Special
トラックメイカー/DJ tofubeats インタビュー
中学時代から、ネットレーベルに音楽をアップし、様々なアーティストのリミックスやプロデュース、楽曲提供を行う神戸在住のトラックメイカー/DJのtofubeats。そんな彼が、Billboard JAPANチャートを通じて見えたことは何なのか。そして、そもそも音楽チャートは必要なのかについて語ってくれた。
無料と有料を提案して、最終的にはお客様が決着をつけてくれれば
――tofubeatsさんは、4月にリリースされた『STAKEHOLDER』を、パッケージとデジタルで販売しつつ、全てSoundCloudにもアップされています。tofubeatsさんにとって、無料で音楽を聴くことができるSoundCloudというのは、どういう存在ですか?
tofubeats:音楽に対して、人が思っている価値観というのは流動的であるというイメージを持っています。世の中には、「CDは買わないけど無料だったら聴こうかな」っていう人もいると思いますし、無料でアップされている音源があったとしても買う人もいると思います。おそらく、CDを買う人は、YouTubeで聴けたとしても買うと思うので、それであれば、CDがなくても聴ければ良いやって思う人にも、聴いてもらった方が、全体の接触回数が増えて得なんじゃないかなと思っています。
――無料でも聴けるし、それで気に入ってもらえれば、買ってもらえればっていうスタンスなんですね。
tofubeats:そうですね。なので、サブスクリプション型サービスと同じイメージです。少し前から、音楽にお金を払ってもらうのが難しくなってきたなあと思っていて。それであれば、“聴いてもらう”という体験だけは、無料と有料と両方を提案しておいて、最終的にはどこかでお客様が決着をつけてくれれば良いなと思っています。
――無料で出したら、売れなくなるという心配はないんですか?
tofubeats:今って、無料でアップしなくても、結局 違法なサイトにアップされてしまう場合もあるじゃないですか。そっちにアクセスされるくらいだったら、自分でアップして、自分のサイトのアクセスに繋げる方が得かなとも思っています。
――有料、無料問わず、音楽をアップできる様々なサービスが溢れている中で、心掛けてらっしゃることは、何ですか?
tofubeats:自分の中で矛盾が発生しないような売り方ができたらいいなと思っています。僕の中では、配信もするし、CDも売るし、無料でも聴けるというのを、全部することがしっくりくるんです。それがお客様に対して誠実に売るっていうことなのかなと思います。あとは、今はバズを重視している売り方がとても多いなあと思います。このチャートも見ても感じますが、YouTubeやTwitterなどで起こった瞬間最大風速を、どこまで伸ばせるかっていうのが、今後のヒットの鍵になってくるのかなと思っています。インターネットでのバズマーケティングって、大量にばらまいて誰もがぶつかるようにしたり、奇をてらったり、倫理的にギリギリのラインを攻めたり、色んなやり方がありますよね。そういうマーケティングが、これから音楽業界でも増えていくのかなと思っています。そういう意味で、今は転換期だとは思うので、これからどこに重心を置いていくのか、僕自身も考えているところです。
――日本でも、いくつかサブスクリプション型ストリーミングサービスがスタートしましたが、tofubeatsさんは使ってらっしゃいますか?
tofubeats:僕は、サブスクリプション型音楽ストリーミングサービスが、まだあんまり得意じゃないんです。本屋と図書館って、置いている本が同じでも気分が違いますよね。本屋は、自分でお金を払わないといけないから、ワクワク感があると思うんです。サブスクリプション型音楽ストリーミングサービスは、書店的な興奮が感じられなくて、図書館にいるような気持ちになる。僕らみたいに、チャートインしているような曲以外にも、もっと聴きたいっていう人にも応えてくれるようなサービスが欲しいなって思います。
――なるほど。
tofubeats:もちそん、全てのサービスを使ってみたわけではないし、僕もサブスクリプション型サービスにも曲は出していますが。やっぱり、お金と価値って関係があると思うんですよね。人間ってある程度払わないと興奮できないんじゃないかなあ。
――でも、アプリのダウンロード数も伸びていますし、今年は音楽の聴き方が大きく変わりそうですよね。
tofubeats:そうですね。でも、まだ公式のサービスより違法のアプリを使ってる人の方が多いんじゃないでしょうか。YouTubeをブラインドでストリーミングできるアプリもありますし、そういうサービスを使っている人からしたら、聴ければなんでも良いと思うし。僕は今、24歳ですけど、僕の世代でも もうCDを買ってる人ってほとんどいないんです。そんな自分と概念が全く違う人たちが、どうやって音楽を聴いているのかを、ちゃんと見ていかないといけないなと思います。もしかしたら、サブスクリプション型サービスなんて、そもそも必要ない人の方が多いかもしれないんですから。
- < Prev
- 本当は無料の方が良いのかもしれない
- Next >
STAKEHOLDER
2015/04/01 RELEASE
WPCL-12073 ¥ 1,650(税込)
Disc01
- 01.SITCOM (intro)
- 02.STAKEHOLDER
- 03.window
- 04.dance to the beat to the
- 05.STAKEHOLDER -for DJ-
- 06.She Talks At Night
- 07.T.D.M. feat.okadada
- 08.(I WANNA) HOLD
- 09.衛星都市
25