Special
Bonobo 来日インタビュー
UKブレイクビーツの流れを根底に持つエレクトロニック系アーティストとして、いまやイギリスを代表する人気プロデューサーへと成長したボノボ(Bonobo)ことサイモン・グリーン。近年、その人気を着実に高め、いまや収容人数1万人規模のアレキサンドラ・パレスをはじめとするアリーナ級の会場で次々とツアーを行うほどの存在へと成長した。
そんな彼が3月6日(金)、7年ぶりとなる来日公演を行った。もちろん前売りチケットはソールドアウト。当日は、入場規制のため当日券の発売を一旦中止とした後もチケットを求めるファン数十人が集うという驚異的な人気の一端をここ日本でも見せつけた。
7年前と言えば、彼の躍進作となった2010年『Black Sands』のリリースよりもさらに前。まさにこの7年はボノボにとって、アーティストとしての存在感を高める時期と重なっていたはずだ。何故ボノボはこれほどまでの人気アクトへと成長したのか。その理由に迫りたい気持ちを胸に秘めつつ、ボノボに話を聞いた。
300回くらいショーを続けて、18か月くらいはずっとツアーバスの生活だった
??ライブのために来日されるのは7年ぶりとのことですね。
ボノボ:そうだね。この2年間ずっと日本に来たかったんだけど、ようやく来られたよ。(2013年に)『The North Borders』を出したあと、300回くらいショーを続けて、18か月くらいはずっとツアーバスの生活だったんだ。バンドをはじめクルーが沢山いるから、ツアーはいつも楽しいけどね。
??最近では、すごく大きな会場でもプレイされるなど、7年前と比べると、ご自身が置かれている状況も大きく変わったんじゃないですか?
ボノボ:もちろん全然違うよ。アメリカやヨーロッパでもアリーナ会場でプレイするし、シドニーでも大きなところでプレイした。前々作(『Black Sands』)を出した2010年頃から状況が大きく変わってきたね。
??バンドを率いてライブされているのも印象的だったのですが、バンドとのライブは2004年頃から続けているんですよね?
ボノボ:多分そのくらいだと思う。バンドと言っても、毎回アルバムを出すごとにショーの内容も変わるから、バンドも変わるんだけど。毎回ツアー前に、メンバーにレコードを聴いてもらって1週間くらいリハーサルして、バンドでやるためのアレンジを決めてからツアーを回っていく感じで、一つのプロジェクトという感じだね。
??ライブを意識して曲を書くことはありますか?
ボノボ:それはないな。曲を作る時は自分の作りたいものを作っているだけなんだ。だから、例えばアルバムの曲でもライブで演奏出来ない曲もあるし、逆に、ステージでプレイするためにレコードとは全然違うアレンジでやることもあるけど、それはそれで楽しいんだよ。
??2013年の『The North Borders』はハウス・ミュージックからの影響が強くなったと感じましたが、バンドでの演奏はいかがですか?
ボノボ:よりジャズ・バンドっぽくなったと思う。でも、自分としては、テンポとかが変わっただけで、アルバムのサウンドは今までとそれほど変わらないと思ってるけどね。今までも、DJの時なんかは特にハウスの要素はあったから、今回も特段ハウスを意識したってことじゃないんだ。
- < Prev
- 15年前から変わらない情熱
- Next >
173