Special
リリースから20年!マライア・キャリーの大ヒット曲「恋人たちのクリスマス」の制作秘話をあの名プロデューサーが語る
クリスマス・ソング、その代表格といえば、やはりマライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」だろう。毎年必ずクリスマス・シーズンに入ると、米ビルボード・シングル・チャート、そしてBillboard JAPANの洋楽チャートでも上位にチャートインし、クリスマス・ソングの定番として、世界的に不動の人気を誇るこの曲。今年は、1994年11月にリリースされた「恋人たちのクリスマス」と世界中で500万枚以上のセールスを記録したマライアのクリスマス・アルバム『メリー・クリスマス』が、20周年を迎えるアニバーサリー・イヤー。そこで、セリーヌ・ディオンの代表作「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」、ホイットニー・ヒューストン、ライオネル・リッチー、ベイビーフェイスなど、数々の大物アーティスト手掛け、90年代初頭よりマライアの作品に携わり、『メリー・クリスマス』では共同プロデューサーを務めたウォルター・アファナシエフに世紀の名曲の制作秘話を語ってもらった。
「ホワイト・クリスマス」や「ジングル・ベル」のように、
伝統的な要素がまったく無かったにもかかわらず、
大きなポップ・ヒットになった
▲ 「Miss You Most (At Christmas Time)」 MV
??アルバム『メリー・クリスマス』の制作はどのようにスタートしたのですか?
ウォルター・アファナシエフ:このアルバムを制作し始めたのは1993年で、マライアと初めて仕事をしてから3年ぐらいが経った頃だ。マライアとともに、彼女のクリスマス・アルバムの為に曲を書き始めた。一番最初に書いた曲は、「Miss You Most (At Christmas Time)」で、バラード調の悲しげな曲だった。そして、「Jesus Born on This Day」というクラシカルで宗教的な曲を書き上げた。次はマライア、そしてトミー(・モットーラ:当時ソニーのCEOでマライアの夫)が作りたかった、フィル・スペクターを彷彿させる、古き良きロックンロールのような、60年代っぽいクリスマス・ソングを一緒に書き始めたんだ。
僕が、ロックンロール調のピアノを弾き、左手でブギウギをしだしたら、それがマライアを触発したようで、「I don’t want a lot for Christmas」というメロディを思いついた。そして、この“ロックンロール・ブギウギ・ソング”に合わせ歌ったり、演奏しながら、色々試したものが、「恋人たちのクリスマス」の中核部分となっていったんだ。
??アルバムに収録されている3曲のオリジナル・ナンバーは、ゴスペルのフィーリング(「Jesus Born on This Day」)、バラード調(「Miss You Most (At Christmas Time)」)とポップ・ロック風(「恋人たちのクリスマス」)となっていますが、意識的に様々なジャンルを取り入れることにしたのですか、それとも自然な流れで?
ウォルター:クリスマスへ敬意を表しているんだ。クリスマス・ミュージックには、伝統的なもの、「赤鼻のトナカイ」や「フロスティ・ザ・スノーマン」などの愉しい子供向けのもの、そして「Chestnuts Roasting On An Open Fire」、「I’ll be Home for Christmas」などのラヴ・ソングと、3種類ある。だから、それらを1曲づつ書こうと思ったんだ。
??「恋人たちのクリスマス」は、先ほど話していたピアノでのセッションから完成まで、どれぐらいの時間を要したのですか?
ウォルター:僕ら2人にとって、曲作りのプロセスはいつも大体一緒で、最初に曲の中核、ベーシックなメロディを書きあげ、そして曲を書き終わる段階で詞も多少出来上がっている。あの曲は完成するのがとても早くて、いくつかの他の曲に比べると書くのが簡単だった。定型的で、コード・チェンジも少なかった。あまり聞かないような特別なコードを入れて、少しユニークにしようとしたことが、曲を特出させ、特別にした。月日が経っても、ユニークであり続けるのは、それが要因の一つだと思う。その部分は、多分1時間ぐらいかかって、その後は普段どおりに家に帰ったね。
そして次の数週間の間にマライアは、僕に電話をして、「この部分はどう?」と訊いてきて、詞を美しくコーディネートし、完成させるまで少し話をした。そして、レコーディング・セッションが始まるまで待った―それは1994年の夏、NYに集まり、行われた。そこで初めて、彼女がマイクを通して歌うのを聴いたんだ。その後は、もうご存じのとおりだよね。
??その当時、「恋人たちのクリスマス」がアルバムからの一番のヒット曲になると思いましたか?
ウォルター:ノーーー。20年前は、今のようにクリスマス・ミュージックやクリスマス・アルバムは、重大事ではなかったんだ。昔は、クリスマス・アルバムを発表するアーティストは少なかったし、あまりポピュラーでもなくて、オリジナルのクリスマス・ソングのシングルをリリースするアーティストは誰もいなかった。だから、普段どおりに「クリスマス・アルバムを出すだけで、別に大したことじゃない。」という心持ちで、シングル・チャートで1位になって、アルバムのセールスを促進することになるなんて、予想もつかなかった。そんな時代ではなかったんだ。そこが、当時ならではのモダンな現象だよね―「ホワイト・クリスマス」や「ジングル・ベル」のように、伝統的な要素がまったく無かったにもかかわらず、大きなポップ・ヒットになった。
- < Prev
- 「恋人たちのクリスマス」が、一番有名で、
成功したクリスマス・ソングになると信じている - Next >
リリース情報
関連リンク
メリー・クリスマスⅡユー
2013/11/06 RELEASE
UICL-1107 ¥ 2,619(税込)
Disc01
- 01.サンタが街にやってくる (イントロ)
- 02.Oh サンタ!
- 03.ああベツレヘムよ|リトル・ドラマー・ボーイ
- 04.クリスマス・タイム・イズ・イン・ジ・エア・アゲイン
- 05.牧人ひつじを|ボーン・イズ・ザ・キング (インタールード)
- 06.ホエン・クリスマス・カムズ
- 07.サンタクロースがやってくる|ハウストップ・セレブレイション
- 08.チャーリー・ブラウン・クリスマス
- 09.神の御子は今宵しも|ハレルヤ・コーラス feat.パトリシア・キャリー
- 10.さやかに星はきらめき (ライヴ・フロム WPC)
- 11.ワン・チャイルド
- 12.恋人たちのクリスマス (ニュー・ヴァージョン)
- 13.オールド・ラング・サイン (ニュー・イヤーズ・アンセム)
- 14.Oh サンタ! (Jump Smokers Remix) (日本盤ボーナス・トラック)
2