Special

MINMI 『THE HEART SONG COLLECTION』インタビュー

MINMI  『THE HEART SONG COLLECTION』 インタビュー

MINMI、約2年ぶりのインタビュー&特集掲載決定。好きになれなかったボブ・マーリィを歌うことになった経緯、桑田佳祐、ユーミン、THE BLUE HEARTS、THE BOOM等にまつわるエピソード、そして失ってしまった人々へ向けた『レクイエム』について。初披露の話満載なので、ぜひご覧下さい!

地震が起こる前から、日本に対して危機感はあった

--最近は“カリスマ・ママアーティスト”と称されることも多いMINMIさんですが、そう呼ばれることにどんな想いを抱かれていますか?

MINMI:恐縮ですが、全然嬉しいですね!

--ママになる前となってからでは価値観も変わってますか?

MINMI:変わってます。1人目が生まれてからと2人目を妊娠してからでも変わってますね。1人目のときは、私はアーティストであるから「“ママ”というところじゃない部分で見てほしい」みたいな想いがまだあって。でも2人目を妊娠してアルバムを出すときには『MOTHER』ってタイトルを付けちゃって「こんな母を目指したい。憧れている」というものをバン!って出すことが出来たんですよ。それで周囲からの見られ方も変わったと思いますね。お母さんやママになりたい人たちとの距離が近付きましたし。

--音楽を続けていくことと、子供を育てていくこと。このふたつに共通点があったら教えて下さい。

MINMI:共通点は分からないんですけど、私の場合は子供がいることで音楽にすごくプラスになってる。子供って固定観念がないから、純粋に音に乗るじゃないですか。そういう音に純粋な人と一緒にいると、自分も忘れていた純粋な感性がまた開かれる。いつの間にか「こういう曲だから好き、凄い」っていう感覚が蓄積されていきますけど、そういうのを子供って破壊しますよね。「こんな曲でこんなノリノリになるんだ?」とか。テレビから鳴ってる「ガンガンガンガン!」っていう工事の音でノってたりするので(笑)。だから私も裸になって、子供の気持ちになって音楽を楽しめるようになっています。楽しめる音楽の幅を広げてもらっている気がしますね。

--子供によって音楽観が変わりまくっていると。

MINMI:そうですね。でもその代わりにクラブへ行けなくなりました。クラブのサウンドや世界観を楽しんでいる人を見ては「羨ましいなぁ」と思う。それは子供が小さいうちだけなんでしょうけど、今は夜9時消灯みたいな感じなので(笑)。

--また、家族ができたことと【LOVE FOR HAITI】【LOVE FOR NIPPON】などの活動に精力的になったことは、実は大きな繋がりがあるんじゃないかと感じています。実際のところはいかがですか?

MINMI:2006年のアルバム『Natural』から『MOTHER』にかけて、もっと自分の自然体を探すようになっていったから、アーティストとして生きている部分だけじゃなくて、人としても、母としても、ちょっとずつ等身大で生きられるようになってきていて。昔から「社会に対して」とか「地球に対して」とかそういう想いはあったんですよ。表立って行動に移す勇気が今ひとつないタイプだったので。でもいつの間にか表立って声を出すようになっていました。それは子供が出来たからというよりは、等身大で生きられるようになった結果だと思います。

--ハイチに続き、日本でも未曾有の大震災が起きてしまいました。5ヶ月以上の歳月が流れた今、MINMI個人としてはどのように生きていきたいと思っていますか?

MINMI:すごく難しい話ですよね。でもしっかり耳を開いて、積極的に情報を掴んで、自分のスタンスも自分で決めていくこと。それがより一層必要だなって思います。あと、今回の地震が起こる前から、日本に対してどこか危機感はあったんですよ。それは日本が好きだし、将来的にみんなが「良い国だ。すごく幸せだ」ってなってほしいからこそ「今のままで大丈夫かな?」っていう気持ちがあったからで。きっとそういう風に考えている人はたくさんいるから、これからも希望は持っていたいなと思うし、出来るだけ他人任せにならないようにしたい。ミュージシャンだけど、そこは一日本人として、一社会人として積極的でありたいなと思います。

--被災地の子供たちへ“本の読み聞かせ”を録音して贈るプログラム「J-WAVE SPECIAL LOVE FOR NIPPON ~MOTHER RADIO~」に参加。こちらを体験してみて思ったこと、感じたことを教えてください。

MINMI:今はツイッターとかブログがあるから、被災地の方の声をリアルタイムで聞くことができて「良かったな」と思っていて。小さなアクションなんですけど「届いたよ」っていう人がいてくれて「続けよう」っていう気持ちになれたんですよね。今回のアルバムももちろん日本中の人に聴いてほしいけど、被災地の人からも「楽しみにしているよ」って言ってもらえると、私も「繋がってる」「聴いてくれる」「届く」といった気持ちを絶やさないように持ち続けられるし、出来ることをやっていきたいなと思います。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 「桑田さん、早く元気になってほしいな」と想いながら
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品