Special
doa『FLY HIGH』インタビュー
昨年10周年を迎え、今年の1月28日には9thアルバム『FLY HIGH』をリリースする3ピースバンド doa。レーシングドライバーとして昨年に鈴鹿1000km GT300クラス決勝戦で優勝を決めた吉本大樹(vo)、B'zやZARDのサポートをはじめトップアーティストらの楽曲に広く参加している大田紳一郎(vo,g)と共に、シーンで唯一無二の存在感を示すリーダー 徳永暁人(vo,b)にソロインタビューを実施した。
doaを作った理由から、昨年迎えた10周年、現在のシーンについてやアレンジャーとしての矜持。最新作の聴きどころから楽曲制作の裏ワザまで。音楽好きから業界を志す人まで必見のインタビューです。
doaを作った最大の理由は?
--doaのイメージって、最初はやっぱり「ボーカルの人ってレーサーなんだ!!」だったのですが……
徳永暁人:随分変なバンドですよね(笑)。「ボーカルがレーサーって何やねん!」って話じゃないですか(笑)。吉本くんはいまだに現役で走ってますし、ライブとライブの合間にサーキットで試合をやってけっこう活躍してますから。「何でライブ会場にヘルメット持ってきてるんだ?」って、凄い不思議です(笑)。--そんな異色なバンドの軸になっている物は?
徳永暁人:ハーモニーですね。ハーモニーって1人じゃ絶対にできないんですよ。多重録音すればできるけど生ではできないから、仲間がいなければできない。doaを作った最大の理由は仲間なんですよ。僕はずっと裏方でクリエイターでやってて、1人で家で仕事をしていたんですけど、ある時ふと「仲間が欲しいな」って。
僕は昔から仲間で仕事したり、何かを成し遂げることが苦手だったんですよ。小さい頃の通信簿には必ず「協調性が無い」って書かれてましたから(笑)。ひねくれ坊主ですぐに屁理屈をこねちゃう子どもだったし、自分も一匹狼でやっていけば良いと思っていたタイプだった。
ただ、30歳を過ぎた時に、大田と吉本と一緒にやることになって、彼らが教えてくれたんですよね。チームで動く素晴らしさを、大人になって初めて知った。これは人生全般に言えると思うんだけど、飯を食えて、ある程度健康で、仲間がいたら凄い幸せなんじゃない?って。そういう意味ではハーモニーが軸になっています、絶対に。
--doaは3人がボーカルを担当するのでそれぞれの歌声を楽しめますし、ハーモニーで1つになった時の力強さも兼ね揃えたバンドです。
徳永暁人:人の声ってもの凄いパワーを持っているんですよね。それが3本集まればもの凄い力になるし、ライブでお客さんと一緒になると、もっと凄くなる。一緒に声を出す感動って古来からDNAに仕組まれているのかもしれないけど、もの凄い仲間意識ができたりと脳にインプットされていると思うんですよね。ライブのサポート3人を加えた6人で歌ったり、お客さんとハモったりした時の感動は何物にも代えがたい。言葉に表せないパワーをもらえるし、一番大事にしていきたいところですね。10周年は全然節目じゃなかった
▲YouTube「doa BEST ALBUM "open_door" 2004-2014 トレーラー映像」
--そんなdoaは昨年10周年という節目を迎えました。
徳永暁人:全然節目じゃなかったですね、意識してなかったですし。いつも目の前の曲を良くしよう、ライブを良くしようと思ってやってきたら10年経っていたって感覚なので、それを目標にしたこともないですし。だから僕らの10年というよりは、お客さんやファンの方が生きてきた10年というか、10年一緒に生きてきたよねっていう感じですね。--2004年から2014年という10年は、音楽シーン全体を見ても大きな変化がありました。
徳永暁人:変わりましたよ、インタビュアーさんがこうやってタブレットを駆使しながら取材するっていうのもあり得なかったですし(笑)。僕の場合は早い段階から宅録オタクで、90年代から他のアーティストさんの音源を自宅でミックスして作品として出したりしてましたから、やっと主流になってきたなって感覚で。逆に僕らは僕らで、デジタルが凄くなってきたらアナログでどこまで録ろうかとか、違う方向に興味がいったりしてます。--確かにアンプシミュレーターから直で録音した音は、良し悪しは別にしても独特ですよね。
