Special

羽鳥麻美(ロッキング・オン/RO69洋楽編集部 副編集長) インタビュー

tofubeats インタビュー

 国内最大級の音楽専門誌『ロッキング・オン』。副編集長の羽鳥麻美に、ジャパン・チャートから見える国内洋楽シーンなどについて語ってもらった。

「売れている」「売れていない」にユーザーは左右されない

??普段はビルボード以外でもチャートをご覧になりますか?

羽鳥麻美:はい、見ますね。『ロッキング・オン』の読者層は年代や聴いている音楽において幅広く、読者の関心や購買をもっとも反映するものとしてチャートはとても重要だと思います。なので、週1くらいのペースでアメリカや日本のチャートを見ています。 

??読者層は変わってきた印象はありますか?

羽鳥:あんまりは変わりません。しかしここ最近は『ロッキング・オン』の持つ「洋楽エントリーマガジン」という従来の役割のひとつとして少子化の割には十代二十代の層も見て下さっているなあとすごく実感しますね。

??フェスの影響でしょうか?

羽鳥:それもあると思います。洋楽だけでなく邦楽のフェスに行く読者の方々にとっても、やっぱり普段熱心に聴いているのが洋楽邦楽関係なく好きになれるようなリファレンスを取り込んだボーダーレスなアーティストがすごく増えてきて、そういうアーティストを取り上げていることも大きいかもしれないですね。

??洋楽って売れていないと思いますか?

羽鳥:データとして「売れる」という意味でいうと、もちろん十年前と比べて総体的に見て売れていないと思います。今は二極化してますよね。御社のチャートとかを見ていても感じるのは、「売れる」という概念が変化してきたんじゃないかということです。セールスそのものでいうところの「売れている」か「売れていない」かにあんまり左右されないユーザーのモードっていうのがビルボード・チャートにはすごく出ていると思います。昔は“みんなが聞いているから”とか、“流行っているから”という動機で音楽を聞くこともあったと思うんですが、今はそれが大きな理由ではないですから。特に「CDを買う」ということが、どうしても「アイテムを買う」ということになっていると思うので、純粋にそれが「音楽を楽しむ」という行為とイコールなのかというと、そうではなくなってきているのかなという気がしますね。ただ、私たちが取り上げるようなロックアーティストのCDを買う人の熱量は、セールスと密接に結びついていると思います。「CDを買う」ことがその「バンドが好き」っていうことにダイレクトに現れやすい。でも、大きなマーケットでいうと、ちょっと変わってきているのかな、という気がしています。

??どのアーティストを取り上げるかを決める際には、チャートは参考にされますか?

羽鳥:はい、チャートはすごく見ています。ただ、チャートを意識し始めたのはここ最近の話です。「作品自体の評価」だったり、「作品の素晴らしさ」を主軸に取り上げるアーティストを決めるだけでなく、最近は、日本でどのくらい支持されているのか、ということが雑誌を作る上で欠かせなくなってきています。特に、私達はWebサイトの『RO69』も運営しているのですが、そちらだともっとダイレクトにユーザーの興味が反映されていますね。もちろんチャートをそのまま順番に紹介するというわけではなく、さらに「編集」していくイメージに近いですね。なので、実売だけではなく「批評家」の観点ももちろん入ります。例えばジェイク・バグといったアーティストは、シーンに現れたときからサイトで取り上げていましたが、その頃のジェイク・バグはイギリスでもチャートに上がってくるようなアーティストではありませんでした。そういうふうに、音を聴いてこれは、と思えばもちろんすぐに取り上げます。

??新しいアーティストは、どのように発掘されるんですか?

羽鳥:(『ロッキング・オン』は)日本で買って頂く雑誌なので、日本盤が出るかという情報は大事なので、レコード会社からの情報はとても重要です。あとは、やっぱり最近だとYouTubeで何回再生されたのかとか、Twitterのフォロワー数など、今までにはなかった軸も考慮しています。私達メディアにとっても、アーティストを評価する時、アルバムが出るまでは判断に迷うことがあったと思うんです。そしてアーティストの価値自体も、以前は今よりずっと「アルバムアーティスト」に重点が置かれていました。でも、ここ数年でそれがドラスティックに変わって、例えばそのアーティストのインスタグラムはどういう影響力があるのか、Twitterの発言はどれくらいメディアに取り上げられているのか等、わりと複合的なアーティスト像というものが作られてきていますよね。それらを全て誌面に反映するわけではありませんが、そういう反応を見て新しいアーティストに注目することはあります。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 売れなくなったからって聞かないわけじゃない
  3. Next >

関連キーワード

TAG