんな存在なのか、最新作『Remode 1』に込めた想いは何なのか、小室哲哉はこれからのサブスク時代にどう立ち振る舞おうとしているのか、そしてかの大型野外主催フェス【TK DANCE CAMP】は再び開かれる可能性はあるのか、すべてを語っていただいた。
音楽シーンの未来に希望を見出せなくなってしまった。こじんまりとした世界で音楽やエンタメを語ることに慣れてしまった。そんな我々の目を覚まさせるTK節全開のインタビュー、ぜひご覧頂きたい。
TM NETWORK=地元の仲間、globe=確実に売れる必要があったバンド
--3月21日と22日 横浜アリーナにて、TM NETWORKの30年間に及ぶプロジェクトがひとまず一段落しました。自身ではどんな感慨を持たれましたか?
※TM NETWORK / 「We Love The Earth(from LIVE Blu-ray / DVD TM NETWORK 30th 1984? QUIT 30 HUGE DATA)」
--久しぶりに小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登の3人で活動してきて、途中、宇都宮さんの入院などもありながら、それでもTM NETWORKとして駆け抜けたこの3年間は、小室さんにとってどんな意味を持つ日々だったなと思いますか?
※TM NETWORK / I am 2013(TM NETWORK 30th 1984~ the beginning of the end)
--地元の仲間の延長線上でTM NETWORKを30年間。本当に夢みたいな話です。
小室哲哉:「仲間で何とかしよう」っていうところでここまでやれたんだから凄いよねっていう。--そのTM NETWORKの30周年プロジェクトを進めていく中で、今回のglobe20周年プロジェクトも水面下で動かしていたんですか?
※globe / 「Remode 1 digest disc1」
--なるほど。
小室哲哉:MARCがロック好きだったこともすごく大きいかもしれないですね。ちょうど一回り下の年齢なんですけど、ギリギリ僕らの世代が聴いていたロックとかも彼は分かって、そんな2人に影響を受けてKEIKOも自然とそっちに流れていったんです。一番ミュージシャンとして成長する時期だったと思うので、20代を駆け抜けた訳ですから。そういう意味は一気にいろんなものを吸収していったんじゃないかな。--8月9日にデビュー20周年を迎えたglobeですが、今から20年前。小室さんは何を目的としてこのユニットを組んだのでしょうか?
小室哲哉:僕のやってきたことがひとつのピークに達していて、ブームになっていた状況だったので、レーベルとしてはコケるとか失敗するとかが許されない。「確実に売れてくださいね」っていうオーダーがあって……--凄いオーダーですね(笑)。
小室哲哉:「間違いなく今までプロデュースしてきたものよりも上に行って頂けたら」っていう。そういったマーケットから考えていくようなプロジェクトで……「どうにかなるだろう」とは思ってなかったですよね。メンバーを探すこともそうだし、それまで続けていたダンスミュージックからどうロックっぽく変化させていくかも考えていたし。それで「海外から来たんじゃないか?」と思わせるようなものをイメージしていたんですけど、KEIKOの歌声が、結果的に良かったんですけど、すごく日本的な要素、もっと言えば演歌的な要素もあったので、それを無理やり洋楽にするんじゃなくて、基本的にはJ-POPだろうと。で、空気感としてMARCが洋楽色を出してくれれば良いのかなと、方向転換して始まったのがglobeです。--当時はTM NETWORKはすでに活動終了していましたし、数多くのアーティストのプロデュースは手掛けていましたが、プレイヤーやメンバーとしての小室哲哉がいない寂しさやつまらなさを感じていた部分もあったんでしょうか?
※TRF / Overnight Sensation ~時代はあなたに委ねてる~
--それから20年。globeは音楽シーンに対してどんな影響を与えられたと思いますか?
小室哲哉:1stアルバムはトータルで450万枚、下手したら今は500万枚ぐらいいってるかもしれないですけど、当時はその規模感は数字でしか分からなかったんです。でも、今、いろんなソーシャルサービスで、1×1であの曲、この曲、あのフレーズ、あのメロディー、あの歌声、あの3人の仲良さそうな感じとか、そういうものに対する直の声が聞けるようになったところで、ただのエンタメではないなっていうのはすごく感じますよね。--というのは?
