Billboard JAPAN


Special

時代を反映するビルボード・チャートの魅力―ビルボード・チャート・ディレクター、シルビオ・ピエトロルオンゴ氏が語る

シルビオ・ピエトロルオンゴ インタビュー

 世界で最も影響力の大きい音楽ブランド=ビルボードは、様々なジャンルのチャートを通して、今、ホットな音楽は何なのかを発信し続けてきた。50数年以上に渡り、ヒット・チャートを牽引してきた実績と信頼性は今なお揺るぎがない。今秋、米ビルボードでチャート・ディレクターを務めるシルビオ・ピエトロルオンゴ氏が、初来日。ビルボード・チャートの変遷とその魅力について語ってもらった。

時代に合わせて変化する「チャート」

??まずは、日本ではあまり聞き馴染みのないチャート・ディレクターという仕事について教えてください?

シルビオ・ピエトロルオンゴ:現在はビルボード・マガジンとビルボード・コムのすべてのチャートを統括する部門のヘッドを務めています。私のいる部署ではチャートの解析はもちろん、マガジンとWEBの記事も担当していて、以前は私自身もコラムを執筆していました。また、レコード会社やマネージメント会社など音楽ビジネスに関わる人たちと、アーティストや彼らの音楽をどのようにチャートに反映させるのがベストなのかを検討したりする役割もありますね。今後、ビルボードのチャートに加えていけるデータを持っている会社ともやり取りをしています。最近はやはり、主にSNSやストリーミング・データについての分析が多いですね。私がビルボードで働いてきたこの20数年は、音楽産業もそれに伴うチャートも非常に大きく変化しました。

??ビルボード・チャートのメインともいえるのが、55年以上の歴史を誇るHOT 100(楽曲)とビルボード200(アルバム)ですが、チャートの集計方式は時代と共に変わってきましたね。

シルビオ:HOT 100は1958年からスタートし、長い年月をかけて何度か変更を重ねてきました。時代の変化に合わせてポリシーや集計方法を変えてきたのは、何が最も人気があるかを正確にチャートに反映させるためです。最近でいえば、オンデマンドのストリーミング・データとYouTubeのデータを集計に加えたのは大きい変化でした。

??1998年にHot 100がそれまでの「シングル」チャートから「ソング」チャートに替わったのは大きな変化だったのでは?

シルビオ:そうですね。90年代にはレコード産業がアルバム・セールスに集中してシングルをリリースしなくなったため、何が今ポピュラーな曲なのかチャートに反映できなくなった時期もありました。そのため98年以降は、エアプレイでよくかかるシングルではない曲もチャートに入るように「ソング」チャートとして規定を替えたのです。2005年にはiTunesのデータを加え、現在はセールス/エアプレイ/ストリーミングなど様々なデータが集約されたビルボード史上最も正確で公平なものになっていると思います。

??iTunesの登場は音楽の聴き方や買い方も大きく変えましたね。

シルビオ:iTunesの登場によって、シングル盤の出荷枚数が終わってからでも曲が買えるようになり、アルバムの中の好きな曲だけをダウンロードしていつでも聴けるようになったのは大きかったですね。アルバム・セールス中心の考え方もiTunesの登場以降変わりました。そしてストリーミングが主流になりつつある今は、曲を買わずに聴けるという環境にまで進化しました。とはいえ、ストリーミングの要素が加わってもエアプレイやセールスで人気がある曲とそれほど違いはなかったのも事実です。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 「旬」の音楽を公平に伝える役割
  3. Next >
「旬」の音楽を公平に伝える役割

Anaconda
▲ 「Anaconda」 MV / Nicki Minaj

??今や音楽を聞く手段は多岐に及び、ヒットの法則も従来とは違ってきているのではないでしょうか?