徳永暁人:まあかいつまんで言えば、違いが分かるようになるまでには、色んな経験が必要だと思うんですよ。……こういう話はテキストになると軽く感じられちゃうかもしれませんが、早い話、ハートがあるかどうか。ハートがあればデジタルでもいいと思う。たとえばブラインドチェックをして違いを聴き分けられるかって言われたら俺だってわからないかもしれないしね。 ただ、たとえばマイキングで録音しようと思ったら知恵を使うじゃないですか。この角度じゃダメだとか、このタッチじゃないと音が歪んじゃうとか、色んな要素を考えながら録る物のとでは、フレージングやタッチ、タイミングに対する気の配り方が変わると思う。どういう楽器を使って、どういう機材を通してどういう音にして、どう録音するとどうなるのか。最終的に出来上がった時にどう聴こえるのかまで見据えてやるのと、設定を選んで録るのとでは、音に対する注意力が違うと思います。その1つ1つの気の配りが音になって集まるのがアレンジなんだと思うんですよね。リリース情報
関連リンク
Interviewer、Photo:杉岡祐樹
来ますね~、音楽インタビューっぽくなってきた!(笑)
--街中でイヤホンを耳にしている人の数は、10年前、20年前より多くなっていると思えますが、対してCDの売上、ミュージシャンに支払われる対価は総体的に下がっているように思えます。
徳永暁人:来ますね~、音楽インタビューっぽくなってきた!(笑) ただ、僕は1990年くらいからこの仕事を始めてますけど、その頃ともまた違うんですよね。ビジネスっていう意味では大きく変わっているのかもしれないですけど、変わってるのはパッケージの売上だけでしょ?むしろバブル的にCDが売れていた時代、8cmシングルが売れていた時代が上がっていただけで、人々が音楽を聴いている時間数はそんなに変わってないと思うんですよ。ビジネスモデルとして対価に変換できないシステムになっていることは認めなければいけないけど、デジタルでそこまで変わったとは思えないんですよね。だったら必ず自然淘汰されてビジネスモデルが生まれてくると思うし、ミュージシャンがあんまり気にすることじゃないかな。
--徳永さんは若いミュージシャンを見る機会も多いと思いますが、変化は感じませんか?
徳永暁人:僕は大学でも教えたりしているんですけど、みんな作ってきた音が一緒になってたりするんですよね。そういう時に、「あなたたちがプロになって振り向いてもらえるような音楽をどうやって作ってアピールするのか、勉強していった方がいいよね」って話をします。そのためにも、やっぱりくだらないことをいっぱいやった方がいい。僕らなんかバカみたいにコーラス重ねてますから(笑)。4本重ねようが8本重ねようが一緒と言われればそうなんですけど、「やっぱりここは8本でやりたいんだよ!」とか。技術が進歩したからこそ、もっとくだらないことをやった方がいいです。
--doaの楽曲の構成はシンプルだと思うのですが、その1つ1つの音色やフレーズの中でどんな工夫をしていくのかが追求されているように感じます。
徳永暁人:そうかもしれないですね。1つの音色を録るのにけっこう時間をかけてますから。たとえば今回のアルバム『FLY HIGH』の5曲目「Goodbye Girl」は僕が歌っているんですけど、Goodbyeというネガティブな言葉をどう明るく歌うか。ポジティブなGoodbyeを歌うんですけれど、ちょっと濃く歌うとクサくなるし、素朴に歌うと悲しくなってしまう、とかね。僕はよく芝居にたとえるんですけど、笑顔で「さよなら!」って言うのと、そっけなく「さよなら」って言うのとでは相手に与える印象が違うじゃないですか。同じ人間が同じ言葉を発しただけでもこれだけ変わるのに、歌はその変化がもっと出ちゃうから、そのテイクだけで100を超えたりしますね。それは誰が歌っても一緒なんですけど、たとえば歌っていた吉本くんが「子どもっぽいから嫌や!」って、最初から録り直すこともありますよ。
doaは人の声のパワーを伝えたいバンド
▲YouTube「doa 9th Album「FLY HIGH」全曲紹介」
--「Goodbye Girl」はタイトルから想起されるイメージと実際の雰囲気にギャップがあっておもしろい楽曲ですよね。一つの感情で答えを見せるのではなく、ゼロとイチの間にある濃淡を歌っているような印象です。