小室哲哉:一言一言みんな考えて思い出しながら綴ってくれているので。それはもうキリがなくて、あの曲のこのフレーズが、就職、受験、失恋、恋愛成就、あらゆるいろんなキッカケ、いろんな瞬間瞬間に生きている。そこに共存しているんです。もっと深刻なもので言えば「自殺しようかと思っていたら、あの曲が流れたので何とか立ち直れた」みたいな文言もありましたし、そう考えるとただのエンタメだけではなくて、人それぞれのライフスタイルまでも……まぁそれはglobeに限らず、90年代の僕がプロデュースしたいろんな楽曲もそうなんですけど、その中には当然globeも入っていて。非常に入り込んでいて、役にも立ってたんだなっていうのは、やっとこの数年で直に声を聞くことができて分かりました。出来ることなら全員に「ありがとうね」って返してあげたいぐらいです。--そのglobe、当時、日本ではまだとても受け入れられる状況じゃなかったラップをド頭から取り入れたのは、何故だったんでしょう?
※globe / globe EDM Sessions - Joy to the love(2013 ORIGINAL PANTHER D.B.R REMIX)
リリース情報
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄
10年後に響くことを想定した歌詞~今と昔のチャート/サブスクへの見解
--デビュー当時は、あのラップや存在そのものに対して「これは何なんだろう?」って違和感を覚えるリスナーがたくさんいて、でも次第にそれを自然と受け入れ、カラオケでラップパートを歌って楽しむ人もたくさん出てくる流れがあって。そういう意味でも時代の変革期に誕生したユニットという印象を受けます。
小室哲哉:そうですね。あれが全部ラップっていうのはまだ日本では受け入れられなかったと思うんですけど。1999年ぐらいから色々なアーティストが出てきたりして、受け入れやすくなっていったんだと思います。--今、1stアルバム『globe』を振り返るとどんな作品だったなと感じますか?
小室哲哉:自分のプロデュースワークとしては、KEIKOがまだ海外にガンガン行けてる状況でもなかったので、どこか歌謡曲の流れを踏んでいるというか、持っていて。それを矯正する必要もなかったんです。海外みたいにハッピーならハッピー、アングリーならアングリーってハッキリしてない。日本独特のイエス、ノーがハッキリしてない、何とも言えない感じを出したかったんで。だからラブソングというカテゴリーに入っている曲があったとしても、上手く行ってるような行ってないような、どっちとも取れない感じになってて。あと、当時の中高生、今30代の人たちにたくさん話を聴いてるんですけど、歌詞が刺さってるんですよね。KEIKOが歌詞を届けるのが得意だったのかも知れないですけど、その直前のH Jungle With t「WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント」もそうですし、あの時期に書いたものが今大人になってる人たちに刺さってる。--たしかに。
小室哲哉:30代の男性女性と呑みながら喋ってても「すっごいドロドロした男と女の恋愛事情みたいなものを、中学生の私は何にも理解しないで歌ってました」みたいな。でも今だとあたりまえのように理解できる。それを何故当時の中高生が好んで聴いていたのかと言うと、大人への憧れだったんでしょうね。あの時期、globeの歌詞をよ~く理解できる世代の人が飛びついたとは思えないので。ティーンと言われる子たちが一番のマーケットでいてくれて、なんか言葉が刺さってて、それがどっかに残っていて、だんだんだんだん社会に出て行く中でそれを思い出す。1stアルバムはそういうことを想定して創っていて、特に「Precious Memories」は完全にそれを想定して歌詞を書いているんです。10年後ぐらいには絶対に刺さるというか、響くだろうなと思って。--学生時代から大人になり、偶然街ですれ違っても気付かない流れとか……
小室哲哉:そういうのは完全に意識してました。--10年後に改めてリスナーに響く歌詞。今そういう想定のもとに歌詞を書く人ってほとんどいないですよね。時代的に難しい。
小室哲哉:そうだね。今は「そんなことしてる場合じゃない」ってぐらい、この今の瞬間にYouTubeでどれだけの人が曲をアップしてるか分からないですし、今はもうYouTubeどころかデバイスがあり過ぎるぐらいあって、「この瞬間を今切り取らないと」っていう時代ですから。悠長に10年先、20年先ってことまでは考えられる時期ではないんだろうなと思いますね。当時はまだね、スピード感が今ほど速くなかったんですよ。そんなに焦んなくても大丈夫な時期だったと思いますね。--globeは数々のメガヒットを生み、幾度となくヒットチャートの1位を獲得してきました。当時、小室さんにとって「1位を獲ること」や「ミリオンヒット」を生むことはとても重要なことだったんでしょうか?
※globe / Can't Stop Fallin' in Love
--今の時代におけるチャートは?