シルビオ:何よりも大きかったのはYouTubeの影響力です。Hot 100の集計にYouTubeを加えた1週目にバウアーの「ハーレム・シェイク」が爆発的なヒットになったのが良い例で、動画投稿が話題を呼びまったく無名だったバウアーの名を一躍知らしめることになりました。また、ニッキー・ミナージの「アナコンダ」のようなYouTubeで目を引くようなユニークなPVが驚異的な視聴数を稼ぎ出すことも増えました。先日、No.1をマークしたメーガン・トレーナーもストリーミングの影響力が大きく、最後にラジオのエアプレイが追いつくという現象になってきています。つまり、ストリーミングによってどの曲がそれくらいのスピードで売れるのかがよく見えるようになってきた。例えば、レコード会社がプッシュしているアーティストより、ソーシャルで皆が見たり、聴いたりしているアーティストの方がチャートの上位に行くような公平なチャートになったと思います。

??ここ最近、若い女性アーティストのチャート・アクションが良いのもそのせいなのでしょうか? それに比べてロック勢が少し元気がないようにも見えるのですが?

シルビオ:たしかにYouTube時代にはヴィジュアル面での彼女たちの訴求力は大きいと思いますが、今は力のある才能豊かな女性アーティストが多く出てくる時代のサイクルなんだと思います。ロックに関しては、オルタナティブ系でイマジン・ドラゴンズのようなバンドがブレイクしているし、近年のロック・ラジオはメロデックな80年代っぽい曲をよくアエプレイしていたり、そう悲観的な状況というわけではないと思います。

??ビルボード・ジャパンは2008年にスタートしましたが、米ビルボードから見て日本のマーケットがユニークな点はどこにあると思いますか?

シルビオ:日本のマーケットが今もセールス中心というところは他の国と最も異なる点です。それもあって日本のレコード業界はストリーミング・サービスに関して慎重ですね。日本のチャートが日本人アーティストの占める割合が高いのは、それだけマーケットが成熟している証拠でもありますが、ストリーミング・サービスなどをもう少し有効に使って洋楽アーティストを日本の皆さんに聴いてもらうようなプラットフォームができたら良いですね。アルバム・セールスの減少はアメリカも日本も同じです。数年前には考えられませんでしたが、今は100万枚以下でもアルバム・チャートの1位になれる時代。ビッグ・アーティストにしてもかつてのようなセールスは見込めなくなりました。しかし、それは人々が音楽を聴かなくなったわけではなく、むしろ以前より聴いているんですよ。家でステレオやラジオをセットしなくても今や携帯やiPodでいつでもどこでも音楽にアクセスできるようになったわけですからね。

??ビルボード・チャートがシルビオさんの音楽の聴き方に影響を及ぼしたことはありますか?

シルビオ:私自身、アメリカン TOP40を聴いて育った世代ですし、今も通勤や移動中でも音楽を聴いているようなミュージック・アディクトでもあります。たとえそのアーティストのことは好きになれなくても、良い曲は認めるという価値観は長年チャートを通して様々な音楽を聴いて育まれたものだと思います。時代は変わってもグッド・ソングはグッド・ソングですから。

??今後の音楽界にとって、ビルボード・チャートが果たす役割はどうなってゆくと思いますか?

シルビオ:ビルボードHOT 100で1位を獲得することは国内のみならず世界的にも注目されることに変わりはありません。日本ではまだ無名のアーティストがラジオでエアプレイされたり、多くの人に聴かれる機会が増えるわけですからね。私たちはつねに現在の音楽業界の動向を正確に反映するためにさまざまなデータを駆使してきました。SNSのような新しいツールが今後どのように発展してゆくのか、また新しい何かが登場するのかは分かりませんが、人々が何を好んで聴いているのかを伝えてゆく使命は変わりません。かつては寒い中、レコード店までわざわざ足を運ばなくてはならなかったけれど、今は気に入った音楽をみつけたらすぐに聴くことができる、そんな恵まれた時代に私たちは生きています。ビルボードはこれからも時代の変化を見据えながら音楽ファンの道標になるように努めていきたいと思います。

関連キーワード

TAG