徳永暁人:人間臭さっていうのは、世の中がデジタルになって技術が進んでいくと、余計に求められるようになる物かもしれないですよね。doaは人の声のパワーを伝えたいバンドなので、アコギと歌だけで成り立たない曲はない状態にしています。たとえばギターソロとかも、俺が一発で弾いた物がOKになることもある。楽曲の世界さえ守ってくれればそれでいい。ギタリストの方にはそこにこだわる人もいると思うし、それはそれで素晴らしいと思うんですけど、doaでは気にしないですね。やっぱり核は3人の歌っていうところでしっかりしているから。
--バラード曲を聴くとわかりやすいのですが、doaは意外なほどシンプルな構成の曲も多いですよね。
徳永暁人:3曲目「DA・LI・LA~君にParty Tonight」はパーティーソングなんですけど、コード2つしかないですからね(笑)。音もリズムとアコギと手拍子くらいで、後はコーラスワークで盛り上がっていく曲ですけど、こういうのをdoaの良さ、面白味として聴いてもらえると嬉しいですね。ポイントはただ一つ、西海岸の空が見えるか
--最近流行りの転調や突き抜けた音色で彩るのとは違うカラフルさが、アルバム『FLY HIGH』の各楽曲にありますよね。
徳永暁人:そう言っていただけると嬉しいですけど、そこまで考えてなかったなあ(笑)。doaの音像については、僕が好きなdoaっていうアーティストがいて、「次はこういうアルバムを出してくれたらドライブの時にかけるのにな」とか、そういう感覚で作ってるから。たとえば倉木麻衣さんのトラックを作る時にはやらないことでも、スイッチを切り替えてdoaのモードになれば、何を考えなくてもこうなるので。--それは6曲目「DRIVE AWAY」のような楽曲でも同じなのでしょうか?
徳永暁人:そうですね。あのスパニッシュなアコギのカッティングとかも後付ですよ。--それは9曲目「満月の狼」の後半に出てくるストリングスでも同じ?
徳永暁人:同じ同じ、あれも後付けです(笑)。アコギと3声のハモりがあれば成り立つので、そこに足していった感じ。僕は仕事としてアレンジする時も、必要最低限な物しか入れないので。その代わり、音色やミックスはめっちゃこだわってますよ。エンジニアさんに謝らなければいけないくらい、針の穴を通すくらいミリ単位の調整をお願いしていますし、何種類ものスピーカーで聴き比べてますし。微々たる波形の違いまでこだわり抜いて作ってますね。で、そのポイントっていうのがdoaでは何になるかといったらただ一つで、西海岸の空が見えるか(笑)。乾いた音になっているか。だからよくスマホでカルフォルニアの画像を見ながら曲を聴いて、「なんかまだ湿ってるよね~」とか言い合いながら理詰めでバランスを変えていくんですけど、最初のきっかけは青空か否か。 なぜそうするかというと、出かける時に気分が清々しくなったり、ドライブの時にテンションが上がったり、雨の日の通勤時に聴いて初夏の気持ちよさを思い出してもらえたりとか。そういう気分になって欲しくて作っているので、そこは絶対に妥協しないですね。音色、音質に関しては。
リリース情報
関連リンク
Interviewer、Photo:杉岡祐樹
いい歳こいて、ウジウジしてたら気持ち悪いでしょ?(笑)
--10曲目「酔っぱライアー」などは多くの人が日々感じている世界観だと思います。doaというアーティストの立ち位置からすると、もう少し高尚そうなことを歌っていてもおかしくなかったりするとも思うのですが。
▲YouTube「doa 「FLY HIGH」【紙飛行機をとばしてみた】」
--8曲目「Hello」の歌詞には平塚という実在の地名なども出てきますが、何かを限定する歌詞にはなっていない。多くの人が投影できる世界観になっているのがおもしろいです。
徳永暁人:うんうん、だから平塚のところには皆さんの最寄りの駅を入れてもらいたいです(笑)。--この曲はご友人のご結婚について歌われた楽曲とのことですが、より湿っぽい展開にしていけばお涙頂戴ソングにすることもできたと思います。
徳永暁人:いい歳こいて、こういうことでウジウジしてたら気持ち悪いでしょ~?(笑) カラッといった方がいいんじゃないですか!?(笑)歌が聴こえていればいいという潔さがある