小室哲哉:今は何のチャートで1位獲れば影響力が一番あるか分かんなくなってきてますからね。アメリカでもそうだと思うんですよ。再生回数なのか、会員数なのか、何なのか。「ビルボードで1位」と言っても、ビルボードはジャンルがたくさんあるじゃないですか。--セールスチャートに限らず、配信、エアプレイ、最近ではYouTubeでの再生回数やツイッターでのツイート数なども指標として取り入れています。
小室哲哉:明らかにglobeが出てきたときとは状況が違いますよね。だから強いて言えば“トレンド”っていうことで成立しているのかもしれない。でもそれの速度も凄いから、すぐ埋もれちゃうというか。ちょっと前は「デイリー、速いね」って感じでしたけど、今はモーニング/アフタヌーンぐらいの速度だし、ツイッターなんて30分とかで消えちゃう。その中でいかに持続させられるかどうかは、おそらく今後のミュージシャンや楽曲の強さ次第。原点回帰まではいかなくても、“その後に残る楽曲”っていうことになっていくと思うので、こういった状況でも如何にして消えないか。昔は何とか消えないようにする術はいろいろあったと思うんですけど。ワールドツアーをやったりして、ビルボードのHot100に入り続けることで残れた時代もあったと思うんですけど、なかなか今はそれが難しい。そういう意味では、ちょっと前までのiTunesのチャートは、自分が出したものがずーっとTOP200内に入っててくれたりして、結構良い傾向になってるなと思ったんですけど、ここに来てサブスクも始まって、そこにもチャートがあったりするので、余計分かんなくなってくるなって(笑)。--小室さんはサブスクに対して肯定的ではあるんですか?
小室哲哉:もちろん肯定。少なくともコンビニエントにはなった訳なんで。いわゆる価値が上がったか下がったかの問題はあったとしても、「何これ?」って思ったときに聴ける。それで「良いな」と思える機会は増える訳ですし、より進化していけばいろんなアーティストにより深く入っていけるものになっていくと思うので。最終的にアーティストルームみたいなところまで行ける、みたいなサービスはどんどん増えていくと思うんですけどね。それでライブまで行けちゃうとか、そこの道になってくれると思うので。好きな楽曲から、それを創ったアーティストまで導いてくれるガイドライン、エントランスみたいなものが増えていくと思います。ショッピングモールみたいな「とりあえず入ってみてよ」っていうイメージ。--そうした音楽の聴かれ方も多種多様になってきたこの20年間、globeには様々な出来事がありました。小室さんとKEIKOさんは結婚もされていますし、単純に「音楽ユニット」という言葉では収まりきらない、ほとんど人生そのものとも言えるプロジェクトになってきていると思うんですが。
※安室奈美恵 / 「CAN YOU CELEBRATE? feat. 葉加瀬太郎」 (from BEST AL「Ballada」)
--globeは何があっても「解散」や「活動終了」を選びませんでしたよね。その理由は何だったんでしょう?
小室哲哉:本当に恵まれているんですけど、メンバー2人の相性がまるで兄妹のように良かったですし、あとはプライベートでの繋がりも当然大きかったので。MARCの奥さんとKEIKOが仲良かったりして、本当にファミリアな感じなんですよね。そこが崩れる事はまず無いなってところで。音楽性の違いみたいなところも何もなかったので、不思議とダンスミュージックの行きたい方向へ行くと、2人もたまたまそっちへ行く気持ちになってたり。これも相性だと思いますけどね。そこは他のどのアーティストのプロデュース、お手伝いみたいなものを含めても、最も以心伝心みたいなところがあったかなぁ。それは今も変わらず。--小室さんはいろんなボーカリストの方々とお仕事されてきましたけど、その中でKEIKOさんはどんなタイプ、存在だったんですか?
小室哲哉:強いシンガーシングライターの方ほどの直接的なメッセージはないですけど、やっぱり僕の……世相を見ての言葉だったり、社会を見たときの言葉だったりを届けてくれる。という意味では一番の歌唱力を持ってると思うんですね。上手いという意味での歌唱力ではなく、パワーですかね。それは“僕の言葉を届けてくれるという意味で”ですけど。そういったボーカルにはなかなか逢えないですよね。globeを始める上で、ボーカルは仕込みみたいなもので決まってて……みたいなことは本当に無かったのでね、偶然にも程があるぐらい偶然の出逢いだったので、それはMARCも同じですけど、よく見つけられたなって。ただ、今の世相を見て歌詞にして、音楽にして伝えたいことっていうのは案外多いんですけど、3年ぐらい前からピタっと途切れてしまったので、それは残念ですよね。なので、MARCと2人で、この1年で「何か方法はないかな?」って模索していこうと思ってます。リリース情報
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄
KEIKOへの想い~今の10代を音楽に目覚めさせる~TK主催フェス再び?
