Special
原田悦志(NHK『J-MELO』 チーフプロデューサー) インタビュー
今年で10周年を迎える音楽番組『J-MELO』。海外へ向けた日本の音楽を紹介する番組として、NHKワールドTVおよび、NHK BSプレミアムで毎週放送されている。チーフプロデューサーの原田 悦志氏に、日本の音楽は海外でどのように支持されているのか、今後日本のアーティストが海外で活躍するために必要な要素とは何なのかを語ってもらった。
「彼らに何かを伝えたら、彼らから何かを伝えてもらう」
??今年で10周年を迎える『J-MELO』ですが、毎週のテーマや紹介アーティストは、どうやって選定してらっしゃるんですか?
原田 悦志:ゲストを決める際の要素は2つあります。1つは海外からのリクエストが多い人。もう1つは、番組で紹介したい人。その両方のバランスを考えて会議で決めています。海外からも1年間に400組以上のリクエストがあるので、そちらを参考にしつつ、日本の音楽の豊かさを伝えるために幅広いジャンルを取り扱うよう意識しています。
??10年間、番組を放送されてきて変わらないことは何ですか?
原田:日本の音楽の多様性を世界に伝えるというコンセプトは変わっていません。これがあったから10年持ったんだと思います。あと、視聴者の声を大事にすること。彼らに何かを伝えたら、彼らから何かを伝えてもらう。この点もずっと変わりませんし、これを変えるなら番組を変えた方が良いと思っています。
??逆に、変わったことはありますか?
原田:協力してくださるミュージシャンや音楽関係者がとても増えたことですね。はじめは、「こんなの海外で、誰が見るの?」って言われましたから(笑)。BONNIE PINKやmelody.の出演で、ちょっと風向きが変わり、L'Arc?en?Cielの出演で大きく風向きが変わりました。L'Arc?en?Cielが海外を意識して出演してくださるようになって、そのあたりから出演者がどんどん増えていきました。
??海外からの反響もとても大きく、毎月100通以上のメールが届くと伺いました。
原田:100通どころじゃないですね。色んな募集企画を行っていますが、昨年SCANDALがワールドツアーをする際に、「皆さんの国で流行っているものは何ですか?」などのアンケートを取ったら、2週間で約50カ国から約600通のメールが届きました。つい最近だと、152カ国地域目として、ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエヴォの視聴者から「SUGIZOと渡辺香津美さんのライブが素晴らしかった」というメッセージが届きました。なので、月によってバラツキはありますが、多い月だと1000通以上届いています。
??特に多い地域はありますか?
原田:国だとインドネシアで、地域だとヨーロッパが最も多いですね。数は少ないですが、アフリカからも少しずつ届き始めました。いつもメールをくれる子の中にスーダンのハルツームに住む女の子がいます。日本のビジュアル系のミニコミ誌を自分で作っているようです。他にも、スロヴァキアで日本のイベントをやっている子から連絡がきたこともあります。
- < Prev
- 「同化じゃなくてアジャストすることが必要だ」
- Next >
98