--またちょっとマニアックな話になってしまうのですが、日本の音楽はよく“波形が海苔になる”と言われるじゃないですか。音色を重ねすぎて、波形の抑揚が無くなってしまうというか。
徳永暁人:その話しちゃいますか? いっちゃいますか?(笑)--たとえばサビに全音符のストリングスを重ねれば盛り上がるとか、歪んだエレキでコードをかき鳴らしておけば勢いが出るとか、有り体なアプローチには個人的に抵抗を覚える時も少なくありません。
徳永暁人:僕もアレンジャーですから、「そういうのを入れてください」って言われる機会は多いですよ(笑)。当然、お決まりのアプローチの音楽が好きだっていう人もいると思うんですけど、海苔の話は僕らもよくします。doaはハッキリ伝えたい物があるという部分で、海苔にならずにすんでるのかなって。人間の耳って1つしか聴けないじゃないですか。専門的に言うとカクテルパーティー効果っていうんですけど、カクテルパーティーの中で何百人もがワーッとしゃべってても、目の前にいる人の声は聴こえる。人間の耳っていうのは同時に何百チャンネルもの音が鳴っていても、1つの音しか聴こえない。逆に言えば1つの音を聴こうとすれば聴けるという理論が心理学にあるんですよ。僕らは歌が聴こえていればいいという潔さがあるから、隙間を作ることができるのかもしれないですね。
--アルバムタイトル曲「FLY HIGH」のBメロのギターなども、良い音で一発鳴らせば成立することを痛感させられました。
徳永暁人:だからあの音を録るために、もの凄い時間をかけてるんですよね。あと、Bメロは頭でギターのコードが鳴った後にメロディが入ってきますよね? もし頭からのメロディだったら、僕は違うアレンジにすると思う。それも人間の耳が1つに集中するという特性を活かしたアレンジなので、……これは裏ワザ言っちゃった!(笑)『FLY HIGH』はどんなアルバム?
▲YouTube「doa 「FLY HIGH」【とんでみた】」
--だからdoaの音楽はイヤホンからスピーカー、さらに良いスピーカーとか、再生環境によって気づけることが違うので、楽しめる余地が非常に多いサウンドになっている。耐久性に優れた音楽だと思うんですよ。
徳永暁人:あ、それはいいですね。噛めば噛むほどな感じになっているというか、色んな音が入ってますよ。気づいていただけたら嬉しいですけど、本当に小さい音で入っているフレーズとか。--そういう細部まで練りこまれた、ハートの込められた作品の最後の1曲が「PUSH! PUSH! 押せ押せアニマル」というのも見事です。
徳永暁人:押せ押せ言ってるだけですからね(笑)。ライブで盛り上がりそうな曲だし、みんな結局はTake It Easyで行こうぜ?みたいな精神でやっているので、こういう曲はdoaっぽいですね。--そして2月からは、アルバム『FLY HIGH』を引っさげての全国ツアーがスタートします。
徳永暁人:『FLY HIGH』の曲ばっかりをやります(笑)。だから初めてdoaのライブに来る人も、『FLY HIGH』を聴いて来ていただければ80%楽しめると思います。僕らは「よっしゃ、いったるぞ!」って感じですね、10周年で止まってる場合じゃないぞって。『FLY HIGH』のジャケ写の撮影でジャンプしちゃって、次の日腰痛めたんだぞ! そういうアルバムです……ってどんなアルバムだよ!(笑)◎doa ライブ情報
全国ツアー【doa LIVE Tour 2015 -FLY HIGH-】
2月7日(土) 大阪 UMEDA CLUB QUATTRO
OPEN 16:30 / START 17:00
2月8日(日) 福岡 DRUM Be-1
OPEN 16:30 / START 17:00
2月11日(水・祝) 宮城 仙台 CLUB JUNK BOX
OPEN 16:30 / START 17:00
2月14日(土) 北海道 札幌 KRAPS HALL
OPEN 16:30 / START 17:00
2月21日(土) 愛知 NAGOYA CLUB QUATTRO
OPEN 16:30 / START 17:00
2月28日(土) 岡山 IMAGE
OPEN 16:30 / START 17:00
3月7日(土) 東京 Zepp DiverCity Tokyo
OPEN 16:30 / START 17:00
リリース情報
関連リンク
Interviewer、Photo:杉岡祐樹
関連商品