--その為の20周年プロジェクトでもある訳ですね。
小室哲哉:洋楽のバンドとかで、バンドの名前は変わらないけどオリジナルメンバーは1人もいなかったりとか(笑)、ボーカリストが変わってたりとか、いろんな遍歴を辿りながらでもグループのアイコンみたいなものは残ってたり、有名な楽曲はそのグループ名でずっとやり続けるとか、海外ではあたりまえのようにやっていて。それも参考にしつつ、僕らはアンダーワールドとかダフト・パンクとかスウェディッシュ・ハウス・マフィアとかケミカル・ブラザーズみたいなイメージで良いんじゃないかなと思ってて。比較にはならないとは言え、ビートルズやクイーンやレッド・ツェッペリンはもう出来ない訳ですよね。オリジナルメンバーで、みんな良い関係であっても、出来なくなってしまった。っていうところからしたら、globeは全然まだまだ幸せだなと思うので。--KEIKOさんに「いつかまた歌ってほしい」という想いは強くありますか?
小室哲哉:相当強くありますけどね。ありますけど……一番最初に発症したときに、本当にあと1秒を争うところ、病気の恐ろしさみたいなものを見てきているんでね。なので、無理はさせられないなっていう気持ちが相当あります。そこは、夫としてみたいなところも少なからずあるので、メンバーに対して……というところとは考え方が違うと思いますね。人によっていろいろな意見があるんですけど、くも膜下出血っていう病気はやっぱり何を調べても再発率が高いんですよね。なので、いきなり大音量と凄いライトを浴びて、たくさんの人がいて、緊張感があって、心拍数が上がったりとか、そういういろんなことを配慮すると無理は言えないです。でも気持ち的にはね、その半面で、また歌ってほしいとは思います。8月9日に彼女の肉声をアナウンスしたんですけど、あれは僕がインタビューみたいな形でKEIKOから話を聞いて、それを原稿に落として読んでもらったもので。その作業中も「歌えるもんなら歌いたいよね」とは言っていたので。「でも今はそこまでの気持ちになれないね」って、全然明るくですけど言っていて。やっぱりちょっと怖いよねって。--今回の20周年タイミングで制作した『Remode 1』。この作品で小室さんがやりたかったことは何だったんでしょう?
※globe / 「Remode 1 digest disc2」
--そこは期待したいですよね。
小室哲哉:そしたら僕が頭使った甲斐があったかな。最近の言葉ですけど、リア充だと思っている子たちとかが聴いて「これ、トレンドなんだよね」っていう感じに思えるような風にも創りたかったので。具体的に言えば「誰?この声」「誰?この人」って思ってくれるような人が少しでもいてくれたら良いなって。あと、今回、全然20曲じゃ足りなかったので、冬に『Remode 2』を出したいなと思っているんです。『Remode 1』には代表曲が入ってないですから、冬の曲は冬の曲で冬に出したい。その頃にはサブスクも落ち着いてきているかもしれないので、そういうことも見極めつつですけれども、また次も頭使おうかなっていう感じですかね。--小室さんがglobeで最終的に実現したいことってどんなことなんでしょう?
小室哲哉:エンタメを超えたところ、ライフスタイルの中に溶け込める楽曲というのは、間違いなく70年代、80年代、90年代のほうが今より圧倒的に多い。2000年代にもあるとは言え、めっきり減っちゃってる。特に2010年を越してからは激減してるので、もう1回、若い子たち、ティーンと付く世代の子たちが僕らをキッカケに音楽に目覚めるようなことがしたいですね。今、25歳前後の子たちが僕と一緒にいろんなコラボをしようとしてくれているので、そういう子たちが次の世代を担ってくれても良いと思ってますけど、その子たちの為にもそういった役目をglobeが担うのはアリだと思ってますね。間違いなく。一回りしてglobeみたいなスタイルは新鮮だと思うんですよね。あの頃は、僕が作ったということもあって、女性が真ん中にいる3人組が山のようにいた訳ですけど、そういうのも今はちょっと新鮮だったり。今、DJのクリエイターの子たちが、やっぱり自分の音だけだと「そろそろ飽きてきちゃうな」ってところでボーカルをどんどんフィーチャリングで入れたりしてるのも、一回りしてるのかなって思うし。メジャーグラウンドっていう意味では、フェスで言ったらメインステージですけど、全曲歌なしではもたなくなってるのは間違いないので、そこに声っていうのはすごく必要になってきてますよね。--「フェス」というワードが今出たので、最後にこの質問をさせて下さい。1995年の【TK DANCE CAMP】(trf、hitomi、安室奈美恵、観月ありさ、globe、篠原涼子、坂本龍一、H Jungle with t等が小室哲哉のもとに会した、伝説の大型野外フェス)のような超大型フェスがまた観たいなと、小室哲哉の音楽と共に生きてきた身からすると思うんですが、本人的にはいかがですか?
小室哲哉:先日、若い子たちと飲みながらglobeの話とかしてたんですけど、そのとき「YOU ARE THE ONE」(TK presents こねっと名義で発表されたチャリティーシングル。小室哲哉はもちろん、甲斐よしひろ、宇都宮隆、木根尚登、浜田雅功、trf、hitomi、m.c.A・T、内田有紀、globe、安室奈美恵、華原朋美、観月ありさ、dos、大賀埜々、久保こーじ、天方直実が参加)の話になって。小室ファミリー……って僕が付けた訳じゃないんですけど、参加してくれたみんなが大晦日から元旦にかけて並んでいる画を観ると、しかも何十万枚、何百万枚売ってる人たちだらけで、それが民放のテレビで流れていた訳で、これはたしかに憧れるというか、「良いなぁ」っていう風には観てくれていたかもしれないなって思いました。なので、またそういうことが出来たらもちろん良いんですけど、やりたいはやりたいんですけど、今一番やっちゃいけないのはバックグラウンドに企業だったりとか、そこにしっかりしたマーケティングみたいなものが見えちゃったりすることで。今はネットで全員がワケ知りだから(笑)。--それで引かれちゃう可能性があると。
小室哲哉:だから僕主体でやりたかったりもするんですけど、そこにクライアントやスポンサー、通信だったりの事業とか、そういうものが見えなくて、自然にね、本当に本人たちが「あれ面白かったから、もう一回やりたいなー」って言ってきてくれたらやりたいなって。そこに行政みたいなものが入って「やってよ、お願い」みたいな感じで「分かりました」だとちょっと違うかな。--出演する上でのテンションとか熱が変わっちゃいますからね。
小室哲哉:そうなんですよ、熱が違うんで。あと、今、毎日のように何らかのフェスがやってると思うんですけど、もう自分探しっていうのは時期的にとっくに終わってて。自分を見つけられてきちゃっているので、だから分散しちゃうんじゃないのかなって。そう簡単に「右へ行こう」って言って全員右へ行く訳でもないし、「左へ行こう」って言ってもついてくる訳じゃないし。まぁ本当に良し悪しですけど、サマソニはサマソニでロック好きな人が集まるし、ウルトラはウルトラでダンス系が好きな人が集まる。ただ、それが何万人規模なので。何十万人規模っていうところまでは広がってない。日本は欧米に周回遅れですからね、すべてが、いつも。まぁギリギリ……東京オリンピックという、日本という国の〆切があるので、「そこに向けて何か世界にアピールしようよ」みたいなことでの集い。それであれば、もしかしたら、誘ってみたら、みんな「良いもの見せようよ」って盛り上がってくれる可能性はありますよね。--夢が膨らむ話です。
小室哲哉:なるべくテレビとかでフェスの映像を観るようにしてるんですけど、どれも「ドデカイなぁー」とは思わないんですよね。こじんまりとは言わないですけど、ぶっ飛ぶぐらい「凄いなぁー」っていう風にはなかなか思えないんで。ひょっとしたら1年後ぐらいとかに自分で……日本だけではそれは出来ないと思うので、アジアっていうことだったら出来るかもしれないですね。だから今は極力いろんな人に会うようにはしていて、みんなと繋がっていって、コネクトしていって、自然と……っていうのが一番良いなとは思ってます。「そろそろ始めようか」って言った瞬間にみんなが一斉に動いてくれる状況作りをしてます。そういう意味でも、globeっていうのは非常に助かるアイコンなんですよね。キャパシティの問題とかじゃなく、TM NETWORKはマニアックなものなんだなって感じていて、globeはメジャーグラウンドに居なきゃいけなかったグループなんだなっていうのを特に今年は感じました。その両方をやらせてもらって来ているので、凄い体験をさせてもらってますよね。ミュージシャンとしてすごく幸せだと思います、僕は。Interviewer:平賀哲雄
リリース情報
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄
関連商品